![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:71 総数:356975 |
☆2年・生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」☆
毎朝,お野菜の健康観察をしている子どもたちから,こんな言葉が聞こえてきました。
「ミニトマトの数が増えてね,大きくなってるの!」 「ミニトマトが赤くなりはじめているの。楽しみだな。」 「キュウリがおいしそうになっているよ!」 「エダマメは花が咲かなかったけど,実ができたよ。」 毎日の健康観察でいろいろな発見をしています。食べられるようになるまでもう少しで,みんなワクワクしています。 ![]() ![]() 6年 家庭科 ミシンやアイロンにチャレンジ♪
家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」では,ミシンやアイロンの安全ポイントに気を付けながら,ランチョンマットの製作をしています。
「使う前は,針と押さえが下がっているか確認やったな!」 「え〜っと,角を曲がる時は,針はさしたままで布だけ回して〜っと・・・」 と,大事なポイントを声に出しながら確認している姿が印象的でした。 「アイロンは,鉄の所は,やけどするからさわったらあかんよ!」 「アイロンした後も,熱いから注意やで!」 と友達同士で安全の声をかけ合いながら,活動している姿も印象的でした。 一人一人自分で考えたデザインもつけています。どんなランチョンマットが出来上がるか楽しみですね♪ ![]() ![]() ![]() 4年 いろいろな音のひびきを感じ取ろう
今週の音楽は,楽器を使った音楽づくりをしています。3人ずつのグループに分かれて,皮がはられた楽器・金属でできている楽器・木でできた楽器の3種類を使い,どうしたら音の大きさや響かせ方を変えられるのかを探究しました。
時間の最後にはプチ演奏会を実施し,出来栄えを確かめ合いました。最後には,学級や学年のみんなで合奏ができるように,これからステップアップを目指します。 ![]() ![]() 4年 ステップアップ集会![]() ![]() ![]() 今回は,学校長から「4年生は確実にステップアップしています。期待しています。」という話を聞いてにっこり笑顔。今回の集会をきっかけに,さらにステップアップしていきたいと思います。 3年 図画工作科にて
図画工作科で,絵具を使用する際に新聞下敷きを使用します。新聞紙がばらけないように四方を養生テープなどでとめていただけるとありがたいです。新聞紙がない場合は,ご連絡ください。
![]() 5年 メダカのたまごの秘密…
理科「生命のつながり[2]メダカのたんじょう」で,メダカのたまごについて学習をしました。今回は,初めて「そう眼実体けんび鏡」を使用し,たまごの中の様子を観察し,調べました。小さな粒のようなたまごでも,拡大して見ることにより,目や尾,心臓などがあることに気付き,驚きを隠せない子どもたちの姿を見ることができました。
![]() ![]() にこにこ朝会 〜みんなちがって みんないい〜![]() ![]() ![]() 得意なことや苦手なことが一人一人ちがうからこそ,自分が得意なことや苦手なことも分かるということや,だからこそ楽しいという話を聞きました。 6月は道徳教育推進月間。今週の道徳ではどの学年も,「相手を理解することの大切さ」について考えます。 人のことも,自分のことも大切にすることのできる「みやびっこ」になってほしいと思います。 ☆2年・国語科「スイミー」〜レオ=レオニさんのお話を読んだよ〜☆
国語科の学習で,スイミーの学習をしています。スイミーの作者「レオ=レオニさん」は,たくさんの絵本を作っていました。子どもたちは,レオ=レオニさんのお話にたくさん出会いました。
「どんなお話の本なの?」と子どもたちに聞くと,登場人物やあらすじを夢中になって話していました。友達の本の紹介を聞いて楽しくなった子どもたちは,「大好きな本をおうちの人に紹介したいな。」という思いをもちました。 そこで, 『レオ=レオニさんのお話を読んで,大好きな登場人物が出てくるお話をおうちの人に紹介しよう』 というめあてで,スイミーとレオ=レオニさんの本を読み進めています。 ![]() 【もぐもぐ】 今日の給食は
ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・小松菜とひじきのいためものです。
いつもの肉じゃがと違い,豚肉を使用しています。「肉じゃが(カレー味)」は,ほんのり甘く,ごはんとも相性の良い人気の献立です。 「小松菜とひじきのいためもの」も人気の献立のひとつ。1年生も「これ好き!」「もっと食べたい!」と言っていたので,作り方を掲載しました。 お子さんと一緒に,ぜひご家庭で作ってみてください。 ![]() ![]() 2年 ロイロノートを使って鑑賞会♪
図画工作「わっかで へんしん」では,作った変身グッズを身に付けて,変身した姿の鑑賞会をしました。一人一台のタブレット端末で,友達の変身姿を撮影しました。
カメラでの撮影は,友達の作った作品のステキだなと思った所を中心に,撮影していきました。カメラに向かって,自分の作品に自信を持ってポーズを決めている姿,にこにこ嬉しそうな姿,カメラを向けながら,どんなステキがあるか一生懸命探している姿。どの姿の子ども達からもワクワクが伝わってきました♪ 最後はカメラで撮った写真を,全体で共有し,鑑賞しました。 「耳が,黄色と青色でいい組み合わせでステキだと思いました。」 「キラキラテープが目立っていて良かったと思います。」 「手首にいろんな色があってかわいいです。」 など,色,形,大きさ,材料の視点で,友達のステキを教室のみんなで鑑賞することができました。友達のステキなアイデアをまた,自分のアイデアに生かすことができるといいですね♪ ![]() ![]() ![]() |
|