|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:64 総数:326350 | 
| ご参観ありがとうございました
 3日間にわたって行いました参観の最終日は3年生と5年生,わかば学級の参観でした。 どの学級もたくさんの方に見に来ていただき,子どもたちもいつも以上にはりきってがんばっていたように思います。 感染予防対策のため,廊下からの参観となり,ゆっくりと見ていただくことができませんでしたが,少しでも子どもたちの成長を感じていただけたのならば幸いです。 今後とも,本校教育活動へのご支援,ご協力をいただきますようお願いいたします。    2年生 生活科 なかよしフェスティバルに向けて   3年 すがたをかえる大豆
 3年生は国語の学習で,「すがたをかえる大豆」の学習をしています。今日の学習では,栄養教諭の早田先生が大豆が姿を変える様子を本物の大豆を使って教えてくださいました。茹でた大豆をジューサーミキサーですりつぶし,布で絞りました。出てきた汁が豆乳で,残ったものがおからです。豆乳ににがりを入れて豆腐にしたり,温めて湯葉を作ったりすることを学びました。そのほか,豆腐が厚揚げや油揚げ,硬い高野豆腐にもなることを教えてもらいました。おからを使うと,がんもどきもできます。大豆はその他にも,しょうゆやみそ,納豆にもなります。いろいろなものに姿を変えることがわかって,驚きました。    ご参観ありがとうございました
 今日から3日間,学年別で参観日を実施しています。 初日は,2年生と4年生でした。感染予防対策のため,基本的には廊下からの参観になりますが,子どもたちのがんばっている様子を見ていただくことができました。 教室での様子を見ていただく参観は今年度初めてでしたので,子どもたちもいつも以上にはりきっているように感じました。 明日は,1年生と6年生。明後日は3年生と5年生とわかば学級となっています。ご来校お待ちしております。    今日の給食
 今日の給食は,給食感謝の献立で,「玄米ごはん,牛乳,トンカツ,野菜のソテー,みそ汁」でした。トンカツは,1年に一回だけのメニューで,給食調理員さんが一枚ずつ衣をつけ揚げています。一人当たり1枚なので,300枚以上揚げていることになります。手作りのソースをかけて食べました。手間をかけてくださっている給食調理員に「ありがとう」の感謝の気持ちで,いただきました。    四季を彩る 生け花の魅力
 先日のクラブ活動で,伝統文化クラブの子どもたちが生け花の体験をしました。 地域にお住いの方に講師をしていただき,華道の魅力や生け方のポイントなどを教えていただきました。 できあがった作品は玄関前や職員室前などに飾っています。登校してきた子どもたちも生けてある花々を興味深そうに眺めていました。    読書の秋を楽しもう!
 読書週間3日目。今日もお昼の帯時間は読書タイムでした。 学年によっては,担任の先生が交代して楽しい絵本や紙芝居の読み聞かせをしていました。 読書週間は残り2日です。図書館前に掲示してあるおすすめの本を紹介するPOPもまた増えていました。まだの人はぜひ書いてみてください。    本の世界を楽しもう!
 今週は読書週間として,お昼の帯時間を「読書タイム」としています。 各学年で担任が交代して読み聞かせをしたり,ALTの先生が英語で読んだ絵本を聞いたりする取り組みをしています。 また,図書委員会がPOPコンテストを開きます。ぜひ自分のおすすめの本を楽しいPOPにして紹介してほしいと思います。 いつもより本に親しめる機会になると思います。いろいろな本と出会い,楽しんでほしいと思います。    秋ですね その2
 運動場へと続くピロティの掲示板や正門前の外の掲示板も貼りかえられています。 モミジやカキなど秋を感じる掲示になっていますので,ぜひじっくりと見てほしいと思います。   秋ですね
学校の掲示板が季節を感じるものになりました。芸術の秋ですね。  |  |