京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up34
昨日:43
総数:357870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

2年 生活 「もっと もっと まちたんけん」

 今日は「もっと もっと まちたんけん」で,のなさんが学校に来てくださって,和菓子屋さんのお仕事についてお話を聞かせてくれました。
 実際に お店で作っているお菓子やつかっている道具を見せてもらったり,自分たちが考えた質問に答えてくれたりしました。
 子どもたちは,実際の和菓子を見たり,道具を触ったりして「おいしそうだな」や「すごくきれいなお菓子だな」と声を上げていました。
 次は,今回教えてもらったことをグループでまとめていきます。

画像1
画像2
画像3

☆1ねん すきまちゃんの すきなすきま☆

 図画工作「すきまちゃんの すきなすきま」では,つくった隙間ちゃんと一緒に,色々な隙間を見付ける鑑賞の学習をしました。
 
 まず隙間ってどんなところなのかを確認して,自分のオリジナルのすきまちゃんをつくりました。毛糸やモールなど様々な材料を使って,一生懸命に自分のすきまちゃんをつくる姿が印象的でした。
 つくった後,「すきまちゃんが好きな隙間を探してみる?」と子ども達に問いかけると,「すきまちゃんとそうだんして いっしょにさがしてみるといいかも!」とすきまちゃんを自分の友達のように親しくお話しながら,お気に入りの場所を探しました。

「ひくくて すきまちゃんが かくれやすいすきまにしたよ!」
「ほそながくて おなじかたちをしたすきまがあったから このばしょにしたよ!」
「このすきまは ななめになっていて すきまちゃんがきもちよさそうだよ!」など,理由と共に,どこをお気に入りの場所にしたのか教えてくれました。

 振り返りでは,
「いままで しらなかったすきまも みつけることができて おもしろかったです。」
「ともだちのすきまをしって ひとそれぞれ いろんなすきまを みつけるんだなとおもいました。」など,活動の中で楽しく隙間の面白さについて発見をすることもできました。また普段の生活でも隙間の発見をしてみたいですね♪
画像1
画像2
画像3

☆1ねん ボールあそび☆

画像1
 体育「ボールあそび」では,スポーツフェスティバルに引続き,準備と片付けを自分達で行っています。今日は,ボール遊びの円を地面に引くところも自分達で行いました。「もうすこし こっちだよ。」「じょうずじょうず! いいかんじ!」とグループの友達と,声をかけ合っている姿が印象的でした。

 
 今日からのボール遊びは,今までの学習の発展です。ボールを投げる(攻め)だけでなく,守りの役割も増えます。円の真ん中にあるダンボール(おに)をどうやって守っていけばよいか,これからチームで作戦をたてながら考えていきます。子ども達が,これからどんな作戦をたててくるのか,とても楽しみです♪
画像2

6年 バトン

画像1画像2
 スポーツフェスティバルで使用したフラッグの修理を行いました。下京雅小学校開校当初から使用しているフラッグは,4年目を迎え,先が少し破れたりしていますが,練習用としてまだまだ使うことができます。来年の6年生が練習で使うことができればと思い,子どもたちの手でできる範囲の修理を行いました。
 自分たちが受け継いだバトンを次の学年につなごうとする6年生の姿は,とてもすてきでした。

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこです。

今日はハッピーキャロットの日。
五目どうふの中に,ミッキーマウスの形をしたにんじんが入っていました。
10月はハロウィンのカード,見本を見るなり子どもたちは「かわいい!」「当たりたい!」と大はしゃぎ。
コロナ禍の中,少しでも楽しい給食時間を…と給食室からハッピーをお届けしました。
画像1

☆1ねん さかせたいな わたしのはな☆

 「最近のアサガオさんの様子はどうかな?」と聞くと,
「たねが まえよりも たくさん ふえていたよ。」
「つるが ながくなっていたよ。」
「つるのいろが ぜんぶ ちゃいろにかわっていたよ。」
など,アサガオの変化について,たくさん教えてくれました。

 生活「さかせたいな わたしのはな」では,今までアサガオの花を使って色水づくりをしたり,お絵かきをしたりしてきました。今日は「種」はどうしていくかをみんなで考えました。
「さいたときに よろこんでほしいから かぞくにあげたい。」
「2ねんせいにもらったから またつぎの1ねんせいに プレゼントしたい。」
「じぶんがいっていたようちえんで そだててほしい。」
「ようちえんで しょうがっこうでどんなおべんきょうをしているか しってもらいたい。」
 など,子ども達のアサガオに対する思いがあふれる意見がたくさん出てきました。大切に育ててきた子ども達の思いを,これから色々な所へ発信していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 「もっと もっとまちのことをしろう」

 まちたんけんで お話を聞けるお店が 決まりました。
今日は お話に来てくださる お店に どんなお話を聞こうかをグループで話し合いました。
 「いつからお店をやっているのかな」や「何がおすすめなんだろう」など様々なぎもんが出ています。
 みんなは はやく疑問を解決したくて うずうずしているようでした。
画像1
画像2
画像3

児童朝会です♪

画像1
画像2
画像3
 令和2年度最初の児童朝会がありました。ライブ放送で児童朝会を行い,委員会からのお知らせを全校にお届けしました。今日は計画委員会と飼育委員会からのお知らせでした。計画委員会からは「あいさつの大切さ」について,飼育委員会からは「新しい仲間のしろたろう」について発信しました。
 今年度最初の児童朝会でしたが,計画委員会の司会進行のもと,各委員会の5・6年生が堂々とみんなに発信する姿はとてもかっこよかったです!

☆1ねん メディアルーム☆

 1年生では,週に1回メディアルームへ行って,図書の本をかりたり,読んだりしています。

子どもたちは,
1かりた本を,受付カウンターで返す。
2かりた本を,本棚に戻す。
3好きな本を選ぶ。
4新しくかりたい本を,受付カウンターでかりる。

の順番で,本をかりています。1年生が始まった当初は,どこに返却するのか困っている子ども達もいましたが,本の番号を見ながら,どこの本棚に返したら良いか,確認しながら返却することができるようになりました。
 普段は読むことができない大型絵本も,メディアルームでは読むことができます。自分の読みたい本をじっくりと読んだり,かりたいすることができました。
さて来週は何の本をかりますか? 楽しみですね♪

画像1
画像2
画像3

4年 スポーツフェスティバルをふり返って

 13日(火)・14日(水)のスポーツフェスティバルには,多数ご参観いただき,ありがとうございました。たくさんのあたたかい声援の中で,子どもたちが一生懸命に,笑顔で取り組む姿が見られたこと,嬉しく感じています。

 2日間をふり返り,感じたことや成長できたことについて,カードに書いたり,各教室で交流したりしました。

 体育の学習で,なかなか上手くいかなかったことができるようになったこと,

 友達と声をかけ合い,みんなで楽しむことを意識して活動できたこと,

 本番は負けてしまったけど,自分の力を最後まで出しきれたからうれしかったこと,

 など,スポーツフェスティバルを通して,自分自身の成長や,友達の良さに気付くこともできたようです。

 これからも,“みんなで”を大切に,ここで付いた力を日々の学校生活に活かしていってほしいと思います。
  
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 児童朝会
12/8 あいさつ運動 部活動
12/9 あいさつ運動 雅心〜ヒューマンフェスティバル〜
12/10 銀行振替日

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp