京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:81
総数:329813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

3組 下京・東山支部 卒業おめでとう会

画像1画像2
 下京・東山支部の友達の卒業をお祝いする「卒業おめでとう会」を,今年はオンラインで開催しました。今年は一度も会えなかったのですが画面越しに見える友達の姿を見て,とてもうれしそうにしていました。一緒にダンスをしたり,6年生がスピーチをするのを聞いたりして,楽しく交流することができました。

3年 「おめでとう」掲示

3年生は,6年生を送るため,また,新しく1年生を迎えるために,おめでとう掲示を制作しました。
6年生や新1年生が掲示を見て喜んでもらえるように,一人一人が思いを込めて取りに色を塗りました。
完成した掲示物を見て,子どもたちも「おおっ,きれい」と声を上げて喜ぶ姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

3年 ダブレットドリル

画像1
3年生は,今日もタブレットドリルに挑戦しました。
先日覚えた操作を思い出しながら,自分の力でタブレットを起動し,タブレットドリルが使えるようになりました。

「苦手な教科を学習してみよう」と伝えると,「わたしは漢字をやる。」など,自分の苦手な教科・単元を自分で選択し,ドリルに取り組む子ども達でした。
画像2

6年 プログラミング体験の準備

 理科「私たちの生活と電気」では,電気の性質や利用について学んできました。単元の最後に,プログラミング体験をします。

 センサーを使って,効率よく電気を使うためのプログラミングに挑戦します。

 今日は,プログラミング体験に向けて準備を行いました。

 「早くやりたいわぁ」という声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

「卒業」という節目

画像1
画像2
画像3
 6年生の卒業までカウントダウンが始まっています。
 「卒業」という節目を大切に迎えることができるよう,一日一日を大切にしていきたいですね♪

6年 理科 プログラミング体験をしよう

画像1
画像2
画像3
 6年理科「わたしたちの生活と電気」の単元でプログラミングの学習を進めています。今日は,自分のタブレットを使いTeamsで自分の考えを共有したり,プログラミング学習で利用する道具を確認したりしました。
 次回からは実際にプログラムを作り,マイクロビットにダウンロードしLEDを光らせてみます♪

6年 染物教室2日目

今日は,デザインに色をつけていきました。

パレットの上で好きな色を作って,布に色をおいていきます。

子ども達はみんな,集中して作品づくりに取り組んでいました。

同じデザインでも,彩色の仕方によって一枚一枚,全然違う作品に仕上がりました。

最初に,ゲストティーチャーの皆さんからいただいた,「ものづくりの楽しさを感じてください。」という言葉どおり,この2日間,伝統工芸にふれ,ものづくりの楽しさをたっぷり味わうことができました。


画像1
画像2
画像3

2年 タブレットとなかよし

 自分のタブレットを手に,毎時間ワクワクした様子で活用しています。
 ユーザーIDとパスワードの入力には少しずつ慣れてきました。
 写真や動画を撮るのはお手のもの。指で絵や文字を自由にかいて楽しんだり,TEAMSでクラスのみんなと繋がったりと,少しずつタブレットと仲良くなってきました。
 「次はいつ?」子どもたちはとても意欲的です。
 今後は,タブレットを使って,国語や算数のドリルに挑戦したいと思います。
画像1画像2画像3

3年 社会科「安全なくらしを守る(火事)」

 3年生では,「安全なくらしを守る(火事)」の単元のまとめに,学習したことをまとめる「新聞」を作りました。
 初めは,教科書を見ながら,学習したことを見直して新聞を作る子どもたち。
 学校の中にある防火に対する備えを確かめるのにタブレットを使いたいと,先日覚えたカメラを使って,自分が新聞に書こうと思う消火の備えを写真に取りに行く子もいました。
 学習したことをどんどん生かす姿に,成長を感じる瞬間でした。

画像1
画像2
画像3

5年 食の指導

画像1画像2画像3
 先週は1組,今日は2組にて栄養教諭による食の指導がありました。今回のお話のテーマは,「自分でできるステップアップ朝ごはん」です。
 いつも食べている朝ごはんに,目玉焼きを焼いてのせるなど,少しの工夫でよりバランスのよい朝食となり,脳にも身体にもいいというお話です。そのお話を受けて子どもたちの中には,「毎日3色の食べ物を朝から用意するのはなかなか難しいので,前日のおかずの残りを朝にも食べるようにしようかな。」など,自分でできるちょっとした工夫を一人一人一生懸命考えていました。早速,明日の朝ごはんから一工夫したものを食べてきてくれることを楽しみにしています。
 食の指導の後は,おいしい給食をみんなで楽しくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 体験入学(新入学児童)
3/3 町別集会  ぐんぐん学習会  部活動閉講式
3/4 体験入学(新入学児童)
3/5 体験入学(新入学児童)

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp