京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:72
総数:356831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期末個人懇談会:7/9(水)〜7/15(火)

1年 本となかよし

画像1
画像2
画像3
 ひらがなの学習も進み,1年生の子どもたちは,本を読むことにも興味関心が高まっています。また,読書マラソン100冊を目指して,読書ノートに読んだ本を記録することにも意欲的になっています。読書をすることで、たくさんの文字に触れ,字を読むことにどんどん慣れてほしいなと思います。

 毎週金曜日には,メディアルームにも行っています。たくさんの絵本の中から興味をもった本を選び,借りています。借りた本を手に取り,それぞれのお気に入りの場所に座って読書を楽しんでいます。

6年 短歌をつくろう「たのしみは」

 国語科では,生活の中のさまざまな場面で感じる自分の「たのしみ」を,31字の短歌で表現しました。
 
 自分でつくった短歌を,グループの友達と見直して別の言葉にしたり,並べ変えたりしながら,「たのしみ」がより伝わるように表現を工夫しました。

 辞書を引いて言葉を探すなど,少ない文字数で伝えることの楽しさを感じながら短歌を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

3組 1年生となかよしの会の計画

 一昨年まで、いろいろな学年の友達を3組の教室に招待して,なかよしの会をしてきました。今年は密を避けるため,オンラインで1年生となかよしの会をしようと話し合って計画を立てました。
画像1

5年 初めての裁縫セット♪

 5年「ひと針に 心をこめて」では,生活を豊かにするための布を用いた製作について学習しています。
 今週は,初めて裁縫セットを使いました。裁縫セットの中には,どんな用具が入っているか確認,分類したり,その用具の安全な使い方を確認したりしました。

「このはさみは,普通のはさみより,大きい!!」
「なんでやろ?」
「それは,布を切るんやで〜。お母さんが家で使ってたよ。」
など,今までの経験から使い方を相談し合っている児童や

「針の本数を数えないと,無くしてしまった時,分かりにくいよね。」
「針を使わない時は,針さしにさしておくと,安全だね。」
など,どうしたら安全に使えるか考えている姿がありました。

 いよいよ来週からは,今週学習したことを生かして,針と糸を使い,基本の縫い方を学習していきます。子ども達は,とてもワクワクしているようです♪安全に気を付けて学習をしていきたいですね♪
画像1
画像2

2年 図画工作「ふしぎな たまご」

 図画工作「ふしぎな たまご」では,自分でつくった「たまご」から生まれることを,思いを広げながら描く学習をしています。不思議なたまごは,どんな形,どんな色かな?中からどんなことが生まれてくるかな?思い付いたことを,どんどん絵に表していきました。

「シャボン玉の中に入っている世界にしたいから,カラフルなたまごにしたいな〜。」
「自然をイメージしているから,たまごも自然の色をつかおうかな〜。」
「たまごの割れ方は,斜めギザギザにしようかな〜?」
「どこから割れているようにしようかな〜?」
など,思っていることをつぶやきながら色や形,構図を考えている姿が印象的でした♪さて,それぞれのたまごから,どんなことが生まれるのかな?とても楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

☆2年・生活科「小さな友だち」☆

画像1
 生活科の学習で,小さな友だち(ダンゴムシやカタツムリ,昆虫などの生き物)を探しました。子どもたちは,ダンゴムシ,アゲハチョウ,クモ,ハチ,カタツムリ,ゲジゲジなど,いろいろな友だちを見つけていました。

「小さくてかわいいな。」
「いろんな形があるよ。歩き方や動き方も違ったよ。」
「小さいけど頑張って生きている。自分もがんばろう。」
「もう少し観察したいな。」
「飼ってみたいな。」
と,いろいろな気づきと飼いたい気持ちがあふれていました。

 小さな友だちともっとなかよしになるために,飼育する計画を立てようと思っています。

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・牛乳・さばのかわり煮・鶏肉と野菜の煮つけです。

「かわり煮」はごま油でしょうがをいため,赤みそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・しょうゆ・酢を煮立てた煮汁で魚を煮つけます。少し濃いめの味付けでごはんとの相性も抜群,今日は「さば」を煮付けました。

「鶏肉と野菜の煮つけは」それぞれ素材のうま味がしみ出し,おいしくいただきました。
画像1

☆2年・生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」☆

 毎朝,お野菜の健康観察をしている子どもたちから,こんな言葉が聞こえてきました。

「ミニトマトの数が増えてね,大きくなってるの!」
「ミニトマトが赤くなりはじめているの。楽しみだな。」
「キュウリがおいしそうになっているよ!」
「エダマメは花が咲かなかったけど,実ができたよ。」

 毎日の健康観察でいろいろな発見をしています。食べられるようになるまでもう少しで,みんなワクワクしています。
画像1
画像2

6年 家庭科 ミシンやアイロンにチャレンジ♪

 家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」では,ミシンやアイロンの安全ポイントに気を付けながら,ランチョンマットの製作をしています。

「使う前は,針と押さえが下がっているか確認やったな!」
「え〜っと,角を曲がる時は,針はさしたままで布だけ回して〜っと・・・」
と,大事なポイントを声に出しながら確認している姿が印象的でした。
 
「アイロンは,鉄の所は,やけどするからさわったらあかんよ!」
「アイロンした後も,熱いから注意やで!」
と友達同士で安全の声をかけ合いながら,活動している姿も印象的でした。
 一人一人自分で考えたデザインもつけています。どんなランチョンマットが出来上がるか楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

4年 いろいろな音のひびきを感じ取ろう

 今週の音楽は,楽器を使った音楽づくりをしています。3人ずつのグループに分かれて,皮がはられた楽器・金属でできている楽器・木でできた楽器の3種類を使い,どうしたら音の大きさや響かせ方を変えられるのかを探究しました。
 時間の最後にはプチ演奏会を実施し,出来栄えを確かめ合いました。最後には,学級や学年のみんなで合奏ができるように,これからステップアップを目指します。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp