![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:89 総数:357092 |
4年 算数科 少人数学習![]() ![]() 少人数学習により,学びの発信をする機会が増えることで,より自信につながったり,お互いの考えを知る機会が増えることで,考えが広がったりする姿が見られます。 3年 図画工作「小さな自分」のお気に入り
図画工作科の造形遊びで,グラウンドに出て小さな自分のオリジナルの世界を作りました。その様子をタブレットを使って撮影し,情報共有ソフト(ロイロノート)を使って教室で交流しました。友達の作品が自分の手元で見ることができ,新しい学習のスタイルに子どもたちも楽しんで活動をしていました。
![]() ![]() ![]() 4年 理科 「出ました!ツルレイシの芽!」![]() ![]() ![]() 今朝,子どもたちの声が廊下に響いていました。3つのグループの種が発芽しました。 毎日観察していた子どもたちにとって,この芽との出会いはとても嬉しいことだったようです。 これから,他の班の種からもどんどん芽が出て,ぐんぐん成長してくれることを子どもたちと一緒に楽しみにしたいと思います。 登校時のあいさつ![]() ![]() ![]() 登校時,元気にあいさつするみやびっこが増えてきました。自分から気持ちよくあいさつができるって,とてもすてきなことですね。 先日,授業でお世話になる方が来校された際,6年生が「こんにちは!」と進んであいさつしました。「6年生の授業でお世話になる方ですよ。」と紹介すると「よろしくお願いします!」と返す姿がありました。6年生のこのような姿を見て,とても心が温かくなりました♪ 6年 学年集会
学年集会では,学年目標「高め合い,信頼できる仲間とともに,あこがれられる6年生になる」について,今の課題やできていることなどを話し合い,6月にみんなでがんばることを決めました。
「ろうかや階段を走っているから,見本になっていないよね。」 「自分達で,だめなところをもっと指摘し合った方がいいのではないかな…。」 などなど,たくさんの意見が出てきました。 そして,「自分達の改善点と,いい姿との両方を見つけて伝え合って,高め合っていこう!」という結論になりました。 「6年生のいいところでだけでなく,他の学年のいいところも見つけて伝えていけたらいいと思う!」という意見も出てきました。 司会進行をしてくれていた学級代表が,「今日から一人一人が,みんなで決めたことを実行しましょう。」と締めくくってくれました。 たくさんの意見を出し合い,話し合う姿はとても頼もしかったです。 ![]() ![]() 3年 食に関する指導
3年1組では,本日の4校時の後半に「食に関する指導」がありました。
給食に出る食べ物の栄養の分類について教えていただきました。 赤:からだをつくる 黄熱や力のもとになる 緑:体の調子を整える どの色も大切で,バランスよくとることの大切さを考えるきっかけになった学習でした。 3年2組は,5月27日(木)に実施予定です。 ![]() ![]() ![]() 5年 インゲンマメで実験![]() ![]() 5年 家庭科「買い物シュミレーション」
家庭科「物やお金の使い方」では,「目的に合った選び方で,買い物ができるようになろう」というめあてで,買い物シュミレーションをしました。
買い物の手順に沿って,活動しました。今回は,クッキーを買うという設定で,買い方を考えていきました。まず,どのようなクッキーを買いたいのか,自分の買いたいクッキーの必要性や目的を考えていきました。 「できれば安くて,量がたくさん入っているクッキーがいいな。」 「甘い甘いクッキーがあるといいな。」 「クッキーを,友達と分けられるものがいいな。」 など,自分が欲しいクッキーのイメージを膨らませていきました。 お菓子屋さんには・・・。 A 得々クッキー200g 200円 B 個包装クッキー10枚 250円 C 手作りクッキー50g 200円 この情報以外にも原材料,製造者など様々な情報が表示してあります。さて,どのクッキーを選ぶのか・・・?! 子ども達は,商品を選ぶために何度も必要な情報をよく確かめながら,悩み選んでいる姿がありました。最終的に,自分の目的に合ったクッキーを選び,その理由(品質や機能,安全性,分量,値段,環境への影響など)を交流することができました。 日常の買い物の際も,今日学習したことを生かして選べるといいですね♪ ![]() ![]() ![]() 【もぐもぐ】 今日の給食は
ごはん・いわしのこはくあげ・キャベツのごま煮・若竹汁です。
今日は月に一度,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。 「いわしのこはくあげ」は,これから旬を迎えるいわしを,しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけ,米粉と片栗粉を混ぜ合わせた衣をつけて油で揚げました。やわらかく甘みを感じる春キャベツを使った「キャベツのごま煮」と組み合わせています。 「若竹汁」は,春にとれる海の幸「わかめ」と山の幸「たけのこ」の組み合わせで,互いの味や香りを引き立たせる,この時期にぜひ味わっていただきたい献立です。 ![]() ![]() |
|