京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:218991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

5年 参観

画像1
5年生は,算数です。1㎤の積み木をつかって,体積の勉強をしています。

4年 参観

画像1
4年生は,社会です。都道府県の特徴を説明します。

3年 参観

画像1
3年生は,図工です。筆をつかい,絵の具をぬっていきます。

2年 参観

画像1
2年生は,国語「ふきのとう」を役をきめて音読しました。

1年生 参観

画像1
1年生は 国語の授業です。
ひらがなを学習しています。声をあわせて皆で読みます。

5年 科学センター学習 その2

画像1
実験学習の次は,プラネタリウムを見ました。星の動きや星座についてなど,一面に広がる星空にうっとりしながら学ぶことができました。普段はあまり見られない星もプラネタリウムの星空だとはっきりと見えるので,新たな発見もたくさんありました!

昼食後は「チョウの部屋」へ。たくさんの蝶に囲まれて最初はびっくりしていましたが,だんだん慣れてきたのか,手を差し出す場面も…貴重な体験ができた科学センター学習となりました。

5年 科学センター学習

画像1
科学センター学習へ行きました。
5年生は最初に,電気をつくる実験をしました。どのようにしたら発電できるのかや,ためた電気はどのぐらい使えるのかなど,実験を通して電気やエネルギーについて学ぶことができました。
他の学校の子とも協力しながら,意欲的に取り組むことができました。

かずとすうじ(1年算数)

画像1
画像2
1年生の算数は「かずとすうじ」という学習をしています。

活動の最後に,「5からの10の数字」を示し,子どもはそれの数の「ドット」を選ぶ活動をしました。「10は5が2列分」「8は3と5だから・・・・」など数のイメージをもちながら活動していました。

数あそびをたくさんして,「たし算」や「ひき算」の基礎になる数の感覚を身につけてほしいと思います。


6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
・2021/04/19

・4,5,6年 科学センター

・センター学習
 センター学習とは,実験室学習・展示場学習・プラネタリウム学習の3つの学習で構成されています。さまざまな施設から科学の不思議や楽しさを感じてもらい,科学者精神にふれてもらうことを目的とした理科学習です。

・6年生は,
▽午前は「石の中からキラキラゲット!」という実験
▼午後はプラネタリウムの鑑賞学習

充実した時間を過ごすことができました!

科学センターの先生方,
感染症対策を含め,
事前準備,当日の素晴らしい実践,
本当にありがとうございました!!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標「自ら学び共に未来を切り拓く子の育成」
☆学級目標「かっこいい6年、“キャプテン”になる。」

☆自ら動く。=行動

☆自ら聞く。=姿勢

☆自ら高める。=メリハリ

☆自ら信じる。=仲間

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
・2021/04/19

・4,5,6年 科学センター

・6年生実験
*石の中からキラキラゲット!
*キラキラの石
*金属鉱物を選り分けよう
*現在の鉱山


・6年生のみんなへ
科学センター学習でゲットしたキラキラの正体について,
お家の人にぜひお話してあげてください。

今日の復習です。
1岩石は(     )でできている。
2金属のもとになるものを(        )という。
3有用な金属鉱物を含む岩石を(      )という。


明日は,授業参観懇談会です。
足元,気を付けてお越しください!!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標「自ら学び共に未来を切り拓く子の育成」
☆学級目標「かっこいい6年、“キャプテン”になる。」

☆自ら動く。=行動

☆自ら聞く。=姿勢

☆自ら高める。=メリハリ

☆自ら信じる。=仲間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/21 内科検診
4/22 フッ化物洗口
4/23 歯科検診
4/27 1年生を迎える会 家庭訪問1日目(中止)
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp