![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:60 総数:348303 |
4年 ヒューマンフェスティバル 第2部
12月9日(水)に,ヒューマンフェスティバルの第2部がありました。
今回のフェスティバルでは,子どもたち,保護者,教職員みんなで,ありがとうエピソードを交流したり,ゲストティーチャーとしてお招きした河村武明さんのお話を聴いたりしました。 河村さんのお話を聞いて,感じたこと・考えたことを,子どもたちはじっくりと考え,自分の言葉で表現し,ふり返っていました。今回も,子どもたちのふり返りカードをご紹介します。 ヒューマンフェスティバルは終わりましたが,ここで考えたことや気付きを,これからの生活に活かすことが大切だなと思います。 ![]() ![]() ☆1ねん てつぼうあそび☆![]() ![]() ![]() 「せんせい みてみてつばめみたいでしょ?」 「こうもりみたいに さかさになることができたよ!」 「ちきゅうまわりが1かい できるようになったよ!」 夢中で色々な技に挑戦している姿が印象的でした♪ 中間休みにも,鉄棒で遊んでいる姿が沢山見られるようになってきました。鉄棒の楽しさ,面白さを味わっている,子ども達の顔はにっこにこです♪ 【もぐもぐ】 今日の給食は
麦ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・関東煮です。
「いわしのかわり煮」はトウバンジャンが入ったみそ味の煮魚です。米酢が入ることで身がやわらかく,しっかりとした味つけが好評です。 「関東煮」はおでんともいわれ,日本各地で食べられています。味つけや具材はその土地様々で,給食ではちくわ・にんじん・だいこん・じゃがいも・こんにゃく・うずら卵を昆布とかつおのだしで炊きました。 ![]() 3年 ヒューマンフェスティバル第2部
本日の2校時は,ヒューマンフェスティバル第2部でした。
教職員・子どもたち・保護者の方からの「ありがとうエピソード」を発表した後に,講師に河村武明氏をお招きして「不思議なありがとうのチカラ」の講演を聞きました。 講演後に教室では改めて子どもたちと一緒に「ありがとう」について考える機会をもつことができました。 子どもたちの感想の一部を少しご紹介します。 『ありがとうだけでこんなに生活が変わるということがわかりました。たけちゃん,この学校に来てくれてありがとう』 『ありがとうの大切さをたけちゃんに教えてもらいうれしかった』 『普段,あまり「ありがとう」が言えてなかったので,これからは「ありがとう」の言葉を伝えていきたいです』 ![]() ![]() ![]() ☆1年・ヒューマンフェスティバル「たけちゃん,ありがとう!」☆
今日のヒューマンフェスティバル,1年生のみんなはとても真剣によく考えていました。
まず,ありがとうエピソードの発表です。学年の代表の人たちが,身の回りのありがとうを会場のみんなに伝えるために心を込めて話していました。そして,発表を大切に聞いて心に留めている姿が素敵でした。 次に,河村武明さんの講演でたくさんのことを学びました。 きれいな言霊(ことだま)「ありがとう,しあわせ,うれしい,たのしい,だいすき,あいしてるなど」を使っていると… 汚い言霊(ことだま)「てめ〜!しね!くそ!きもい!うざい!不平・不満,ぐち・悪口」を使っていると… 「きれいな言霊」や「ありがとう」の不思議な力を学びました。 フェスティバルが終わって,1年生は, 「相手に嬉しい言葉や優しい言葉を言いたいな。だって,相手も自分も嬉しい気持ちになるから。」 「『ありがとう』をいっぱい伝えたい。うれしいことがブーメランのように返ってくるから。」 「これからも『ありがとう』を大切にしていきたいな。みんな優しい気持ちになるから。」 と,たけちゃんからのメッセージはみんなの心に響いていました。 たけちゃんの言葉 「この星に『ありがとう人間』が増えたら明るい星になる」 これからも,おうちでも学校でも,いつでもどこでも,「ありがとう」や「きれいな言葉」をたくさん言って,みんなが温かい気持ちで過ごせる素敵な毎日にしていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ヒューマンフェスティバル![]() ![]() ![]() 会場がたくさんのありがとうに包まれた後,河村武明さん(たけさん)に「不思議な『ありがとう』のチカラ」をテーマにお話をしていただきました。「ありがとう」という言葉がもつ大きな力,自分が発した言葉や行動がそのままブーメランのように自分に返ってくること,「ありがとう」の状況や環境に気づくことの大切さなど,自分にとっても周りにとってもよりよい人生を送るためのすてきなヒントをたくさんいただきました。 河村さんのお話を聞いて,感じたこと・考えたことを子どもたちはじっくりと考え,自分の言葉で表現し,ふり返っていました。 ご家庭でも,今日の河村さんのお話について子どもたちに聞いてみてあげてください。きっとすてきなありがとうのお話をしてくれると思います♪ 【もぐもぐ】 今日の給食は
ミルクコッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネです。
スパイシーチキンはしお・にんにく・カレー粉・しょうゆで下味をつけているのでスパイシー! ヨーグルトも使っているんだよーと言うと,みんな「えー!!」とびっくりしていました。しお・にんにく・カレー粉・しょうゆの他に,ヨーグルトを混ぜたものに鶏肉をつけ,衣をつけて揚げているので肉がやわらかいのです。 マカロニたっぷりのミネストローネと共に,少し早いクリスマスがやってきたようでした。 ![]() ☆1年・図画工作科「いっぱいつかってなにしよう」〜箱をいっぱい使って〜☆
1年生は,たくさんの同じ材料(箱)をもとに,思いついた活動を楽しみました。
たくさんの箱を積んだり並べたり…たくさんの箱に触れてできることを考え,工夫して作りました。 「箱で囲んで部屋にしたよ。」 「いろいろな材料を組み合わせて船を作ったよ。」 「京都タワーができたよ。」 と,満足した表情で話していました。1年生は,箱の向きを変えたり,積み方を考えたりして,くり返し試していました。(探究)友達と協力して笑顔で作品を作っていました。(ふれあい)できあがった作品を先生や友達に自慢げに見せていました。(誇り) ![]() ![]() ![]() 【もぐもぐ】 今日の給食は
ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆です。
鶏ひき肉・まぐろ水煮・細ねぎ・しょうがをよくこねて,ふんわりやわらかいつみれを作りました。 だし汁につみれ・にんじん・春雨・水菜を加えて仕上げます。 水菜をかんだ時の「はりはり」とした音からこの名前がついたと言われている献立です。 鉄やカルシウムがたっぷりのひじき豆も人気がありました。 ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() 「あいさつはなぜするのでしょうか?」その問いに対する答えを,子どもたちだけでなく,私たち大人もしっかりともちあわせていきたいものです。 |
|