![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:71 総数:356964 |
6月は道徳推進月間です![]() ![]() 学びの足跡をメディアルーム横のにこにこコーナーに掲示しています。道徳だよりも配布していますので,ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。 2年 図画工作「パタパタストロー」
図画工作「パタパタストロー」では,ストローで動く仕組みから思いついたものをつくる学習をしています。
パタパタ動くストローの仕組みは,どんな動きに見えるかな? 「うさぎとねこが追いかけっこしているみたいだね!」 「こんにちは〜ってしてるみたいに見えるよ!」 「向きを変えたら,時計の針が動いているみたいだよ!」 「ストローを繋げたら,大きな動きになったよ!」 など,仕組みの向きを変えたり,繋げたりしながら,オリジナルの仕組みの動きから表したいことのアイデアを広げていく姿がありました。友達同士で,出来た仕組みの動きを試している姿もありました♪ 来週からは,表したいことに合わせて形や色,飾り方を工夫して表します。来週まで待ち遠しいですね♪ ![]() ![]() ![]() 5年 社会科「あたたかい土地のくらし」![]() ![]() ![]() 今は,デジタル教科書とロイロノートを活用して,沖縄の宝にまつわるクイズを作成しています。 4年 社会科見学 「さすてな京都」![]() ![]() ![]() 「京都市では,一日にどのくらいのごみが出されるのだろうか?」「京都市中のごみを集めるゴミ収集車は何台あるのか?」「何のためにごみの分別をしているのだろうか?」等,様々な疑問をもった子どもたちは,目的意識をもって見学をしていました。 多くの子どもたちが,職員さんのお話を聞きながら一生懸命メモをとる姿を見ることができました。 6年 「1年生のために」
6年生は,1年生がタブレットを使うお手伝いをしに行きました。緊急事態宣言中は交流を見合わせていて,ようやくこの機会が実現しました。
電源のつけ方,ログインの仕方,カメラの使い方などを教えました。最初は,6年生がやってみせ,そのあとは1年生の力で全部できるかを見守りました。1年生は全員ログインして,カメラで写真も撮りました。 1年生はタブレットが上手に使えてとてもうれしそうでした。1年生のことを考えながら,わかりやすくタブレットの使い方を教えている6年生の姿に成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() 【もぐもぐ】 今日の給食は
ごはん・牛乳・さわらの幽庵焼き・野菜のきんぴら・すまし汁です。
今日はスチームコンベクションオーブンを使った献立です。 ゆず果汁・さとう・みりん・料理酒・しょうゆを混ぜた中にさわらを30分程つけ,表面をこんがり焼きあげました。ゆずのかおりが教室いっぱいに広がり,とてもさわやかです。酸味がきいていて「魚が苦手だけど,食べてみたらおいしかった!」と喜んで食べてくれるお友だちもたくさんいました。 とても簡単にできます。 ぜひご家庭でも作ってみてください。 ![]() ![]()
|
|