京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:58
総数:329144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

5年 コミュニティーF

画像1画像2
 コミュニティーFでは,これまで学校で取り組んできた仕事体験の内容と,そこから考えた「自分流の働き方」について発信しました。昨年スチューデントシティ学習を行った6年生からは,仕事に対するアドバイスをもらい,意見を交流することができました。
 また,6年生の発表を聞き,感じたことを伝える姿も多くありました。コミュニティーFを通して学んだことを,これからのみやび学習や自分の生き方につなげていってほしいと考えています。

☆1年・コミュニティーフェスティバル大成功!☆

 今日は,コミュニティーフェスティバル本番。1年生は,生活科「みんなのにこにこ大さくせん」の学習のことを発表しました。1年生は,これまで心をこめて,大好きな家族をにこにこにしてきたから,発表には思いがいっぱい詰まっていました。また,自分の言葉で一生懸命に伝える姿や2年生と言葉のキャッチボールをする姿は,キラキラ輝いていました。
「緊張したけど,上手にできてよかった。」
「わすれちゃったけど,その場ですぐに自分で考えて言えたよ。」
「大きな声でがんばったよ。」
「質問名人って言われてうれしかったよ。」
「最初はできなかったけど,練習したらできるようになった。」
「2年生がいろいろ聞いてくれて,キャッチボールできてうれしかったよ。」
と,ウキウキルンルンで話していました。自分の成長を感じ,達成感であふれていました。

 また,2年生の発表を聞いて,
「2年生ってすごいものが作れるんだなあ。」
「緊急事態宣言が早く終わるといいな。遊びたい。」
「2年生が僕たちのために作ってくれたんだね。ありがとう。」
と,2年生に対して憧れと感謝の気持ちをもっていました。

 最後のふり返りで,
「みんなでふり返る時,自分から手を挙げて発表できるようになりたいな。」
「みんなの前でも大きな声で言えるようになりたいな。」
と,次の目標をもつこともできました。

 このコミュニティーフェスティバルを通して,また一つ成長しましたね。今日のみなさんはとってもかっこよかったですよ!次のフェスティバルや2年生に向けて,これからもがんばっていこうね。
画像1
画像2
画像3

6年 コミュニティーフェスティバル

画像1画像2
 26日(火)に行ったコミュニティーフェスティバルでは,「下京雅小学校の未来について」を5年生に向けて発表することができました。
 「これからは5年生のみなさんがこの伝統を受け継いでください。」「4月からは最高学年として,学校をリードしてください。」等,たくさんの人々の願いや思いで誕生した下京雅小学校を引き継ぐ5年生に「バトンを渡す」ように,一生懸命伝える姿を見ることができました。

4年 コミュニティーフェスティバルの様子2

 
画像1
画像2
画像3

4年 コミュニティーフェスティバルの様子

 みやび学習で学んだ「やさしさいっぱい雅小のまち」を通して,雅のまちの優しさや,このまちを優しさでいっぱいにするために自分たちにできることについて,3年生に向けて発信しました。
 相手に「伝える」ということを大切にしながら,子どもたちは自信をもって発表をしていました。発表が終わると,3年生や教職員の質問・感想をもらい,言葉でしっかりと返しながら,さらに学びを深める姿が輝かしかったです。
 今回学んだことや身に付いた力を大切にしながら,今後ももっともっと伸ばしていけるよう,残りの2カ月を過ごしていきたいと思います。
 今日の頑張りを,ご家庭でもぜひ聞いてみてください!
画像1
画像2
画像3

3年 コミュニティーフェスティバル「京のええとこなんですか」

画像1
画像2
画像3
3・4校時はコミュニティーフェスティバルでした。

保護者のみなさんには見てもらうことができず,残念そうな子どもたちでしたが,4年生の前で堂々と発表することができました。

発表後には,

・4年生の人に,「分かりやすい発表」と言ってもらえてうれしかった。来年は,4年生みたいな写真を使いながらもっとわかりやすい発表にしたい。
・聴く側としても,思ったことや考えたことを4年生に伝えることができてよかった。

など,来年度に向け,早くも意欲的な言葉を聞くことができました。

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・紅白なます・すまし汁です。

今日はスチームコンベクションオーブンを使った献立です。
白みそ・信州みそ・三温糖・みりん・料理酒・しょうゆを混ぜ合わせて作った調味液にさわらをつけこみ,スチコンで焼きました。
焼魚はスチコンならではの献立です。
香ばしい焦げ目がつき,おいしそうに焼きあがったさわらに,「西京焼き,最強や!」と,子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

☆1年・生活科「みんなのにこにこ大さくせん!」〜明日が本番!コミュニティーフェスティバル!!〜☆

 1年生は,2学期の後半からずっと,身の回りの「にこにこ」を見つけてきました。にこにこを見つける中で,『おうちの人をにこにこにしたい!』という思いを持ちました。そして,おうちの人をにこにこにする『にこにこ大さくせん』を計画し,実行してきました。

 3学期は,そのことをコミュニティーフェスティバルで発表するために,発表方法(紙しばい・絵を描く・やってみる・ペープサート)を選んで,自分の言葉で伝えようとがんばってきました。

 今日は,そのリハーサルをしました。
・作戦の名前は〜
・作戦の中身は〜
・どうしてその作戦にしたかというと〜
・作戦をしてみて〜
・おうちの人は〜
・これから〜
 このようなことを伝え,友達に質問や感想をもらいながら,言葉のキャッチボールをします。
「今日は,とてもうまくできた!」
「少しずつ上手になってきた!練習したからだ!」
「明日は本番。どきどきする!」
と,1年生はちょっぴりドキドキ,やる気マンマンです!

 明日は,今までの学習の成果を発揮します。生活科「みんなのにこにこ大さくせん」で学んだこと,思ったこと,感じたこと,おうちの人とのやりとりなどが,相手に届くといいなと思います。

 1年生のみなさん,自信をもってがんばってください!おうちの方も,ご家庭で応援をよろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

2年 あそんで ためして くふうして

いよいよ明日「あそんで ためして くふうして」の紹介です。
子どもたちが作ってきたおもちゃを自分だけのおもちゃではなく,みんなと一緒に遊びたいという思いを受けて,1年生や楊梅幼稚園の友だちと一緒に遊ぶことを考えてきました。明日はそれぞれのお店にわかれ,自分たちのおもちゃの材料やあそび方,コツなどを紹介します。
 子どもたちがどんなおもちゃを作っているのか,どんな遊び方をするのかをご家庭でも聞いてみてください。
画像1

重要 明日1/26 コミュニティーフェスティバルについて

 明日,下京雅五大フェスティバル第4弾である雅誇〜コミュニティーフェスティバル〜です。

 先日からお知らせしておりますが,

今回のフェスティバルへの参観は,新型コロナウイルス感染症,感染拡大防止のため,中止とさせていただいております。

 ご来賓のみなさま方へもご案内させていただいておりましたが,申し訳ございません。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

 保護者のみなさまは,取組の内容や発表の様子など,ご家庭で話題にしてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 出前授業5年(下京中学校より)
2/23 天皇誕生日
2/24 ぐんぐん学習会

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp