京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:219230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

ひらがなの練習(1年)

 毎日2文字ずつ,ひらがなの練習をしています。形がとりにくい字は,文字ボードを使い,大きく書く練習からしています。今日は「よ」です。みんな,上手に書けました。
 「むすび」の形,どんなことに注意をしたかおうちでまた聞いていただればと思います。
画像1
画像2

2年生 【こいのぼり作り】

画像1
画像2
画像3
 

3・4年体育「リレー」

画像1
 今日は,2回目のリレーの学習をしました。あいにくの雨だったので,まずは教室で速く走るフォームを知りました。
次に体育館で速く走るフォームで実際に走ってみました。
そして,最後は2チームに分かれてリレーを行いました。

速く走るコツは,全部で4つあります。

1.『よーい』で前足に体重をかけ、上体をたおす。

2.『ドン!』で地面を強くキック。少しずつ体を起こして顔を前に向ける。せすじをのばす。かかとをおしりに近づけるようにひざを曲げ、前につき出す。足をすばやく大きくふみかえる。

3.うでは大きくふる。前は指が見えるくらいまで。後ろはひじが90度くらいになるまで。

4.目線は正面。

これらを意識しながら走ると,速く走れるようになります。

走るフォームを確認できたので,次回はバトンパスに的を絞って学習します。

5.6年 朝の読み聞かせ

画像1
朝読書の時間に,学校司書の先生による本の読み聞かせがありました。「じゅげむ」の本の読み聞かせをしていただき,子どもたちは静かに聞いていました。中には寿限無の長い名前を憶えている子もいました。これからも色々な本に親しんでいってほしいと思います。

5年 家庭科

画像1
家庭科の「私の生活大発見」の学習で,家庭科室には何が置いてあるのかを,実際に見に行きました。写真を撮って記録してまとめながら,用具が置いてある場所や安全な使い方を一つ一つ確かめていきました。次の時間には,確かめたことをもとに,お茶をいれる学習をします。今日の学習を活かして,おいしいお茶がいれられるといいなと思います。

4年 1年生を迎える会

画像1
4年生は「学校紹介クイズ」を作って1年生に出しました。
5人それぞれがクイズにしたいことを決めて,問題を考えました。1年生に楽しんでもらおうとがんばって覚えたり,写真を出すタイミングを練習したり…みんなが一生懸命取り組んだおかげで,学校紹介クイズの本番は大成功でした!しっかりとした4年生の姿は,たいへん立派でした。

5年 1年生を迎える会

画像1
1年生を迎える会で,5年生は「おわりの言葉」を担当しました。
鞍馬小学校のいいところを3つ考え,それをもとに言葉を考えました。本番では,一生懸命練習した成果がよくあらわれ,大きな声で最後までしっかりと話すことができ,とても素晴らしかったです。これからも高学年として6年生と一緒に学校を引っ張っていってほしいと思います。

鉄棒あそび(1・2年体育)

27日(水)1・2年の体育で鉄棒遊びを始めました。鉄棒に慣れる活動「ぶらさがり」「あしかけふり」「おさるさんすすみ」を中心にしました。できた喜びをたくさん味わえるよう支援していきます。
画像1
画像2

6年 1年生を迎える会(舞台裏)

画像1
画像2
画像3
・2021/04/27

6年 学校行事 1年生を迎える会

4,5,6年生が中心となり,

1年生を迎える会を企画・運営してくれました。

特に6年生,よくがんばりました。

写真は6年生の子どもたちが一生懸命,進行する姿です。

お家でもお話をきいてあげてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★自己決定の場を与える。

子どもたちが,

自分たちで決めて実行する経験。

それは,常に「相手」と「自分」の両者を中心にすえて,

行動するということ。

つまり,人を思いやる決定につながるということ。


今日の1年生を迎える会は,

当日だけではなく,

当日までの過程がとても大切です。

また今日の成功を,自信に変えて,

高学年の子どもたちには,

これからも鞍馬小学校をリードしてほしいと思います。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標:自ら学び共に未来を切り拓く子の育成
☆学級目標:かっこいい6年、“キャプテン”になる!
☆自ら動く。=行動
☆自ら聞く。=姿勢
☆自ら高める。=メリハリ
☆自ら信じる。=仲間

2年生 【かかり活動】

画像1
画像2
画像3
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/6 朝会 ALT
5/7 こじか文庫
5/10 非行防止教室 委員会活動
5/11 1〜3年:校外学習(動物園) SC来校日
保健行事
5/6 フッ化物洗口
5/7 保健の日 (健康相談)
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp