|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:64 総数:326327 | 
| 今年もお世話になりました
 明日から学校も閉鎖日に入ります。新年は,1月4日より始まります。何かございました4日以降に学校までご連絡ください。 2020年は新型コロナウイルスの影響でこれまでとは異なることがたくさんありましたが,保護者のみなさま・地域のみなまさの温かいご支援・ご協力のおかげをもちまして,子どもたちは安心・安全に1年を終わることができました。本当にありがとうございました。 2021年もまだまだ予断を許さない状況が続くと思われますが,みなさま,どうぞ,健康には十分気をつけていただき,よいお年をお迎えください。  マンホールトイレが設置されます
 地震などの災害時に役立てるよう東側の駐車場にマンホールトイレが設置されます。 その工事が昨日から始まりました。ショベルカーでアスファルトを削り取り,3メートルほどの深さまで掘り下げていくようです。その中に大きな土管を埋込み,下水までつなげていきます。 1月中旬まで工事が続きます。その間,東側駐車場が使用できず,地域の方々にもご迷惑をおかけしますが,ご協力よろしくお願いいたします。   しあわせのハッピーキャロット
 今日は2学期最後の給食でした。 調理員さんが“やさいのスープに”の中にハッピーキャロットを入れてくれたのですが,クリスマスにちなみ,ツリーとひいらぎの形をしていました。また,“ペンネのとうにゅうクリームに”の中にも,ながれぼしの形のハッピーキャロットが入っていました。 1年生の中には,どちらのおかずにもハッピーキャロットが入ってた子がいて,とてもうれしそうにしていました。 【今日の献立】 こくとうコッペパン・牛乳・やさいのスープに・ペンネのとうにゅうクリームに・三色ゼリー    2年生 食育〜食べ物の旅〜
 いよいよ2学期も残すところあと1日になりました。毎日冬休みが待ちきれないといった感じの2年生ですが,今日は栄養教諭の早田先生と一緒に食育の学習をしました。 胃や小腸,大腸の働きなどについてだけでなく,口から摂取された食べ物が通る食道は親指くらいの太さしかないこと,また体の中にある小腸を広げるとテニスコートくらいの広さになるこなど,びっくりするようなこともたくさん学びました。そして,何よりも「よくかんで食べる」ことが大切だということを学びました。よくかむことで,食べ物が体の中を旅しやすくなるということ,またよくかむことで歯やあごが丈夫になることを学んだので,これからの給食の時には,今まで以上にしっかりとかむことを意識して食事していってほしい思います。    すてきな飾りができました
 掲示委員会では,12月の掲示としてクリスマスをテーマに飾りをつくりました。 委員会としてはモミの木や飾りづくりのための材料づくりをがんばっていました。 そして,低学年には貼りつけるとできあがる飾りの材料を渡し,高学年には自由参加で飾りつくりを呼びかけました。各クラスからたくさんの飾りが集まり,すてきな掲示板になりました。   もうすぐクリスマスですね
 昨日より雪が少し舞うような寒い日になっています。 そんな寒さにも負けずに今朝も子どもたちは元気に運動場で遊んでいますが,その運動場の手前にある掲示板の飾りが新しくなっています。 12月のクリスマスをテーマにかわいらしく飾られています。運動場に遊びに行く子どもや給食後の歯みがきに来る子どもたちが見てくれています。  ピロティ 工事中
 教室のある棟と運動場との間にあるピロティの天井部分が経年劣化により傷んできていました。 先週より工事は始まっているのですが,昨日の午後から足場を組んでの作業にかかられました。しばらくの間,給食室側が通行止めになるので,登下校時や休み時間の移動時など,ピロティを通る際には十分に気をつけて通ってほしいと思います。   春には花を
 園芸委員会の児童が中間休みにお手伝いしてくれて,小さな植木鉢に花の苗を植えました。 植木鉢は,ポインセチアやシクラメンの花と一緒に玄関の靴箱の上に設置しました。緑が少しあるだけで,気持ちも和やかになります。 まだ花は咲かせていませんが,毎日水やりなどのお世話をして,春には花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。    きれいに片付いています
 先日の委員会活動で,運動委員会では,休み時間などの遊び方や片付け方などについて話題になったようです。その中で,一輪車の片付け忘れが多いということが問題点として出され,どうすればよいかを相談していました。 話し合いの結果,一輪車と片付ける場所にシールをつけて,一台一台片付ける場所を決めることで整理できるのではないかということになり,さっそく番号のシールを貼ってくれました。 今日のお昼休みもたくさんの子が一輪車を使って遊んでいたのですが,チャイムが鳴るときちんと元の場所に戻し,片付けることができていました。 各委員会で,よりよい学校にしていこうと様々な取組を進めていますが,自分たちでよりよくしていこうとする姿が見られた一場面でした。   2年生 なかよしフェスティバル
 待ちに待ったなかよしフェスティバルが行われました。 1年生は,この日を首を長くして待っていました。2年生のなかよしペアの友達からもらったバッグを大事そうに抱え,たくさんのゲームコーナーを回りました。それぞれのお店では,2年生が優しくルールを教えてくれて,ワイワイキャッキャと歓声を上げてゲームを楽しむことができました。ゲームを楽しんだ後には,素敵なプレゼントももらって大満足の1日でした。 2年生は,1年生に楽しんでもらうため,これまで長い時間をかけて準備をしてきました。楽しいゲームを考え,1年生が遊びやすいようにルールも工夫してきました。そのかいあって,今日のなかよしフェスティバルでは,たくさんの1年生が自分たちのお店に来てくれました。目をキラキラさせて遊ぶ1年生の姿に,2年生も一生懸命がんばって応えていました。1年生のおかげで,とても充実した時間を過ごすことができました。 これからも1年生2年生なかよく,いろいろなことにがんばっていきます。    |  |