京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up62
昨日:30
総数:658163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

5月19日(水) 1組 教職員を知ろう

画像1
 1組では,上賀茂小学校の教職員たちのこと詳しく知ろうと,いろいろな方法で学習しています。新しく着任された教職員を中心に,まずは名前を覚えようとしてきました。今日はかるた取りゲームを通して教職員の名前を覚えようとチャレンジしていました。

5月19日(水) 4年 図書館オリエンテーション

画像1
画像2
 図書支援員の先生から,図書館で話を聞きました。

 図書館の使い方や図書の種類などについて聞きました。

 子どもたちは,とても本が大好きで,しっかりと耳を傾けて

 聞いていました。

 今後,図書館での活動や読書活動などに生かしてほしいと思います。

5月19日(水) 3年 初めての習字

画像1
画像2
画像3
 3年生から習字の学習が始まりますが,今日が第一回目の学習です。先生からの説明を聞いた後,実際に筆で書いていきます。鉛筆とは違う書きぶりを実際に体験しました。次回からはいよいよ字を書いていきます。待ち遠しいです。

5月19日(水) 3年 社会

画像1
画像2
 京都府の土地の様子を学習しています。みんなが住む上賀茂地域は京都府のどこら辺に位置するのか,また,どのような川が流れているのか等,色で塗り分けながら調べていきました。

5月19日(水) 理科 観察中

画像1
画像2
 3年生はオクラとホウセンカの種をまきましたが,芽が出てきました。5年生は発芽に必要な条件について,観察を通して調べていきます。廊下や教室においているので,日々気にかけて観察しています。

5月19日(水) 5年 理科

画像1
画像2
画像3
 「生命のつながり」の単元で,メダカの誕生について学習していきます。5年生の教室前に設置された水槽にメダカが来ました。これから卵を水草に産み付けていきます。顕微鏡なども使って小さな命の誕生を実感してほしいです。

5月18日(水) 1年 公園探検に行きました!

画像1
画像2
1年生は生活科の時間に公園探検に行きました。

烏帽子公園と菖蒲園公園をめぐりました。

虫や草花,遊具など,見つけたものいっぱいお話ししてくれました。

5月18日(火) 1年 給食当番も慣れてきました

画像1
画像2
画像3
 1年生の給食当番に取り組む様子も,しっかりしてきました。まだまだ先生のお手伝いも必要ですが,自分たちでできることを日々少しずつ増やしていっています。

5月18日(火) 3年 音楽

画像1
画像2
 リズム打ちに挑戦です。今は合唱や器楽演奏ができません。新しく手にしたリコーダーを使っての演奏が待ち遠しいです。

5月18日(火) 5年 体育

画像1
画像2
 ベースボールの学習がスタートしました。ただ,ルールが複雑なのがベースボールの難しいところ。ゲームを通して,どう動いたらいいかをまずは一つ一つ学んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 歯みがきカレンダー週間(〜6月10日) 食の指導(3年4組) ソフトボール投げ予備日 歯科検診(3年:午後) 計量協会定期検査
6/7 ALT 歯科検診(2年:午後) 委員会活動
6/8 町探検(2年) 食の指導(1年2組) 代表委員会(昼休み) 歯科検診(1年:午後) 上賀茂オリエンテーリング(3・4年)(延期)
6/9 上賀茂オリエンテーリング予備日(3・4年)(延期) 食の指導(1年3組) 内科検診(1年3組・5年3組:午後)
6/10 SC

学校だより

学校評価

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp