京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:81
総数:329815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

おやじおふくろの会 〜ボールで楽しく〜

 6日(土)おやじおふくろの会の活動を行いました。
 前半は「ボール運動」を楽しみました。
 親子で一緒に活動することで,親も子も笑顔あふれる姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

6年 理科 プログラミング体験をしよう

画像1
画像2
画像3
 今日は「照度(明るさ)センサー」と「人感センサー」を利用したプログラムを作成し,LEDや電子オルゴール,モーター付プロペラを動作させました。
 「暗くなったらスイッチON,でなければスイッチOFF」「人が動いたらスイッチON,でなければスイッチOFF」のプログラムを,マイクロビットにダウンロードします。さらにマイクロビットを実験ボードに接続することで,プログラム通りに電気が流れる仕組みです。
 今日も仲間と力と知恵を合わせて活動する姿がみられました。次回はさらに複雑なプログラミングにチャレンジします!

6年 リモートの魅力を生かした「6年生を送る会」

画像1
画像2
 本日6年生を送る会を行いました。「みやびチャンネル」を使って,各学年からの出し物を楽しんだり,1〜5年生が協力して作成したメッセージカードのプレゼントをもらったりと素敵な時間を過ごすことができました。また,プレゼントをもらう瞬間にライブ中継を行い,全校で6年生のうれしそうな表情を見ることができました。うれしくて泣いている子どももいました。
 卒業まで残り11日です。感謝の気持ちを持って,毎日を過ごしていきたいと思います。

3年 6年生を送る会

今日の2校時に,「6年生を送る会」がありました。

3年生は,自分たちの発表映像を恥ずかしそうにしながらみていました。
しかし,各学年の発表が進むにつれ,次第に6年生が卒業することの寂しさを感じているようでした。

3年後には,今の3年生はどんな6年生になるのか…楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 3月に入り,6年生の卒業がだんだんと近づいてきました。
 今日は,6年生を送る会をしました。今年度は,各学年で作成した6年生に向けたビデオメッセージを全校で一斉に視聴しました。可愛いダンスを披露する学年や,6年生に一人一人が感謝の思いを伝える学年もありました。見ている6年生も,一緒にダンスをして楽しんだり,メッセージを聴いて自然に笑みがこぼれる様子が見られました。
 サプライズとして,1年生から5年生が協力してつくったメッセージカードとメダルを,6年生にプレゼントしました。あたたかい思いがつまったプレゼントを受け取り,嬉しさから思わず涙ぐんでいる姿もありました。
 最後の学校長の話では,言葉一つ一つに染み入るように静かに耳を傾けていた姿が印象的でした。
 1年生から5年生までのたくさんの感謝がつまった送る会となりました。6年生の皆さん,卒業まであと少しです。残りの小学校生活も,素敵な日々を送ってください。

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・肉じゃが・ひじきの煮つけです。

今日の「肉じゃが」は,京都産和牛を使用した地産地消の献立です。
京都産の和牛という響きに子どもたちもとても楽しみにしていた今日の給食。
「いつもよりもあぶらがおいしかった」「あまかった」「香りがよかった」「やわらかかった」「いつまででも食べていられる!」など感想をたくさんいただきました。
普段の国産牛肉もおいしいですが,京都産の和牛は格別だったようです。
油あげがたっぷり入った「ひじきの煮つけ」も,だしのうま味が感じられる一品でした。
画像1
画像2

☆1年 ずがこうさく のってみたいな いきたいな☆

画像1
 図画工作「のってみたいな いきたいな」では,乗ってみたいものや,いってみたいところを想い浮かべながら描く学習をしています。

 何に乗れたら嬉しいかな?どこに行けたら楽しいかな?・・・
子ども達は,色々と思い浮かべます♪
「イルカにのって,おかしのくにへいきたいな!」
「ペガサスにのって,にじのくにへいきたいな!」
「うどんにのって,うどんのせかいへいきたいな!」

 子ども達のイメージは,どんどん膨らんで,とても楽しく表している姿が印象的でした。もちろん自分も絵の中に登場しています♪どんな世界になるのかとても楽しみです♪
画像2

3年 食の指導

3年生では食の指導で,おやつの食べ方について学習しました。
「おやつ」の由来や,おやつの意味などについて栄養教諭から話を聞きました。

おやつを食べる上で大切なことは
『時間』『内容』『量』
の3つ…

どんな内容だったのかは,ぜひご家庭で子どもたちに聞いてみてください!


画像1
画像2
画像3

5年理科の学習 〜タブレットを使って〜

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科では,学習のふり返りをしています。今日はタブレットを使ってふり返りをしました。
 Teamsの自分のクラスに入り,そこからアンケートのページへと行き,アンケート形式のふり返りを行いました。アンケートを送信すると,すぐに結果が反映されテレビに映し出されます。アンケートの集計結果をもとに,5年生の理科での学習について,みんなでふり返りました。

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・さわらのたつたあげ・かまぼことキャベツのいためもの・菜の花のすまし汁です。

今日は月に一回,和(なごみ)献立の日です。
魚へんに「春」と書く鰆(さわら)は,春を告げる魚で,きれいな白い身と淡白な味がとくちょうの魚です。今日はしょうがとしょうゆで下味をつけ,たつたあげにしました。
春においしいキャベツを使ったいためものに,春の訪れを感じさせる菜の花のすまし汁を組み合わせました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 銀行振替日  ぐんぐん学習会
3/11 希望制個人懇談会
3/12 希望制個人懇談会
3/15 希望制個人懇談会
3/16 希望制個人懇談会

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp