京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up47
昨日:57
総数:652031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

4月16日(金) 1組 きれいなお花がいっぱい

画像1
画像2
 図画工作の時間,それぞれでお花を描きました。先生から学年に合わせてそれぞれ課題が出され,みんな黙々と作品作りに取り組んでいました。出来上がった作品に,みんな大満足です。

4月16日(金) 3年 算数

画像1
 算数の学習では,2年生で学習した九九をもとに,さらに学習を進めていきます。これまでの学習を思い出しながら,新しく学習する内容をしっかり考えています。

4月16日(金) 3年 音楽

画像1
 音楽の時間の様子です。先生の伴奏に合わせて歌います。感染対策をとりながらの学習なので,まだ思う存分に歌うことはできませんが,音楽の時間を楽しんでいます。

4月16日(金) 2年 国語

画像1
画像2
画像3
 「ふきのとう」をどのクラスでも学習しています。どのような表現で音読したらいいか,みんなで考えました。お家での音読の宿題で,子どもたちの工夫した音読を聞いてあげてほしいです。

4月16日(金) 給食がはじまりました!

画像1
画像2
画像3
給食が始まり,はや3日。子どもたちも「初めての給食」や「新しい学年での給食」に少しずつ慣れてきているようです。

今日の献立は
「麦ごはん・春野菜のかきあげ・小松菜と切干大根の煮びたし・ゆばのすまし汁」です。

1年生の子どもたちも「給食おいしい!」「いいにおいがする!」ともりもり食べていて,一安心です。

さて,今年も給食室には調理員さんの力作が並びます。楽しくわくわくするような給食室にしていきたいですね。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

4月16日(金) 4年 47都道府県を覚えられるかな

画像1
 社会の学習では,地図帳を広げて47都道府県を学習します。自分たちが住む京都府以外の都道府県についても,特徴を調べ,まとめていきます。日本地図を見ながら,47都道府県,すべて覚えられるように頑張っています。

4月16日(金) 4年 分度器を使って角度を測ろう

画像1
画像2
 新しく分度器を使うようになった4年生。算数の時間,分度器を使ってどのように角の大きさを測ったらいいのか学習しました。手順を一つ一つ確認しながら,慎重に角の大きさを測っていました。

4月16日(金) 5年 規則正しい生活を

画像1
画像2
 家庭科の学習では,今の自分の生活スタイルを振り返り,より良く生活するためにはどうしたらいいか考えました。5年生にもなると,少し寝るのが遅くなっている傾向があるようですが,普段から規則正しい生活を心がけ,毎日健康に過ごしたいものです。

4月16日(金) ALTの先生と一緒に

画像1
画像2
画像3
 今日はALTの先生と一緒に,5年生,6年生が英語の学習です。今年度一回目ということでクイズ大会が行われ,楽しいひと時を過ごしました。

4月16日(金) 6年 思いを込めて

画像1
画像2
 最高学年となる6年生。思いを言葉に表し,墨絵と共に作品に仕上げました。来週の授業参観の際には,ぜひご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 発育測定(1年) 委員会活動
4/20 視力検査(6年) 交通安全教室(1年)
4/21 視力検査(5年) 授業参観・学級懇談会(1・2・3年) 放課後まなび教室説明会
4/22 視力検査(4年) 授業参観・学級懇談会(1組・4・5・6年) 修学旅行説明会(6年)
4/23 視力検査(3年) スクールガードリーダー巡回(下校時)
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp