京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:78
総数:359153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スポーツフェスティバル:10月9日(木)

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・いわしのこはくあげ・キャベツのごま煮・若竹汁です。

今日は月に一度,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
「いわしのこはくあげ」は,これから旬を迎えるいわしを,しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけ,米粉と片栗粉を混ぜ合わせた衣をつけて油で揚げました。やわらかく甘みを感じる春キャベツを使った「キャベツのごま煮」と組み合わせています。
「若竹汁」は,春にとれる海の幸「わかめ」と山の幸「たけのこ」の組み合わせで,互いの味や香りを引き立たせる,この時期にぜひ味わっていただきたい献立です。
画像1
画像2

『学校沿革史』ならびに『開校までの歩み』

 『学校沿革史』ならびに『開校までの歩み』

学校沿革史(概要)

開校までのあゆみ

6年 ロイロノートを活用して

 社会科の学習で「国会・内閣・裁判所」の関係をロイロノートを使って整理する学習をしました。これまで学習してきたノートや教科書に戻って確認しながら考える姿も見られました。
 自分のノートを提出したら,画面を並べて共有し,考えを深める時間を有効に活用しました。

画像1画像2

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の三杯酢・ういろう(黒ざとう)です。

今日はスチームコンベクションオーブンを使って作った和菓子「ういろう」です。
給食では米粉と黒ざとう,さとう,水を混ぜて作りました。
スチコンで50分蒸して完成です。
始めて食べるという人もいましたが,「おいしい」「しあわせやー」「あまい味がする」と食べてみるとおいしかったという声が多かったです。

画像1
画像2

3組 体育 マット運動

 マット運動で,前転,後転,開脚前転,開脚後転,側転,倒立などの技に取り組みました。みんな一生懸命頑張り,集中して学習していました。「できてうれしかった」「もう少しでできそう」「もっとやりたい」と学習の振り返りで話していました。
画像1画像2

6年 租税教室

 下京税務署の方をゲストティーチャーにお迎えして,租税教室を行いました。税金がどこでどのように使われているのかについて教えていただきました。

 クイズに答えたり,映像を見たりしながら楽しく学習することができました。

 税金は,様々なところに使われていて,自分達の生活と密接に関わっているということが分かりました。

画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・チキンカレー・野菜のソテーです。

子どもたちに大人気のカレー,今日は鶏肉を使った「チキンカレー」です。
小学校では,バターとサラダ油の中に小麦粉を加え,じっくり炒めて手作りのカレールーを作ります。それをじっくりと煮込んだ野菜に加えると,まろやかでとてもおいしいカレーが完成します。

野菜のソテーに入ったコーンはスチコンで蒸すことで甘みが増し,こちらも好評,みんなニッコリ笑顔でおいしく完食です。
画像1
画像2
画像3

5年 メディアルームオリエンテーション

画像1画像2
 メディアルームの使い方について,オリエンテーションがありました。
学校司書より,本の探し方や分類記号の説明,調べ学習の方法など,国語科の教科書も使いながらお話を聞きました。また,メディアルームには本が12500冊もあることを聞いて驚いたり,絵本コーナーやブックコーナーの使い方について知ったりしながら,次からは積極的に使ってみようと話す子どもたちの姿が見られました。
 5年生には,本を読むことが大好きな子たちがたくさんいます。また,「100冊読書」や「1万ページ達成」などの目標をもって,4月からはりきって読書に励む子もいます。
 これからも積極的に読書に取り組み,どんどん自分の知識や趣味を広げたり,「読む力」を伸ばしたりしてていってほしいです。

重要 集団登校について

 本校は,集団登校を行っています。登校班で集まって,自動車や自転車に気を付けながら,また歩行者の迷惑にならないようにきちんと整列しながら,安全に学校まで登校しています。

 さて,梅雨の時期,傘をさして集団登校する日も増えてくることが予想されます。雨の日の集団登校,いつもの集団登校よりも,少し気を付けることがありそうですね。

〇傘を広げているので,1列で整列するなど,道路に,はみ出すぎないようにする
〇傘が自動車や家などに当たってしまわないように気を付ける
〇傘を振り回したり,ふざけたりすることがないようにする


 私たちは,下京雅小学校の一員であるとともに,下京雅の「まち」の一員です。みんなが気持ちよく,安心して生活できるように,これからも,安全に集団登校をしてほしいです。
 
 保護者のみなさんは,子どもたちの集合場所での様子・集団登校の様子などをご覧いただく機会もあることかと思います。子どもたちの安全に登校する姿に対して温かい声をかけていただくとともに,危険な行為や迷惑となるような行為に対しても,一言お声掛けいただき,子どもたちの成長の手助けをしていただければ幸いです。
 
 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

6年 Welcome to Japan.

 外国語では,季節の行事を紹介したり,その行事の中でできることを伝えたりする表現について学んでいます。

 今日はALTが,アメリカの行事について紹介してくださいました。子ども達は,感想をつぶやきながら,興味深く聞いていました。

 単元の最後には,自分が興味のある行事や,そこでできることについて紹介する予定です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp