京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up67
昨日:77
総数:613248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標は「自ら考え 正しく判断し 実行する子どもの育成  〜喜んで登校 満足して下校〜 」です。

教職員の異動等に関するお知らせ

教職員の異動等に関するお知らせ
 令和2年度の学校教職員の人事異動が発令されました。本校におきましても,下記のように教職員の異動がありましたのでお知らせします。

【退職する管理職】
      〇校長        谷 武彦

【退職する教職員】
      〇再任用教諭     川林 まり子
      〇再任用教諭     岩橋 かおる
      〇会計年度給食調理員 荒川 友香
      〇非常勤講師     嘉納 隆英

【離任する教職員】
      〇教諭        木村 春菜
      〇教諭        信ヶ原 庸文
      〇教諭        河合 すみれ
      〇常勤講師      中村 綱起
      〇再任用教諭     大黒 佳子
      〇1年まなび     西原 智代
      〇1年まなび     松永 順子

※離任式につきましては,先日お知らせしましたように3月30日(火)8時50分(児童は8時30分に登校)より,体育館で行います。

※異動先につきましては,4月1日の新聞情報により公表といった形になります。

※お電話でのお問い合わせは,ご遠慮ください。

今年度最後の給食は…?

画像1
画像2
画像3
3月22日(月)
本日は今年度の給食最終日でした。

最後の献立は
麦ごはん,牛乳,カレー,ひじきのソテーです。

3月の給食は1年間の給食を思い返すような,いわゆる「定番」のものが多く並びます。そして3月2日の「ひなまつり献立」や3月12日の「卒業祝い献立」のような少し特別な献立もあり,一年の最後を飾るにふさわしい楽しい給食となっています。

中でも本日の「カレー」や卒業祝い献立の「ヒレカツ」,「プリプリ中華いため」などは子どもたちにも大人気の献立です。

明日卒業式を迎える6年生にとっても,きっと小学校生活の思い出の一つになっていると思います。

6年生のみなさん
6年間しっかり給食を食べてくれて,ありがとうございました。とても頼もしい最高学年でした。これからも食を通して,豊かな人生を送ってください。

卒業する6年生へ

 卒業式を23日(火)に控え,学校中で卒業をお祝いするムードが高まってきました。廊下や階段の踊り場にはお祝いの掲示で溢れています。様々な思いを胸に上賀茂小学校を巣立って行く6年生。素敵な卒業式になることを願っています。
画像1
画像2
画像3

学年でハイブリッド!5年生

画像1
画像2
画像3
 5年生の教室を覗くと,タブレット端末を使って理科の学習をしていました。「生命の誕生」について各自が調べ,まとめたことをタブレットの画面で共有し,交流していました。ノートを交換したり,大きな紙に書いて黒板に貼りだしたりしなくても,そして何よりも席を立ってうろうろしなくてもそれぞれの足跡を一覧できるんですね。

 隣の教室を覗くと,こっちは「お楽しみ会」の準備&練習中!マスクを着用して声のボリュームなども配慮しながら,子どもたちどうし対面で「ああでもない,こうでもない」と声を掛け合い,自分たちの取組を練り上げていました。

 こんな2つが「ハイブリッド」でうまく融合されると,これからめざしているGIGAスクール構想の実現に近づけるのではないかと思いました。

 ちなみにそんな「お楽しみ会」に向けての取組の中でも,タブレット端末が活用されていました。尋ねると,「クイズを作り,データを送って,テレビに映す」のだと。ハイブリッドなお楽しみ会になりそうです。

5年生から6年生へ

画像1
画像2
画像3
  南校舎3Fの5年生の教室の窓に何やら掲示物が…。


 「たくさんの思い出 希望をありがとう。中学生になってもがんばってください。夢をもって 一歩一歩進んでください。」

  卒業する6年生に向けて,5年生からのメッセージでした。

 登校してきた時,朝ランで走っている時など,きっといろんなタイミングで,いろんな心持ちで見てくれていることでしょう。

  頑張れ,6年生!  ありがとう,5年生!

 

青空の下で

画像1画像2画像3
 「大繩大会」が無事に終わり,久しぶりに運動場が全校に開放されました。緊急事態宣言発令中は,密を避けるため半分の学年に限定していたので,中間休みか昼休みのどちらかにしか遊べませんでした。

 接触によるけが等を心配しましたが,上手に場所を使い,思う存分体を動かして,元気に仲良く遊んでいました。

 運動場には,やはり青空と子どもたちの元気に遊ぶ姿が似合います!

大繩大会!

画像1画像2画像3
 運動委員会主催の「大繩大会」が学年ごとに開催されました。本日が最終日,3年生です。どのクラスも,今日に至るまでの練習の成果を発揮しようと,一生懸命跳んでいました。2グループに分かれているので,お互いに回数を数えたり,「頑張れ〜っ!」と声を掛け合ったりしていました。回す先生の腕にも力と熱が入ります。

 さぁ,結果はどうでしょうか。給食時間の放送が楽しみです!

 運動委員の皆さん,担当の先生方,楽しい企画をありがとうございました!!

11日 シェイクアウト訓練

 今日で東日本大震災からちょうど10年になります。京都市一斉防災行動訓練として9時30分よりシェイクアウト訓練が行われました。
 シェイクアウト訓練とは,2008年にアメリカで始まった防災訓練で,「3つの安全行動」を行うだけのどこでも,だれでも気軽に参加できる1分間の一斉防災訓練です。
 「3つの安全行動」とは「まず低く」「頭を守り」「動かない」です。
 小学校では,9時30分になると警報音を鳴らし,各教室で机の下に隠れる,頭を守るなど自分の身を守る行動をとりました。災害時においてまず大事なのは「自分の身は自分で守る」ということです。普段から防災に対する意識をもっておきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

10日(水) 自転車紙芝居 〜中間休み〜

 10日(水)の中間休みは月に1度のお楽しみ,のほほんクラブさんによる自転車紙芝居がありました。今日は「おにとおひめさま」と「はらっぱでみつけたよ」を読んでもらいました。少し肌寒い中でしたが,子ども達は一生懸命お話に聞き入っていました。
 今年度の自転車紙芝居はこれで最後となります。また来年度はどんなお話が聞けるかの楽しみですね。
画像1
画像2

音楽室に歌声・音色が戻ってきました!

画像1
画像2
画像3
 先月末に緊急事態宣言が解除となり,発令中はストップしていた合唱や合奏が再開しました。久しぶりに聞こえてくる明るい歌声や美しい音色に思わず嬉しくなり,音楽室に飛んでいきました。

 教科特性の大切さを身に沁みて感じました。

 残り少ないですが,他教科でもその教科のいちばんの楽しさや醍醐味を思う存分味わってほしいと改めて思いました。

 2年生,ステキな合奏をありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 春季休業

学校だより

災害に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp