京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:4
総数:219299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

6年 修学旅行 No.3

画像1
画像2
画像3
道の駅淡路で休憩です。

美しい景色です。

明石海峡大橋の迫力に圧倒されます。

6年 修学旅行 NO.2

画像1
画像2
画像3
明石海峡大橋を渡っています。

天気は快晴で海が輝いています。

6年 修学旅行 No.1

画像1
画像2
画像3
今日、明日と修学旅行です。

緊急事態宣言がいつ解除されるか心配しましたが、
無事、出発することが出来ました。

楽しい思い出を作ってくれることでしょう。

カルシウムをとることの大切さ(中学年・食の学習)

画像1
画像2
画像3
3月1日「食の学習」をしました。骨の写真を見て,カルシウムをとることの大切さに気づき,その後カルシウムの量を考えた自分のメニューを作りました。「切干し大根にはカルシウムが入っているのは知らなかった。」「決められた量をとるのはけっこう難しい。」など,たくさん新しい発見をすることができました。これからカルシウムを意識して食事ができるといいと思います。

朝会 3月

画像1
3月朝会を行いました。
鞍馬の子たち20人で過ごすのはあと,17日しかありません。
一日一日を大事に過ごしていきましょう。

京都府に発出していた緊急事態宣言が,本日から解除されましたが,引き続き感染症対策をしっかりと行ってまいります。

授業参観・懇談会

画像1
画像2
今年度最後の授業参観・懇談会でした。
足元の悪い中,また寒い中,足を運んでくださり,ありがとうございます。
各学年,一年間のふりかえりや,発表,タブレットをつかってプログラミングの授業を行う学年もありました。
懇談会後,ZOOMをつかっての学校保健委員会を開催しました。
ご参加いただきました,スクールカウンセラー,学校医の先生方,ありがとうございました。

加湿器・オートディスペンサー

画像1画像2
新型コロナ感染症拡大防止の一環として,部屋の湿度を保つために加湿器を各教室,保健室,職員室に導入しました。また,本体に手を触れず,自動で手洗い洗剤が出る,オートディスペンサーも各手洗い場に導入しました。感染症対策について,今後も取り組んでまいります。

ゲームらしくなってきました。(3・4年ソフトバレー)

画像1画像2
3・4年生の体育では「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。ラリーが続くように「同じ人がボールに2回連続タッチする」こともありにルールを緩めました。ラリーが続くようになり「とって!」「○○さん!」など声かけする場面,落ちそうなボールを倒れこんでとる場面,相手コートにアタックを打つ場面などが多く見られるようになりました。次からは「チームの時間」をとり,勝つために練習や作戦など子ども自身が考え,より主体的に取り組めるよう支援していきたいと思います。

放課後まなび教室(手作り教室)

画像1
画像2
画像3
2月22日(月)放課後まなび教室(手作り教室)がありました。今年度最終です。アルミ箔の上にホワイトボードマーカーで絵をかき,それを水に浸すとアルミと絵が分離し,絵が浮き出ます。子ども達は,自分の好きな模様や文字などをかき,楽しん活動していました。「普通のマジックでもできますか。家でもしたいです。」と聞く児童も見られました。一年間,ものづくりのたのしさをたくさん教えていただきました。講師の先生,スタッフの方々ありがとうございました。

1年 体育

画像1画像2画像3
今日は,校庭でボールけりをしました。
ドリブル練習と,シュート練習をしました。
ドリブルは,ボールをける力が難しいですが,何度も練習しているうちにコツがつかめてきたようです。
ゴールは,ポールの間をめがけてけります。あまり強くけりすぎると,枠をこえてしまうので力かげんがむずかしいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 修学旅行6年(1日目)
3/4 修学旅行6年(2日目)
3/5 こじか文庫 フッ化物洗口 午後木曜校時
3/8 クラブ活動 食に関する学習(高)
3/9 6年生を送る会

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp