京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up10
昨日:71
総数:356910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月)

☆2年生・生活科「まちをたんけん大はっけん」☆

 生活科の学習で,まちのお気に入りをみんなで出し合いました。
 
 「家の近くのパン屋さんがおすすめだよ。」
 「家の近くに大きな公園があって,遊んでるんだ。」
 「最近できたラーメン屋さんも気になるな。」

 『まちをたんけんしてみたいな。』

 こんな思いが子どもたちから出てきたので,探検に行く計画を立てました。大きな校区地図にのって,ちょっとした探検気分です。もっともっと探検に行きたくなりました。
画像1

6年 Welcome to Japan.

 外国語では,日本の行事やその行事の中でできることを紹介する表現を学習してきました。
 
 今回はロイロノートを使って,行事などの写真やイラストに音声を吹き込んで紹介スライドを作っています。
  
 これまで学習してきた表現を使って意欲的に紹介文を考える姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年 たのしい学習

画像1
画像2
画像3
 新しい学習に心躍らせる子どもたち。学ぶことの楽しさを心と体で感じる様子がたくさん見られます。毎日の,一日一日の成長が本当に大きく,とても貴重な時間を過ごしていることを感じます。
 心配の声かけよりも,子どもたちの力を信じて,学校で楽しかったことや嬉しかったことを積極的に聞いてほしいと思います。たくましく,強く,生き生きと子どもたちは過ごしています。

5年 写真が動く?!

 図画工作科で「形が動く 絵が動く」の学習をしました。
 動かしたいものや動いたら楽しいなと思うものを決めて動きを考え,その動きをタブレットで撮影した複数の写真にして連続再生することで,アニメーションを作成しました。日常生活では不可能な動きに関心を持ち,友達と協力して撮影したり,撮影方法について探究し,進んで話し合ったりする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

重要 水泳学習についてのお知らせ

画像1
 本日の報道にもありました通り,「緊急事態宣言下においては水泳学習を中止する。」と京都市教育委員会が明らかにしました。それを受けて,緊急事態宣言下においては水泳学習を実施することができません。
 「水泳学習のお知らせ」を本日配布させていただきました。おたよりの内容をお読みいただき,水泳学習の準備や実施方法についてご確認ください。また「水泳学習参加承諾書」をあわせて配布しておりますので,ご記入のうえ6月11日(金)までにご提出ください。
 今年度の水泳学習を実施するかどうかについて確定し次第,水着販売について,別途ご案内をさせていただきますので,現時点での新しい水着の購入はお待ちください。

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこです。

今日は一日中肌寒く,長そで姿の子どもたちが多かったです。
そんな中,温かい「豚肉ととうふのくず煮」は,けずりぶしのだしが香り大人気!みんな喜んで食べていました。
今日の給食にはどんな食べ物が使われているかな?どんな味がするかな?と注目して食べると味わいが深まり,いつもよりおいしくいただけますね。
画像1

4年 算数科 少人数学習

画像1
画像2
 4年生の算数科では,学習内容に応じて担任とTT教員で少人数学習をしています。クラスを2つのグループに分け,それぞれ別の教室で学習を進めています。
 少人数学習により,学びの発信をする機会が増えることで,より自信につながったり,お互いの考えを知る機会が増えることで,考えが広がったりする姿が見られます。

3年 図画工作「小さな自分」のお気に入り

 図画工作科の造形遊びで,グラウンドに出て小さな自分のオリジナルの世界を作りました。その様子をタブレットを使って撮影し,情報共有ソフト(ロイロノート)を使って教室で交流しました。友達の作品が自分の手元で見ることができ,新しい学習のスタイルに子どもたちも楽しんで活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「出ました!ツルレイシの芽!」

画像1画像2画像3
 「みんな〜,発芽してるで〜!!」「うわっ!ほんまや!芽出てる!!」「かわいい。」
 今朝,子どもたちの声が廊下に響いていました。3つのグループの種が発芽しました。
 毎日観察していた子どもたちにとって,この芽との出会いはとても嬉しいことだったようです。
 これから,他の班の種からもどんどん芽が出て,ぐんぐん成長してくれることを子どもたちと一緒に楽しみにしたいと思います。

登校時のあいさつ

画像1
画像2
画像3
「おはようございま〜す!」
 登校時,元気にあいさつするみやびっこが増えてきました。自分から気持ちよくあいさつができるって,とてもすてきなことですね。

 先日,授業でお世話になる方が来校された際,6年生が「こんにちは!」と進んであいさつしました。「6年生の授業でお世話になる方ですよ。」と紹介すると「よろしくお願いします!」と返す姿がありました。6年生のこのような姿を見て,とても心が温かくなりました♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp