京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:8
総数:218862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

かずとすうじ(1年算数)

画像1
画像2
1年生の算数は「かずとすうじ」という学習をしています。

活動の最後に,「5からの10の数字」を示し,子どもはそれの数の「ドット」を選ぶ活動をしました。「10は5が2列分」「8は3と5だから・・・・」など数のイメージをもちながら活動していました。

数あそびをたくさんして,「たし算」や「ひき算」の基礎になる数の感覚を身につけてほしいと思います。


6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
・2021/04/19

・4,5,6年 科学センター

・センター学習
 センター学習とは,実験室学習・展示場学習・プラネタリウム学習の3つの学習で構成されています。さまざまな施設から科学の不思議や楽しさを感じてもらい,科学者精神にふれてもらうことを目的とした理科学習です。

・6年生は,
▽午前は「石の中からキラキラゲット!」という実験
▼午後はプラネタリウムの鑑賞学習

充実した時間を過ごすことができました!

科学センターの先生方,
感染症対策を含め,
事前準備,当日の素晴らしい実践,
本当にありがとうございました!!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標「自ら学び共に未来を切り拓く子の育成」
☆学級目標「かっこいい6年、“キャプテン”になる。」

☆自ら動く。=行動

☆自ら聞く。=姿勢

☆自ら高める。=メリハリ

☆自ら信じる。=仲間

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
・2021/04/19

・4,5,6年 科学センター

・6年生実験
*石の中からキラキラゲット!
*キラキラの石
*金属鉱物を選り分けよう
*現在の鉱山


・6年生のみんなへ
科学センター学習でゲットしたキラキラの正体について,
お家の人にぜひお話してあげてください。

今日の復習です。
1岩石は(     )でできている。
2金属のもとになるものを(        )という。
3有用な金属鉱物を含む岩石を(      )という。


明日は,授業参観懇談会です。
足元,気を付けてお越しください!!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★学校教育目標「自ら学び共に未来を切り拓く子の育成」
☆学級目標「かっこいい6年、“キャプテン”になる。」

☆自ら動く。=行動

☆自ら聞く。=姿勢

☆自ら高める。=メリハリ

☆自ら信じる。=仲間

5・6年 体育

画像1
画像2
本年度,初めての体育の授業でした。

さすが高学年!!

1 ウォーミングアップ
2 準備体操
3 整列

サッと取り組んで,
パッと授業に入ることができました。

--------------------------------------

体ほぐしでは,走ったり,全身を使ったり,

ボールを使ったり体を動かしました。

そしてなんと!?

5名の子どもたちは,チームワークを発揮し,

すごいことを達成していました!!

何を達成したのかというと・・・!?

それはぜひ,子どもたちに聞いてみてください!!

6年 算数

画像1
画像2
画像3
☆線対称,発見!

☆先生,これも線対称ちゃうの?

☆点対称が見つからへん・・・。

☆これ線対称?点対称?

今日の算数では,
ロイロノートを使って活動しました。

--------------------------------------

1 線対称・点対称を探す
2 パシャリ

☆ 提出する前に線対称には「対称の軸」を線で引く。

3 提出
4 みんなでシェア☆

--------------------------------------

いつも見ている当たり前の形も,

見方を変えれば,学びにつながります!!

体ほぐしの運動遊び(1・2年合同体育)

画像1
画像2
4月16日(金)1・2年で合同体育を行いました。今年度初めてです。体を使ったじゃんけんや伝承遊び「花いちもんめ」などをしました。体を動かし,楽しく仲間と交流することができました。来週も「体ほぐしの運動遊び」を行います。

遊具の使い方(1年)

画像1
体育の授業で「遊具の使い方」について学習しました。初めての遊具,どきどきしながら楽しんで活動していました。けがなく安全に遊べるよう支援していきます。

3・4年 体育「体ほぐしの運動」

3・4年生で2回目の体育をしました。
今日の「体ほぐしの運動」では,まずは前回と同じで円になり,ボールパスをしました。
「せーの!」で隣の人や,隣の隣のにボールをパスをします。
回数を重ねていくうちに,息ぴったりにパスをすることができました。

次はストレッチです。。写真の1枚目はその時の様子です。一人1枚マットに座り,長座体前屈などのストレッチを行いました。とてもリラックスした様子でした。

最後は思い切り走りました。運動場に出て,2チームに分かれてしっぽ取りをしました。
一生懸命走り回り,とても楽しんでいる様子でした。フェアじゃないしっぽの取り方をしてしまったとき,しっぽを返して「5秒待つし逃げてな」など,みんなが楽しく体育の学習をできるように考えていたのがすてきでした。
画像1
画像2
画像3

6年 ロイロノート初体験!

画像1
画像2
画像3
ロイロノートにチャレンジしました!!

☆自ら考え、
☆仲間と学ぶ

「ロイロノート」は、
生徒が主体的に学び合う双方向授業を実現できます。

-----------------------------------------------

子どもたちは,ロイロノートが初めてだったので,
5つのステップを大切にしました。

1 ロイロノート,ログイン
2 テキスト(文字入力)
3 カメラ(撮影)
4 提出箱へ
5 共有すれば,みんなでシェア!!!

最後には,
自己紹介動画を撮影し,
提出する姿もありました!!

☆すげーーー!
☆またやってみたい!!
☆先生,この線と線を結んだらこんなんできる!
☆動画は,タイムも表示されるんだね!

-----------------------------------------------

いろんな教科で活用していきたいと思います!


6年 学級目標決まる!!

画像1
画像2
画像3
6年1組の学級目標を掲示するために,

みんなで思いを込めて描き上げました。

---------------------------------------------
6年1組4名

鞍馬小学校
かっこいい6年
”キャプテン”になる。

・自ら動く=行動
・自ら聞く=姿勢
・自ら高める=メリハリ
・自ら信じる=仲間

---------------------------------------------

さあ,有言実行。

期待しています!!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 科学センター学習4〜6年
4/20 授業参観 学年懇談会
4/21 内科検診
4/22 フッ化物洗口
4/23 歯科検診
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp