京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

土曜学充(1組)

1組教室には5名が集まって学習しています。
教科書を開いている人もプリントを整理している人も,真剣です。
タブレット端末を活用している姿も見られました。
1組,がんばれ!
画像1
画像2

土曜学充(3年)

3年生も約30名集まりました。
きらめき手帳を手元に置いて計画的に学習している様子は,さすが最高学年です。
教科書,プリント,ノートなど,いろいろな教材を並べて学習している人がたくさんいます。
この2教室も静かでとても集中しやすい雰囲気です。
3年生もがんばれ!
画像1
画像2
画像3

土曜学充(2年)

2年生は約30名が集まりました。
密を避けるために2教室に分かれて学習しています。
2年生は,副読本や教科書をしっかり見直しながら学習している人が目立ちます。
テスト勉強の方法も,自分に合った方法をいろいろ試してみるといいですね。
どの学年もそうですが,雨の音が聞こえるくらい静かに集中しています。
家ではどうしても気が緩む,という人は次回の参加をぜひ検討してみてください。
2年生もがんばれ!
画像1
画像2
画像3

土曜学充(1年)

雨の土曜日,9:30からテスト前の「土曜学充」が行われています。
1年生は約50名が2教室に分散して学習中。
実技教科の学習にもしっかり取り組んでいます。
明るい3階の教室で,頑張る友達の姿を見ながら,お互いのやる気が静かに高まっていく雰囲気です。
がんばれがんばれ!
画像1
画像2
画像3

今週の道徳(教育実習生とともに)

今日で実習を終える教育実習生の皆さん,今週しめくくりの道徳を熱心に参観しています。
クラスによっては授業を行っている実習生もいました。
5月31日(月)から始まった実習でしたが,あっという間でしたね。
お世話になった実習生の先生には,しっかりお礼の気持ちを伝えてください。

さて,来週はいよいよ水曜日からテスト。
しっかり準備して臨んでください。
体調を崩している人は,この週末で整えておきたいですね。
明日は予定通り「土曜学充」を行います。


画像1
画像2
画像3

教育実習生の授業(体育)

長かった教育実習も今日が最終日となりました。
研究授業は2年生のハードルの学習。
自分たちで撮影し合った映像を見たうえで,実際に走ってみる,1時間でした。
動いている最中に自分の体の動きを見ることはできないので,自分のフォームを改善するのは難しいとされてきましたが,ICTを活用することでその可能性がぐんと広がりました。
今日は天気がどうなるか心配されていましたが,外でできてよかったですね。
画像1
画像2

教育実習生の授業(体育)

4時間目,教育実習生の体育の授業が行われています。
ICTを活用,グループでハードル走を撮影し,成果や改善すべきポイントを伝え合うのがこの時間の学習内容です。
どの角度で撮影するとわかりやすいのか,撮影担当者も場所を何度も変えていました。
今日は天気が良すぎて,画面が少し見づらそうです。

画像1
画像2
画像3

教育実習生の授業(社会)

1時間目から教育実習生の研究授業が行われています。
九州地方の地理的な強みが何に生かせるのか,弱みをどう克服できるかをグループで考えています。
地図帳や教科書の資料を見たり,九州のおばあさんから届く野菜の話をしたりしながら,九州地方の特徴について交流しました。
画像1
画像2
画像3

マスクにアップリケ(1組家庭科)

家庭科でマスクにアップリケの1組の学習で,前回「クワガタ」と紹介したこの図案,実はゴキブリだったそうです。
構図のみならず,アイディアも大胆な作品でした。
出来上がったマスク姿を,是非見てみたいです。
画像1

Will AI take all our future jobs away?

英語科の実習生の研究授業での2年生の様子です。
いくつかの新出単語と新しく学習した構文を組み合わせて,未来の職業について英語で表現しようと頑張りました。
「正しく言うって何て言う?」「芸術的なセンスって…?」というこのモヤモヤしたもどかしさが,英語を話したいという意欲につながっていくのだなぁと思います。
教科書の後ろのページで単語を探している姿も見られましたよ。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校沿革史

中学校ブロック小中一貫教育構想図

学校いじめ防止基本方針

気象警報に伴う臨時休校の措置

京都市立下京中学校部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

おしらせ

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp