京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:51
総数:653141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

6月3日(木) 5年 図画工作

画像1
画像2
 アニメーション作成をしていますが,今度はグループで作成していきます。いろいろなアイデアが出てくるようで,協力して作品作りに取り組んでいました。

6月3日(木) 5年 音楽

画像1
画像2
 合奏に向けて,それぞれの楽器ごとのリズムを手を打ちながら確かめました。楽器によっては難しいリズムもありますが,楽譜を見ながら一生懸命にリズムをつかんでいました。

6月3日(木) 6年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 世界遺産についてタブレット端末を使ってまとめてきました。いよいよ発表の時が近づいてきています。発表する内容についても,相手に伝えたいことがしっかり盛り込まれているか確かめています。

6月3日(木) 2年 道徳

画像1
画像2
画像3
 「ありがとうって 言われたよ」という読み物資料を読んで考えます。自分の体験で優しくされてうれしくなったことを思い出しながら,みんなで考えていきました。

6月3日(木) 2年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 粘土を使っての学習です。自由自在に形を変えられる粘土。丸めたり,ひねったり,あるいはたたいて平らにしたりと,形を変えていく粘土を思う存分に楽しみました。

6月3日(木) 1年 国語

画像1
画像2
 「わけを はなそう」の学習です。自分の気持ちを,わけもつけて話していきます。つなぐ言葉もうまく使いながら,上手に話していました。

6月3日(木) 歯科検診

画像1
 今日は1組と4年生の子たちを診ていただきました。治療が必要のお知らせがありましたら,早めの治療をお願いします。

6月2日(水) ロイロでなにイロ? (3年 食の指導)

画像1
画像2
画像3
今日は3年生と一緒に「食べ物の3つの仲間をしろう」をめあてに赤色・黄色・緑色それぞれの食品のはたらきについて学習しました。

食品を3つに分けるコツはみんなにとって身近な「あの場所」です。

授業の後半ではタブレット端末のロイロノート・スクールを使って実際にいろいろな食品を3つに分けながら,みんなで確認をしました。

回答の集計結果をすぐに全体で共有できるため,個人個人の「どうして?」を子どもたち同士で解決することができます。

給食時間でも給食カレンダーを見ながら学習内容と繋げ,しっかり食べてくれました。

6月2日(水) 1組 教職員を知ろう

画像1
画像2
 今日は自分がよく知る先生にインタビューに行きました。少し緊張しながらも,でも,自分の聞きたいことをしっかり聞いて,書きまとめていました。インタビューしてきたことをもとに,これからも学習を進めていきます。

6月2日(水) 1年 生活

画像1
画像2
 アサガオの観察です。日に日に成長するアサガオに,1年生もうれしそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 ALT 歯科検診(2年:午後) 委員会活動
6/8 町探検(2年) 食の指導(1年2組) 代表委員会(昼休み) 歯科検診(1年:午後) 上賀茂オリエンテーリング(3・4年)(延期)
6/9 上賀茂オリエンテーリング予備日(3・4年)(延期) 食の指導(1年3組) 内科検診(1年3組・5年3組:午後)
6/10 SC
6/11 食の指導(1年4組) 内科検診(1年4組・5年4組:午後) 長寿命化工事説明会19:30〜

学校だより

学校評価

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp