![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:10 総数:204421 |
1年生を迎える会 その2
プログラム4番
3年生による「おーちたおちた!」 教室が離れていても,一緒に遊べます。 3年生の「おーちたおちた!」の掛け声に,他の学年も元気な声で「なーにが落ちた!」と応え,ゲームを楽しみました。 プログラム5番 2年生からの「アサガオの種のプレゼント」 2年生が去年育てたアサガオから取れた種を,手作りのポシェットに手紙と一緒に入れて,一人ずつにプレゼントをしました。みんな,とても嬉しそうでした。 プログラム6番 1年生からの「お礼の言葉」 1年生が,どの教室にも聞こえる元気な声でお礼を言いました。 離れた場所にいても,一緒に過ごせた1時間,とても楽しい迎える会になりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
待ちに待った「1年生を迎える会」が,3時間目にありました。
今回は,各学年,教室からZoomで行いました。 プログラム2番 6年生の代表委員に聞いてもらって「1年生の自己御紹介」 一人ずつ,しっかり自己紹介ができました。 プログラム3番 5年生による「学校の先生クイズ」 5年生が国語科の授業で教職員にインタビューした内容をもとに考えたクイズで,答えを聞いては,大歓声が上がっていました。 プログラム4番 4年生による「この場所,どーこだ?」 学校のいろんな場所を写真に撮って,少しずつ分かってくる校内の場所。 ヒントが分かりやすいので,1年生も一生懸命考えていました。 ![]() ![]() ![]() 5月10日の給食![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・豚肉とキャベツのみそいため ・五目煮豆 今日は『五目煮豆』でした。 クラスごとに食材と調味料をわけ入れて,スチームコンベクションオーブンで調理しました。 昆布もふっくら仕上がり,食材すべてに味が染みこむように時間をかけてゆっくり調理しました。 給食当番もいろいろな食材が全員にいきわたるように「この昆布減らしたほうがいいかも!足りなくなるかも…」「ここ,ちくわがいないよ!」と声をかけながら配膳をしていました。 3年 学校園で見つけたよ![]() ![]() ![]() 今日は学校園で「あるもの」を探すという活動に取り組みました。 キャベツ畑で見つけた,1mmにも満たない小さな粒。子ども達があちこちで歓声を上げました。モンシロチョウの卵です。 先日まいたヒマワリも,芽を出しつつありました。 教室でじっくりと卵を観察しました。思っていたより小さくてびっくりしていた様子の子ども達でした。 5月6日の給食![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・さんまのかわり煮 ・ほうれん草のおかか煮 ・すまし汁 今日は今年度初めての煮魚「さんまのかわり煮」でした。 給食室では早い時間から味がしっかり染みるように,でも煮崩れないように,丁寧に調理をしました。 子どもたちは食べ方の動画を見ながら,真剣に骨をとりながら食べる子や,一口食べて「骨まで食べられる!」とバクバク食べている子など,様々な反応がありました。 魚が苦手な子も勇気を出して一口食べて,がんばっていました。 家でもぜひ,「今日の煮魚,どうだった?」と話題にしてみてくださいね。 |
|