京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:29
総数:209971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

5月24日(月)の予定(3年)

1時間目 国語
2時間目 体育
3時間目 理科
4時間目 総合
5時間目 算数

持ち物
・健康観察票
・体育服
・水筒
・軍手
(雨でなければプールに生き物探しに行きます。
 長そで,長ズボンをご用意ください。
 着て登校しても構いません。)

宿題
漢字ドリル 17−1をらくらくノートに書く
計算ドリル 22
わくわくローマ字練習 16ページ

下校予定時刻
14:47
 

5月24日(月)の予定 (2年)

1 国語
2 算数
3 生活
4 国語
5 音楽

持ち物
 ・健康観察票
 ・水筒
 ・軍手
 (雨でなければ,プールに生き物探しに行きます。
  長袖・長ズボンをご用意ください。
  着て登校しても構いません。)

宿題
 ・音読「たんぽぽのちえ」
 ・漢字ドリル15
 ・日記

下校予定時刻
 二ノ瀬 14:44
 鞍馬 14:47

重要 登校見合せ

午前6時40分,鞍馬学区に避難指示が発令されています。児童の皆さんは登校を見合わせてください。9時現在解除の場合は,3校時から(給食あり),11時現在解除の場合は5校時(給食なし)から授業を開始します。
今後,情報が入り次第,お知らせします。

5.6年 道徳

画像1
画像2
画像3
・2021/05/20

6年 道徳

★「自由」と聞いて,どんなことを想像しますか?

☆自分の好きなことができる!
☆一人暮らしみたいな感じ!
☆やりたいことができる!

★なるほど!今日は,「自由と責任」について考えます!

-----------------------------------------------

教材「ほんとうのことだけど……」を読み,

「自由と責任」について考えました。

話合いの活動では…,

☆自由には,自分勝手にすることではない。

☆人の嫌がること,人に迷惑がかかっていないか。

などなど,考えを交流し,さらに深めることができました。


ロイロノートを活用すると,

☆考えが,自分にも相手にも可視化される☆

☆可視化=見える化☆

は,学び合いでとても重要なカギだと言えます!!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標:自ら学び共に未来を切り拓く子の育成
☆学級目標:かっこいい6年、“キャプテン”になる!
☆自ら動く。=行動
☆自ら聞く。=姿勢
☆自ら高める。=メリハリ
☆自ら信じる。=仲間

教室外の掃除にチャレンジ(1年)

画像1
5月19日(水)教室掃除が早く終わったので,6年生と教室外を掃除しました。6年生に教えられて一生懸命,あちこちをきれいにしました。上級生に教えられ,どんどんできることが増えてきています。

いくつといくつ(1年)

算数科では「いくつといくつ」の学習をしています。今日は8について行いました。「1と7」「2と6」「3と5」「4と4」など指で数えなくても数をイメージし,答えることができるように繰り返しゲームなど通して,習得できるよう支援していきたいと思います。
画像1

6年 理科

画像1
画像2
画像3
・2021/05/19

6年 理科

☆植物の成長と日光のかかわり
☆植物は,日光が見える場所ではくきがのび,葉がふえて,よく成長します。


★ジャガイモの様子を見に行って,
 ロイロノートを活用して,気づいたことを整理しよう!!

☆先生!シンキングツールのくらげみたいなの使っていいですか?

★いいよ!どんどん書き込んでやってみよう!

-----------------------------------------------

ロイロノートを活用して,
★「思考力」
★「プレゼン力」を育てます!

子どもたちが,主体的に仲間と学ぶ合う姿,

とても感動しました!!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標:自ら学び共に未来を切り拓く子の育成
☆学級目標:かっこいい6年、“キャプテン”になる!
☆自ら動く。=行動
☆自ら聞く。=姿勢
☆自ら高める。=メリハリ
☆自ら信じる。=仲間

なにを そだてようかな?(1年)

生活科の時間に,マリーゴールド,おしろいばな,コスモス,ふうせんかずら,ひまわり,おじぎそうなどの中から自分が育てたい花を決め,その種(たね)の観察をしました。「種を見て気づいたこと」を簡単な文と絵で表しました。
画像1

5年 理科「植物の発芽と成長」

画像1
理科の学習で,種子が発芽するには何が必要かを学習しています。先日は,水が必要かを実験を通して考えました。種子を2つの容器に入れ,一つは水を入れたもの,もう一つは水をいれないものとに分けて日をおいて観察しました。
結果は…水を入れた方の種子から芽が!!これから,さらに伸びていきそうです。今後も,様々な条件を変えながら実験していく予定です。

【2年生】生活科

画像1
画像2
画像3
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 委員会活動 頭ジラミ検査
6/8 SC(スクールカウンセラー)来校日
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp