京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:18
総数:209069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

台上前転の練習(3・4年)

画像1
画像2
とびばこ運動で「台上前転」の練習をしました。初めて取り組みましたが「できそうな高さや場所」を自分で選び,意欲的にチャレンジする姿が見られました。次回も「台上前転」にチャレンジします。

1年生 図工

画像1画像2画像3
ペタペタコロコロ。
野菜や色々な容器,ローラーを使って。
さまざまな色を使って模様を描きます。
最後に皆で,出来上がった作品の見せあいっこ。
わたしも,ぼくも,次はこんな作品にしたい!
製作の意欲がわきますね。

中間休み

画像1
中間休み,小雪がちらつく中ですが,子どもたちは運動場で元気に遊んでいます。
また寒波がくるようです。雪が積もれば,雪遊びが出来ますね。

3学期始業式

画像1画像2画像3
3学期始業式が行われました。
鞍馬の子どもたち全員が元気に迎えることができ,嬉しいです。
校長先生からは,頭の体操のクイズ問題が出題され,
上級生のお姉さんがすぐに解くことが出来ました。

「一年の計は元旦にあり」といいます。
どんなことでもいいです。目標をかならず持ちましょう。
それが,自分の自信につながります。
自信をもって頑張りましょう。

明けましておめでとうございます

画像1
 令和3年が幕を開け,3学期がスタートしました。保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて,「SDGs」ってご存じでしょうか。最近,テレビコマーシャルや広告などでよく目にします。「SDGs」とは,「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略です。これは,2015年に国連サミットで採択された,先進国を含む国際社会全体の開発目標で,2030年を期限とする包括的な17の目標を設定したものです。持続可能な社会,「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し,経済・社会・環境をめぐる広範な課題に,統合的に取り組むための目標です。
今回のコロナ禍の中,これまで当たり前と思っていたことがとても幸せだったこと,持続可能とは限らないことを,みんなが実感しているところだと思います。そういう意味では,不便なことも多い日々ですが,「持続可能な社会の創り手」である子どもたちにとって,学ぶところもあるのではないかと思っています。今の(これまでの)幸せな社会を持続させるために何ができるか,我々大人が考えていかなければなりませんが,子どもたちにも,自分にできることを考えてもらえるといいなと思っています。
 本校でも,当面は新型コロナウイルス感染拡大防止のための取組を最優先にしながら,教職員一同,力を合わせ,学年のまとめに向けて教育活動を展開していきます。ご支援ご協力のほど,どうぞよろしくお願い申し上げます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 社会見学5年
1/14 フッ化物洗口 避難訓練(地震) ALT
1/18 クラブ活動

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp