京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:29
総数:209971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

5年 天気の変化

画像1
理科の「天気の変化」の学習で,天気はどのように変わっていくのかを学習しています。今日は,インターネットの気象情報をもとに,雲の動きと雨の量の関係を調べました。これから,さらに雲が動いてる雲画像などを見ながら,天気はどのように変わっていくのかを調べていきます。

5年 家庭科

画像1画像2
家庭科の「私の生活大発見!」で,お茶を入れる学習をしました。
ガスコンロの使い方やお茶の入れ方を確認した後,実際に水の量をはかってお湯を沸かし,急須にお茶の葉とお湯を入れ,お茶を作りました。そのあとは,濃さや色が同じになるように順番に湯飲みに注いでいき完成です。実際に飲んでみると…大成功!!味も香りもとてもよい,おいしいお茶でした!またお家でも実践して,家族のみんなに喜んでもらえるといいですね!

憲法月間

画像1
5月は憲法月間ということで,朝会で校長先生に憲法についてのお話をしていただきました。
その後,3・4年生で改めて憲法を守るために私たちができることについて考えました。

「基本的人権の尊重」のためにできることを中心に,みんなで意見を出し合った所,
〇相手のことを考えて行動する。
〇けんかを止められるようにする。
〇親切な言葉を使うようにする。
〇けんかをしても言葉でかいけつできるようにする。
〇相手の気持ちを考えながら,自分のことも考える。

などの,相手を大切にするだけでなく,自分のことも大切にするようにしたいという意見も出てきました。

朝会での校長先生のお話を,よく聞いて,よく考えていたからこそ,このようにたくさんの意見が出てきたのだと思います。

今日出し合った内容を,実際に行動に移すことができると,もっと素晴らしいですね。

先生の紹介

5月6日(木)ALTの先生の今年度2回目の来校日でした。1回目の来校日の時,子ども達が先生に興味を示していましたので,今日は,先生に教室に入ってもらい10分間自己紹介をしていただきました。少し緊張しながらも,次々と質問をしていました。1年生の英語学習は2学期からです。学習が楽しみです。
画像1
画像2

6年 朝会「憲法月間」

画像1
画像2
画像3
・2021/05/06

今月は憲法月間です。

朝会では校長先生から大切なお話がありました。

☆けんぽうって知ってる?

☆たいせつなことをかんがえる日です。

☆日本国憲法の3つの柱って知ってる?

☆6年生,どう?

すると・・・6年生の子たちが,バシッと手を挙げて,

★Aさん「国民主権です!」

★Bさん「基本的人権の尊重です!

★Cさん「平和主義です!」

学習したことを,連休明けでも,
即答することができました。
素晴らしかったです。


さて,校長先生★からは,

★みんなで「いじめ」をなくそう!!
★「いじめ」を
★しない!
★させない!
★見逃さない!

★わたしたちにもできることを考えてみましょう!

と呼びかけもありました。

教室に戻ってからは,
すぐにフィードバックです。

ロイロノートを活用して,

◎感想:自分の考えを書き出す。
◎友達と共有
◎全体で共有


子どもたちが真剣に考えて取り組んでいる姿,
とてもかっこよかったです!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標:自ら学び共に未来を切り拓く子の育成
☆学級目標:かっこいい6年、“キャプテン”になる!
☆自ら動く。=行動
☆自ら聞く。=姿勢
☆自ら高める。=メリハリ
☆自ら信じる。=仲間

5.6年 書写

画像1
画像2
画像3
・2021/04/30

5,6年 書写

1用具の準備や執筆姿勢などを確認!

2めあて「文字の大きさと配列」を確認!

3かご字にチャレンジ!

4実際に,半紙に書いてみる!

5見本と比べて,赤でなおしを入れる!

6見本と比べて,よかったところも確認!

7清書にチャレンジ!

8みんなでハイポーズ!

9自分の後片付け!全体の片付けの同時進行!

