![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:72 総数:356831 |
2年 図画工作「ふしぎな たまご」
図画工作「ふしぎな たまご」では,自分でつくった「たまご」から生まれることを,思いを広げながら描く学習をしています。不思議なたまごは,どんな形,どんな色かな?中からどんなことが生まれてくるかな?思い付いたことを,どんどん絵に表していきました。
「シャボン玉の中に入っている世界にしたいから,カラフルなたまごにしたいな〜。」 「自然をイメージしているから,たまごも自然の色をつかおうかな〜。」 「たまごの割れ方は,斜めギザギザにしようかな〜?」 「どこから割れているようにしようかな〜?」 など,思っていることをつぶやきながら色や形,構図を考えている姿が印象的でした♪さて,それぞれのたまごから,どんなことが生まれるのかな?とても楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ☆2年・生活科「小さな友だち」☆![]() 「小さくてかわいいな。」 「いろんな形があるよ。歩き方や動き方も違ったよ。」 「小さいけど頑張って生きている。自分もがんばろう。」 「もう少し観察したいな。」 「飼ってみたいな。」 と,いろいろな気づきと飼いたい気持ちがあふれていました。 小さな友だちともっとなかよしになるために,飼育する計画を立てようと思っています。 【もぐもぐ】 今日の給食は
麦ごはん・牛乳・さばのかわり煮・鶏肉と野菜の煮つけです。
「かわり煮」はごま油でしょうがをいため,赤みそ・三温糖・料理酒・トウバンジャン・しょうゆ・酢を煮立てた煮汁で魚を煮つけます。少し濃いめの味付けでごはんとの相性も抜群,今日は「さば」を煮付けました。 「鶏肉と野菜の煮つけは」それぞれ素材のうま味がしみ出し,おいしくいただきました。 ![]() ☆2年・生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」☆
毎朝,お野菜の健康観察をしている子どもたちから,こんな言葉が聞こえてきました。
「ミニトマトの数が増えてね,大きくなってるの!」 「ミニトマトが赤くなりはじめているの。楽しみだな。」 「キュウリがおいしそうになっているよ!」 「エダマメは花が咲かなかったけど,実ができたよ。」 毎日の健康観察でいろいろな発見をしています。食べられるようになるまでもう少しで,みんなワクワクしています。 ![]() ![]() 6年 家庭科 ミシンやアイロンにチャレンジ♪
家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」では,ミシンやアイロンの安全ポイントに気を付けながら,ランチョンマットの製作をしています。
「使う前は,針と押さえが下がっているか確認やったな!」 「え〜っと,角を曲がる時は,針はさしたままで布だけ回して〜っと・・・」 と,大事なポイントを声に出しながら確認している姿が印象的でした。 「アイロンは,鉄の所は,やけどするからさわったらあかんよ!」 「アイロンした後も,熱いから注意やで!」 と友達同士で安全の声をかけ合いながら,活動している姿も印象的でした。 一人一人自分で考えたデザインもつけています。どんなランチョンマットが出来上がるか楽しみですね♪ ![]() ![]() ![]() 4年 いろいろな音のひびきを感じ取ろう
今週の音楽は,楽器を使った音楽づくりをしています。3人ずつのグループに分かれて,皮がはられた楽器・金属でできている楽器・木でできた楽器の3種類を使い,どうしたら音の大きさや響かせ方を変えられるのかを探究しました。
時間の最後にはプチ演奏会を実施し,出来栄えを確かめ合いました。最後には,学級や学年のみんなで合奏ができるように,これからステップアップを目指します。 ![]() ![]() 4年 ステップアップ集会![]() ![]() ![]() 今回は,学校長から「4年生は確実にステップアップしています。期待しています。」という話を聞いてにっこり笑顔。今回の集会をきっかけに,さらにステップアップしていきたいと思います。 3年 図画工作科にて
図画工作科で,絵具を使用する際に新聞下敷きを使用します。新聞紙がばらけないように四方を養生テープなどでとめていただけるとありがたいです。新聞紙がない場合は,ご連絡ください。
![]() 5年 メダカのたまごの秘密…
理科「生命のつながり[2]メダカのたんじょう」で,メダカのたまごについて学習をしました。今回は,初めて「そう眼実体けんび鏡」を使用し,たまごの中の様子を観察し,調べました。小さな粒のようなたまごでも,拡大して見ることにより,目や尾,心臓などがあることに気付き,驚きを隠せない子どもたちの姿を見ることができました。
![]() ![]() にこにこ朝会 〜みんなちがって みんないい〜![]() ![]() ![]() 得意なことや苦手なことが一人一人ちがうからこそ,自分が得意なことや苦手なことも分かるということや,だからこそ楽しいという話を聞きました。 6月は道徳教育推進月間。今週の道徳ではどの学年も,「相手を理解することの大切さ」について考えます。 人のことも,自分のことも大切にすることのできる「みやびっこ」になってほしいと思います。 |
|