京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:99
総数:329252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

【もぐもぐ】 食の指導3年2組

今日は3年2組の食の指導,食べ物のなかまわけについてお話しました。

今日の給食もばっちり赤・黄・緑の食べ物がそろっています。
いつもしっかり給食カレンダーやもぐもぐ通信をみてくれているので,みんなうまく分けることができました。
食べることは毎日続きます。少しでも食べること,食べ物のことに興味を持ってくれるとうれしいです。
画像1

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁です。

秋においしいごぼうとれんこんを使った「筑前煮」。
他にも鶏肉・ちくわ・にんじん・こんにゃくを使い,三温糖・みりん・しょうゆでじっくり煮ました。
具材に味がしっかりとしみ込み,ごはんが進む献立でした。
久しぶりの登場「かきたま汁」はファンの多い献立です。
ふんわりたまごの秘密は少しだけ加えた水溶き片くり粉,だし汁にちょっぴりとろみをつけることでふんわりたまごに仕上げることができます。
お家でもぜひ試してみてくださいね!
画像1

6年 やまなし

画像1画像2
 6年生の国語科では「やまなし」の学習をまとめました。「宮沢賢治がやまなしを通して伝えたかったこと」を考えるために,グループごとに学習計画を立て,学習を進めました。
 昨日は,調べてきたことをまとめ,全体で交流をしました。「宮沢賢治の生き方から〜」「比喩表現をたくさん使っていることから〜」「五月と十二月を比べると〜」等,文章からたくさんの根拠を見つけて,学級全体に堂々と伝える姿を見ることができました。

☆1ねん どうぶつになって☆

 スポーツフェスティバルまであと6日になりました。体育「どうぶつになって」では,様々な動物を,体いっぱい使って表現する活動をしています。
 この学習には,国語で学習している「くじらぐも」も登場します。くじらぐもにとび乗るために,みんなで息を合わせます。

「天まで とどけ 1 2 3!!」
くじらぐもまで届くように,高くジャンプしようと気持ちも高まっています。

 様々な動物に変身では,自分がイメージするその動物の動きを,体で表現します。海の生き物やジャングルの生き物など,様々な動物になりきって,表現活動をしています。

1年生の「探究」のめあてである,
「からだの うごかしかたを かんがえて からだを いっぱい うごかして がんばるこ」に向けて,子ども達は,動きを考えながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

もうすぐスポーツフェスティバル

 どの学年も「探究・ふれあい・誇り」のめあてをもって,スポーツフェスティバルの取組を進めています。
 校内には,その学年の取組について掲示がしてあります。学年のめあてや取組の様子がよくわかります。
 当日の姿がとても楽しみです。
画像1
画像2

6年 心をひとつに

 学年演技「本物の仲間〜未来を信じて〜」が完成に近づいています。
 運動場で練習していると,楊梅幼稚園の園児さん達が手をとめて6年生の演技に見入っていました。園児さん達の熱いまなざしを受けて,6年生の演技にも熱が入りました。

 「心をそろえよう」「全員でがんばろう」と練習を重ねてきた演技です。来週の本番にむけてあと少し。それぞれの目標を胸に,57人の心を一つに頑張ります。
画像1

5年 体育科の学習

画像1
画像2
「KAGOにシュート」では,「どうすれば,試合に勝つことができるのか?」について,チームの友だちと話し合い,作戦を実行しています。単元のはじめと比べると,考える内容も深まり,プレーも上達してきました。

表現運動は,体も心も「自然」になりきることをめあてに,その威力を表現しています。
リズムダンスでは,リズムに合わせて大きく体を動かし,楽しく踊ることができています。

スポーツフェスティバルでの発表が楽しみです。

☆1ねん さかせたいなわたしのはな☆

 生活「さかせたいな わたしのはな」では,心を込めて育てたあさがおの花を使って,色水づくりを楽しみました。和紙に,色水を染み込ませたり,色水で絵をかいたりしました。
 「きれいな いろに なったよ!」「ともだちと くらべたら すこし いろがちがうね!」「おもしろーい!」「いろがうつったよ!」「みてみて〜!!」など,あさがおの花からできる面白さを味わうことができました。

 「あさがおのはなで とれたいろは えのぐをつかったときとは すこしちがうし きれいだなと おもいました。」と図画工作科「カラフル色水」で学習したこととつなげて考えた振り返りもありました。また,「たねから はじまったのに こんなにたのしく いろみずあそびができるのが ふしぎにおもいました。」と,生命の成長の気付きについての振り返りもありました。

 花が咲き終わり枯れてしまい,生命が終わったことに気付きながら,毎日世話を続けて大切にしてきたあさがおを,これからも大切にし続ける思いをもっていけたらと思います。 
画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】 食の指導3年1組

今日は3年1組の食の指導,食べ物のなかまわけについてお話しました。

食べ物はそれぞれ体の中でのはたらきによって赤・黄・緑の3つに分けることができます。それぞれどんな食べ物があてはまるかな?
給食ではいつも赤・黄・緑がそろっています。
再度確認をして給食をいただきました。
画像1

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・たらのからあげ・もやしの煮びたし・みそ汁です。

久しぶりの登場,「たらのからあげ」。
衣に米粉を使っているので外はサクサク,中はふんわりで大人気でした。
「もやしの煮びたし」は,油あげをだし汁・さとう・みりん・しょうゆで先に煮て味をしみ込ませ,その後ににんじん・もやし・だいこん葉を入れて煮て仕上げました。
油あげに味がしみ込んでいておいしいですね。
少し肌寒くなってきた今日この頃,温かいみそ汁はほっこり,心も体も温まりますね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 ジョイントプログラム5.6年 プレジョイントプログラム3.4年
1/28 ジョイントプログラム5.6年 プレジョイントプログラム3.4年
1/29 感謝のつどい
2/1 給食週間(1日〜5日) 委員会活動5.6年

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp