京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up26
昨日:51
総数:658097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

5月25日(火) 1組 音楽

画像1
画像2
 カルメンの曲に乗ってリズム打ちを楽しみました。まず最初は手拍子で,そして次はタンバリンを使ってリズム打ちを楽しみました。

5月24日(月) 5年 算数

画像1
画像2
 小数のかけ算の筆算の仕方を学習しています。小数点がなぜ移動するのか,意味もしっかり理解した上で,それぞれ計算問題に取り組んでいます。

5月24日(月) 6年 家庭科

画像1
画像2
画像3
 トートバッグの作成をしていますが,ミシンを使って縫い始めています。5年生の時にもミシンを使いましたが,その時の学習を思い出しながら安全に気を付けて学習を進めています。

5月24日(月) 6年 国語

画像1
画像2
 「時計の時間と心の時間」をこれまで読み進めてきました。これからは,自分の考えをみんなで交流していきます。今日は,自分の考えをどのようにまとめていったらいいかを学習しました。

5月24日(月) 6年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 クランクを生かした動く作品が出来上がってきました。動きがスムーズになるよう,微調整する子もいました。満足いく作品が出来上がってきているようです。

5月24日(月) 今日の給食

この日の献立は

麦ごはん,牛乳,平天とこんにゃくの煮つけ,切干大根の三杯酢
ういろう(黒ざとう)です。

ういろうは給食室で調理員さんが1つ1つカップに流しこみ,蒸しあげています。給食で提供される数少ない手作りデザートの1つですね。

1年生には「初ういろう」の子も多く,恐る恐る食べる姿も…

「甘い味がする!」「お餅みたいにモチモチだけど,味はようかんみたい。」など反応も様々でした。

「はじめてのものを食べる」ということは不安もありドキドキもしますが,その分いろいろな発見がありますね。
おいしい給食ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

5月24日(月) 5年 家庭科

画像1
画像2
 いろいろな縫い方ができるようになってきました。玉結び・玉止めもスムーズににできる子も増えてきました。繰り返し学習してきた成果ですね。

5月24日(月) 4年 習字

画像1
画像2
 「左右」と書きました。書く前には,どのようなポイントに気を付けたらいいか,また,筆の運びをどうしたらうまく書けるか,しっかりと確認します。集中して習字に取り組んでいるので,なかなかにいい字を書くことができています。

5月24日(月) 3年 音楽

画像1
画像2
 リズム打ちや鑑賞を中心に音楽の学習を進めています。今日は「茶つみ」の曲で,拍にのって手遊びしながら音楽を楽しみました。

5月24日(月) 2年 生活

画像1
画像2
 2年生は明日から数回にわたって,まち探検に出かけます。1年生の時にも児童公園を中心に校区探検に出かけましたが,今回はまたどんな発見があるのでしょう。新たに発見したことをまた聞かせてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/29 修学旅行2日目(6年)(延期)
5/31 ALT ソフトボール投げ(1組・1・2・5年)
6/1 町探検(2年) 食の指導(3年2組) 歯科検診(6年:午後) ソフトボール投げ(3・4・6年) 上賀茂オリエンテーリング全体会(19:00〜)(延期)
6/2 食の指導(3年3組) 歯科検診(5年:午後)
6/3 ソフトボール投げ予備日 SC 松ケ崎浄水場見学(4年)(延期) 心電図検査(1年:午前) 歯科検診(1組・4年:午後)
6/4 歯みがきカレンダー週間(〜6月10日) 食の指導(3年4組) ソフトボール投げ予備日 歯科検診(3年:午後) 計量協会定期検査
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp