京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:72
総数:356831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期末個人懇談会:7/9(水)〜7/15(火)

3年 図画工作科にて

 図画工作科で,絵具を使用する際に新聞下敷きを使用します。新聞紙がばらけないように四方を養生テープなどでとめていただけるとありがたいです。新聞紙がない場合は,ご連絡ください。
画像1

5年 メダカのたまごの秘密…

 理科「生命のつながり[2]メダカのたんじょう」で,メダカのたまごについて学習をしました。今回は,初めて「そう眼実体けんび鏡」を使用し,たまごの中の様子を観察し,調べました。小さな粒のようなたまごでも,拡大して見ることにより,目や尾,心臓などがあることに気付き,驚きを隠せない子どもたちの姿を見ることができました。
画像1画像2

にこにこ朝会 〜みんなちがって みんないい〜

画像1
画像2
画像3
 6月の「にこにこ朝会」は,「みんなちがって みんないい」をテーマに,人はそれぞれ違いがあるということ,その違いを認め合うことの大切さについて考えました。
  
 得意なことや苦手なことが一人一人ちがうからこそ,自分が得意なことや苦手なことも分かるということや,だからこそ楽しいという話を聞きました。
 6月は道徳教育推進月間。今週の道徳ではどの学年も,「相手を理解することの大切さ」について考えます。
 
 人のことも,自分のことも大切にすることのできる「みやびっこ」になってほしいと思います。

 

☆2年・国語科「スイミー」〜レオ=レオニさんのお話を読んだよ〜☆

 国語科の学習で,スイミーの学習をしています。スイミーの作者「レオ=レオニさん」は,たくさんの絵本を作っていました。子どもたちは,レオ=レオニさんのお話にたくさん出会いました。

 「どんなお話の本なの?」と子どもたちに聞くと,登場人物やあらすじを夢中になって話していました。友達の本の紹介を聞いて楽しくなった子どもたちは,「大好きな本をおうちの人に紹介したいな。」という思いをもちました。

 そこで,
『レオ=レオニさんのお話を読んで,大好きな登場人物が出てくるお話をおうちの人に紹介しよう』
というめあてで,スイミーとレオ=レオニさんの本を読み進めています。

画像1

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・小松菜とひじきのいためものです。

いつもの肉じゃがと違い,豚肉を使用しています。「肉じゃが(カレー味)」は,ほんのり甘く,ごはんとも相性の良い人気の献立です。
「小松菜とひじきのいためもの」も人気の献立のひとつ。1年生も「これ好き!」「もっと食べたい!」と言っていたので,作り方を掲載しました。
お子さんと一緒に,ぜひご家庭で作ってみてください。
画像1
画像2

2年 ロイロノートを使って鑑賞会♪

 図画工作「わっかで へんしん」では,作った変身グッズを身に付けて,変身した姿の鑑賞会をしました。一人一台のタブレット端末で,友達の変身姿を撮影しました。
 カメラでの撮影は,友達の作った作品のステキだなと思った所を中心に,撮影していきました。カメラに向かって,自分の作品に自信を持ってポーズを決めている姿,にこにこ嬉しそうな姿,カメラを向けながら,どんなステキがあるか一生懸命探している姿。どの姿の子ども達からもワクワクが伝わってきました♪
 最後はカメラで撮った写真を,全体で共有し,鑑賞しました。

「耳が,黄色と青色でいい組み合わせでステキだと思いました。」
「キラキラテープが目立っていて良かったと思います。」
「手首にいろんな色があってかわいいです。」
など,色,形,大きさ,材料の視点で,友達のステキを教室のみんなで鑑賞することができました。友達のステキなアイデアをまた,自分のアイデアに生かすことができるといいですね♪
画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁です。

「にしんなす」のにしんは干したものを使っています。脂の多いにしんと,あぶらとよく合うなすを炊き合わせています。このようにお互いのおいしさを引き立てあう食べ物の取合せを「であいもん」といいます。
給食ではにしんを煮,その煮汁を使ってなすを炊いております。
大人気の「かきたま汁」と一緒にいただきました。
画像1

グランド昇降口の掲示板

 暑くなってきたこの時期,マスクの着用について子どもたちがどうしたらいいか迷わないように,グランド昇降口に掲示板を置きました。

 グランドに出るとき,下校するとき,掲示板を見てマスクの着用の判断をしてほしいと思います。また,グランドから教室に戻るときの行動も,意識を高めていきたいです。

 熱中症と感染症,どちらも対策が必要です。登校時のマスク着用については,ご家庭での声掛けをよろしくお願いいたします。「マスクをしていないときは大きな声で話をしないよ」とあわせて伝えていただきますようよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

重要 今後の教育活動およびマスクの取扱いについて

画像1
画像2
画像3
 緊急事態宣言の再延長を受け,当面の学校行事および教育活動についておたよりを配布させていただきました。今後の教育活動については,日程を調整し,なるべく早くお知らせさせていただきます。
 また,日に日に暑さも増し,熱中症の危険が伴う時期となってきました。本日「気温上昇時におけるマスクの取扱い」を配布させていただきました。内容をよくお読みのうえ,ご家庭においても感染症対策と同時に,熱中症対策についてもお声かけいただきますよう,よろしくお願いいたします。

4年 自転車免許教室 〜活動の様子〜

画像1
画像2
画像3
 
 「楽しかったけど,難しかった〜。」
 「うまく自転車に乗れたから,ちょっと自信がある!」

 楽しみながら,より安全な自転車の乗り方を学ぶことができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp