![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:161 総数:1220242 |
今週の道徳
各学年,週末最後の1時間,道徳の学習を行っています。
3年生は「自分発見カルタ」で盛り上がっています。 若い先生の研修を兼ねて,先生たちが授業を参観している1年生のクラスもありました。 今週もまたにぎやかに1週間が終わろうとしています。 ![]() ![]() 豊かな語彙力
どの教科でも,新しい用語や人物名,地名や定理の名前など,新しい言葉を身に着けることは,学習の中でとても大事なことです。
でも,それを覚えただけで終わるのではなく,その言葉を使って書いたり話したり,その言葉を実際の場面にあてはめたりすることで,より実感をともなって身につくのが言葉です。 今日の授業で習ったことを今日中に1回は使ってみよう,というような気持ちで毎日過ごしてみると,自然と語彙が豊かになっていくのかもしれませんね。 「学べばすなわち固ならず」という3年生の作文から,そんなことを考えさせられました。 ![]() ![]() ![]() 本日の理科(学年によって分野も様々)
2時間目,各学年の理科の様子です。
1年生は動物の分類,2年生は化学変化,3年生は運動とエネルギーについて学習中。 使っている資料や黒板に書かれる内容,分野によってガラッと変わりますね。 3年間の学習で様々な分野を広く学習する教科です。 1年生の教室では「サメは胎生?」という話題で盛り上がっている班がありました。 水中の生物の暮らしを思い描くのは,なかなか難しいですね。 ![]() ![]() ![]() 非行防止教室(2年生)
6時間目の2年生各教室は,Zoomによる「非行防止教室」。
講師の原田先生が画面越しに「1万円拾ったらどうですか?」と問いかけると,2年生の教室からは「うれしいー!」「届けるー!」「もらうー!」とにぎやかな声が上がっていました。 札束の画面からスタートした今日の「非行防止教室」,果たしてその後どのような話に発展したのでしょうか。 ぜひご家庭でも話題にしてみてください。 ![]() ![]() 本日の国語2
3年生のクラスでは,「温故知新」という論語の章句と,三浦折りの知識を生かして作られた太陽光パネルの話題を比較しているところでした。
![]() ![]() 本日の国語1
3時間目,たまたまどの学年でも国語の授業が行われていました。
前の時間に書いた作文の注意点や改善点の説明を受けているクラス。 各自のペースで数分間漢字の学習をすすめているクラス。 新しい単元の段落構成を考えようとしているクラス。 どのクラスも真剣な様子が伝わります。 ![]() ![]() ![]() 水害による避難指示発令対象学区について![]() 本校ブロック内にも対象の学区があります。 一度目をお通しください。 教育活動 の変更 についてのお知らせ(緊急事態宣言期間再延長を踏まえて)
緊急事態宣言期間再延長を踏まえて,本日生徒のみなさんに変更になった行事や取り組みについて,変更した内容をまとめたプリントを配布します。
部活動の再開についても書かれていますので,お家の方に渡すだけでなく,生徒のみなさんも必ず目を通してください。 「配布文書」の欄にも掲載していますので,ご確認ください。 よろしくお願いします。 緊急事態宣言延長に関わる教育活動 の変更 についてのお知らせ 教育実習がはじまります(〜6/18)
今日から,7名の大学生の教育実習がスタートしました。
初日の今日は,オリエンテーションの後,それぞれの担当の教科の授業を見学しています。 緊急事態宣言期間内ではありますが,感染防止対策をしっかり行いながら実習をすすめる予定です。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 3年生の教室の窓に網戸がつきました
梅雨入りしてから,窓から虫が入ってくることが急に増えました。
これまで1階の3年生の教室にはまだ網戸がなかったのですが,土曜日にようやく設置が完了しました。 これで暑い日にも心置きなく窓が開けられますよ。 ![]() ![]() |
|