10笑顔で「ありがとうございました!」

書写の時間は,メリハリが大切です。

書くときの集中力を生み出すのは,

☆学習の流れが明確に見通せていること,

☆今日のめあてを理解していること,

本年度,一度目の書写の時間,

みんな立派に学習を進めることができました。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標:自ら学び共に未来を切り拓く子の育成
☆学級目標:かっこいい6年、“キャプテン”になる!
☆自ら動く。=行動
☆自ら聞く。=姿勢
☆自ら高める。=メリハリ
☆自ら信じる。=仲間

学校司書による読み聞かせ(1・2年)

画像1
画像2
学校司書による読み聞かせを毎週1回,朝読書の時間にしています。4月30日(金)は「ねずみくんのチョッキ」という本でした。とても楽しんで聞いていました。連休中,読書に親しんでほしいです。

6年 国語

画像1
画像2
画像3
・2021/04/28

6年 国語

今日は,「漢字辞典」を使いました。

日頃より,一人一台GIGA端末を活用する授業が増えてきたなかで,

あらためて,『漢字辞典』を使って,

★調べ合い,

★書き合い,

★伝え合い,


☆へーーー!!」

☆そーやったんや!

と驚きながら,学び合う様子が,

とても新鮮で,

なんだか,授業の「原点」だな,

という感じがしました。

原点を忘れず,

新しいことにもドンドンチャレンジしていきたいと思います。

やってみよう!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標:自ら学び共に未来を切り拓く子の育成
☆学級目標:かっこいい6年、“キャプテン”になる!
☆自ら動く。=行動
☆自ら聞く。=姿勢
☆自ら高める。=メリハリ
☆自ら信じる。=仲間

6年 自学ノート

画像1
画像2
画像3
★びっしり自学ノートがすごいです!

最初のころ,子どもたちは…,

☆先生,こんなんでいいの?

☆先生,予習してみた!

☆先生,やってみたけど・・・

★いいんだよ!!
 大切なのは,やってみること!書いてみること!
 あとは…
1日付を書く
2めあてを書く
3絵図を書く
4ふりかえりを書く


★お家でも,ほめてあげてください。
 自学ノート,子どもたちがんばっています。


最後に,素敵な言葉を見つけたので,引用します。
読んでみてください。

----------------------------------------
君は,なぜ,勉強するんだろう?
テレビを見るのも楽しいし,ゲームをするのも楽しい。友達と駆け回るのもいい。
でも,いま楽しいと感じることだけ,いま自分がやりたいことだけ,をしていたら,
君は,とても大切なことを置き去りにしているのかもしれない。

君は,どうして,学ぶんだろう?
世界はとても広い。君の知らないことがたくさんある。
君の生まれるずーっと前から
たくさんの人がつくり,受け継いできたものがいっぱいある。
それは,私たち人間が,人間らしく生きていくための知恵だ。

すぐ役に立つものもある。
大人になって仕事をするときに思い出すものもある。
おじいさんやおばあさんになって大切さがわかるものもある。
役に立たないように感じるかもしれないけど,君の心に残り,君を慰めてくれるものもある。

そんないろんなことを知れば,
君は,きっと,今までとは違う自分に出会うはず。
知る,ということは,自分が変わること。自分が大きくなること。
他人の喜びや,悲しみや苦しみが,もっとよくわかること。

それに,本当の楽しさってのは,
苦しいこと,面倒なことをやってみて初めてわかることが多いものさ。

だまされたと思って,やってみよう。
苦しいことじゃなくなってくるかもしれないよ。

そして,そのとき,君は,一番大切なことに気づくだろう。

自分で学ぶということの楽しさに。そのかけがえのなさに。

読み聞かせ(1年)

画像1
今日の天気は雨。教室で,雨に関係のある本「おじさんのかさ」の読み聞かせをしました。「雨がふったらポンポロロン」「雨がふったらピッチャンチャン」。読み終わった後,楽しそうに口ずさむ姿が見られました。季節や子ども達の生活と近い本など,また読み聞かせをするのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 委員会活動 頭ジラミ検査
6/8 SC(スクールカウンセラー)来校日
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp