京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up2
昨日:53
総数:359431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スポーツフェスティバル:10月9日(木)

6年生 修学旅行【日間賀島 サンセットビーチで昼食】

 日間賀島に到着
「いい音」と波の音に耳を傾ける子どもたち。
風はありますが、暑いぐらいの気温です。
 昼食後は、波打ち際に吸い寄せられるように集まって楽しむ姿がありました。
画像1
画像2

6年生 修学旅行【師崎港から乗船】

フェリーで日間賀島へ。
海がキラキラしていてとても気持ちがいいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行 【甲南PA 休憩中】

甲南PAでトイレ休憩。
運転手さんに消毒をしてもらってからバスに乗ります。
画像1
画像2

6年生 修学旅行 出発

 本日から1泊2日で修学旅行に行きます。アリーナで健康観察や持ち物の確認をした後,全員,そろってバスに乗り込み出発しました。
画像1
画像2

2年 生活「もっと もっと まちたんけん」

 今日は「もっと もっと まちたんけん」で,アストレアさんが学校に来てくださって,コーヒー屋さんのお仕事についてお話を聞かせてくれました。
 お店のホームページや写真などを見せながら話をしたり,質問に答えてくれたりしました。
 子どもたちはおすすめの商品を聞いたり,ラテアートを見たりして「すごいな」「飲んでみたい」と声を上げていました。
 次は,今回教えてもらったことをグループでまとめていきます。

画像1
画像2
画像3

2年 生活「もっと もっと まちたんけん」

 今日は「もっと もっと まちたんけん」で,川橋印染工場さんが学校に来てくださって,印染屋さんのお仕事についてお話を聞かせてくれました。
 実際に,工場で作っている染物やつかっている道具を見せてもらったり,自分たちが考えた質問に答えてくれたりしました。
 子どもたちは,実際の染物を見たり質問に答えてもらったりして「昔からやっているんだな」や「無限にいろがあるんだ」と驚いていました。
 次は,今回教えてもらったことをグループでまとめていきます。

画像1
画像2
画像3

2年 生活 「もっと もっと まちたんけん」

 今日は「もっと もっと まちたんけん」で,のなさんが学校に来てくださって,和菓子屋さんのお仕事についてお話を聞かせてくれました。
 実際に お店で作っているお菓子やつかっている道具を見せてもらったり,自分たちが考えた質問に答えてくれたりしました。
 子どもたちは,実際の和菓子を見たり,道具を触ったりして「おいしそうだな」や「すごくきれいなお菓子だな」と声を上げていました。
 次は,今回教えてもらったことをグループでまとめていきます。

画像1
画像2
画像3

☆1ねん すきまちゃんの すきなすきま☆

 図画工作「すきまちゃんの すきなすきま」では,つくった隙間ちゃんと一緒に,色々な隙間を見付ける鑑賞の学習をしました。
 
 まず隙間ってどんなところなのかを確認して,自分のオリジナルのすきまちゃんをつくりました。毛糸やモールなど様々な材料を使って,一生懸命に自分のすきまちゃんをつくる姿が印象的でした。
 つくった後,「すきまちゃんが好きな隙間を探してみる?」と子ども達に問いかけると,「すきまちゃんとそうだんして いっしょにさがしてみるといいかも!」とすきまちゃんを自分の友達のように親しくお話しながら,お気に入りの場所を探しました。

「ひくくて すきまちゃんが かくれやすいすきまにしたよ!」
「ほそながくて おなじかたちをしたすきまがあったから このばしょにしたよ!」
「このすきまは ななめになっていて すきまちゃんがきもちよさそうだよ!」など,理由と共に,どこをお気に入りの場所にしたのか教えてくれました。

 振り返りでは,
「いままで しらなかったすきまも みつけることができて おもしろかったです。」
「ともだちのすきまをしって ひとそれぞれ いろんなすきまを みつけるんだなとおもいました。」など,活動の中で楽しく隙間の面白さについて発見をすることもできました。また普段の生活でも隙間の発見をしてみたいですね♪
画像1
画像2
画像3

☆1ねん ボールあそび☆

画像1
 体育「ボールあそび」では,スポーツフェスティバルに引続き,準備と片付けを自分達で行っています。今日は,ボール遊びの円を地面に引くところも自分達で行いました。「もうすこし こっちだよ。」「じょうずじょうず! いいかんじ!」とグループの友達と,声をかけ合っている姿が印象的でした。

 
 今日からのボール遊びは,今までの学習の発展です。ボールを投げる(攻め)だけでなく,守りの役割も増えます。円の真ん中にあるダンボール(おに)をどうやって守っていけばよいか,これからチームで作戦をたてながら考えていきます。子ども達が,これからどんな作戦をたててくるのか,とても楽しみです♪
画像2

6年 バトン

画像1画像2
 スポーツフェスティバルで使用したフラッグの修理を行いました。下京雅小学校開校当初から使用しているフラッグは,4年目を迎え,先が少し破れたりしていますが,練習用としてまだまだ使うことができます。来年の6年生が練習で使うことができればと思い,子どもたちの手でできる範囲の修理を行いました。
 自分たちが受け継いだバトンを次の学年につなごうとする6年生の姿は,とてもすてきでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 個人懇談会
12/16 個人懇談会 放課後まなび教室なし
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会 放課後まなび教室なし

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp