![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:43 総数:357872 |
【もぐもぐ】 今日の給食は
ごはん・牛乳・ちらしずし(具)・さばそぼろ・みつばのすまし汁・三色ゼリーです。
今日はひなまつり献立です。 ひなまつりは,子どもの健康と幸せを願う行事です。給食では色あざやかなちらしずしと,ひしもちの形をした三色ゼリーでお祝いします。 三色ゼリーのピンクはイチゴ味?白はなに味かな?と楽しそうに食べていました。 正解は,ピンクがりんご味,白がヨーグルト味,緑がメロン味です。 ![]() 明日の町別集会に向けて
明日3日(水)の2時間目に今年度最後となる町別集会があります。町別集会に向けて,中間休みに町班長が集まり,打ち合わせをしました。町別集会では,集団登校のふり返りをし,新しい登校班長や新しい並び方を決めます。
3月4日から新しい並び方で登校をします。6年生の現登校班長やその他の6年生については,列の後ろで見守りながら登校します。 ![]() ![]() 3組 下京・東山支部 卒業おめでとう会![]() ![]() 3年 「おめでとう」掲示
3年生は,6年生を送るため,また,新しく1年生を迎えるために,おめでとう掲示を制作しました。
6年生や新1年生が掲示を見て喜んでもらえるように,一人一人が思いを込めて取りに色を塗りました。 完成した掲示物を見て,子どもたちも「おおっ,きれい」と声を上げて喜ぶ姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 3年 ダブレットドリル![]() 先日覚えた操作を思い出しながら,自分の力でタブレットを起動し,タブレットドリルが使えるようになりました。 「苦手な教科を学習してみよう」と伝えると,「わたしは漢字をやる。」など,自分の苦手な教科・単元を自分で選択し,ドリルに取り組む子ども達でした。 ![]() 6年 プログラミング体験の準備
理科「私たちの生活と電気」では,電気の性質や利用について学んできました。単元の最後に,プログラミング体験をします。
センサーを使って,効率よく電気を使うためのプログラミングに挑戦します。 今日は,プログラミング体験に向けて準備を行いました。 「早くやりたいわぁ」という声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 「卒業」という節目![]() ![]() ![]() 「卒業」という節目を大切に迎えることができるよう,一日一日を大切にしていきたいですね♪ 6年 理科 プログラミング体験をしよう![]() ![]() ![]() 次回からは実際にプログラムを作り,マイクロビットにダウンロードしLEDを光らせてみます♪ 6年 染物教室2日目
今日は,デザインに色をつけていきました。
パレットの上で好きな色を作って,布に色をおいていきます。 子ども達はみんな,集中して作品づくりに取り組んでいました。 同じデザインでも,彩色の仕方によって一枚一枚,全然違う作品に仕上がりました。 最初に,ゲストティーチャーの皆さんからいただいた,「ものづくりの楽しさを感じてください。」という言葉どおり,この2日間,伝統工芸にふれ,ものづくりの楽しさをたっぷり味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年 タブレットとなかよし
自分のタブレットを手に,毎時間ワクワクした様子で活用しています。
ユーザーIDとパスワードの入力には少しずつ慣れてきました。 写真や動画を撮るのはお手のもの。指で絵や文字を自由にかいて楽しんだり,TEAMSでクラスのみんなと繋がったりと,少しずつタブレットと仲良くなってきました。 「次はいつ?」子どもたちはとても意欲的です。 今後は,タブレットを使って,国語や算数のドリルに挑戦したいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|