![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:38 総数:357903 |
あいさつするって気持ちがいい♪![]() ![]() ![]() 6年生の「おはようございます」に対して,他学年の子どもたちも少しずつ「おはようございます」で返す姿がみられてきました。朝から「おはようございます!」の輪が広がり,心が通い合うすてきな学校になるよう6年生が全校をリードしています。 4年 モノづくり体験
2月2日,みやび学習で「京都モノづくりの殿堂」の学習がありました。講師の先生(モノづくりレンジャー)をお招きし,京都のモノづくりについてお話を聞きました。後半は,「ITOフィルム」という電気を通す不思議な透明フィルムを使った「タッチパネルLED点灯装置」作りを体験しました。
学習を通して,身の回りにある「モノ」は,くらしを便利にし,私たちの生活を豊かにしていることに気付くことができました。また,京都はモノづくりが盛んなまちであり,最新の技術を使ってモノづくりをする会社がたくさんあることも知ることができました。そして,モノづくりに関わる仕事や働く人の思いや考えについて子どもたちが探究する姿も見ることができました。 ![]() ![]() ![]() お別れ部活動 〜バスケットボール部・サッカー部〜
今日は「バスケットボール部」と「サッカー部」でお別れ部活動を行いました。教職員VS部員たちという試合をしたいところですが,感染症対策を行い工夫をしての取組となりました。
「バスケットボール部」はフープの中からシュートをして,決まった得点で教職員と競いました。「サッカー部」は3種類のゲームで教職員と勝負しました。 子どもたちも教職員も,貴重な時間を楽しみました。 ![]() ![]() 5年 GIGAタブレットを活用して
これまでは,学校にあるタブレットをみんなで使って学習してきましたが,教室に自分用のタブレットが届き,今日は社会科の学習で活用しました。
地震や風水害などについて,教科書や資料集,そしてタブレットを活用しながら,自分で調べ,ノートにまとめていきます。途中で,わからない言葉が出てくると,その言葉をタブレットで調べながら進める姿も見られました。 必要な時に,タブレットを上手に活用して,学びを深めていきたいと思います。 ![]() ![]() 3年 「特別の教科 道徳」〜学級しょうかい〜
3年生では,道徳の学習で「学級しょうかい」の学習を行いました。
話を聴き,みんなが一つになってがんばったクラスの素晴らしさに気付きました。 その後,自分たちの学級の良さに目を向けました。 自分たちのクラスの良いところは 「にぎやか」 「助け合える」 「みんな仲が良い」 などなどが挙がりました。 さらにその良さを伸ばしていくにはどうしたらよいかを考えると,子どもたちからは, 「心を一つにする」 「もっと一人一人をしっかり見ることを意識していく」 「クラスで気持ちを一つにして生活する」 など,自分にできることや,意識していきたいことなど,しっかりと考えることができていました。 【もぐもぐ】 今日の給食は
ごはん・なま節のしょうが煮・切干大根の煮つけ・花菜のすまし汁です。
今日は月に一回,和(なごみ)献立の日です。 なま節は,かつおが傷まないようにゆでたり蒸したりしてから,燻して作られます。海から遠い京都では貴重な魚として昔から食べ親しまれてきました。 切干大根は,秋にたくさんとれた大根を天日で干して保存がきくように作られています。 花菜は京野菜の一つです。春の訪れを感じさせる花菜とだし昆布とけずりぶしからとっただし汁に,とうふ・えのきだけ・花菜を入れたすまし汁です。 日本では昔から,食べ物を無駄にしないように様々な工夫をして食材を保存してきました。そのような先人の知恵を和(なごみ)献立から学んでくれるとうれしいです。 ![]() ![]()
|
|