![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:53 総数:643660 |
京の給食は…2![]() ごはん 牛乳 平天の煮つけ 京野菜のごまみそかけ です。 朝にご紹介した野菜は「万願寺とうがらし」と「賀茂なす」でした。 京野菜には親しみのある児童も多いようで「知ってるー!」「食べたことある!」という声がたくさん聞こえてきました。 しかし,食べるとなると話は別。 「万願寺とうがらしはピーマンに似ている。」 「(賀茂)なすは苦手」という子もたくさんいました。 それが「一口だけ!!」と挑戦してみると「あれ、おいしい!」と笑顔に。 「苦手」と仲良くなるきっかけは意外と小さなものかもしれませんね。 給食ごちそうさまでした! 京の給食は…
おはようございます。
本日はあいにくの天気ですが,6月最後の日に梅雨を感じますね。 このまま強くならなければ良いのですが… さて,タイトルが「今日の」ではなく「京の」となっていることにお気づきですか? 今日の給食は「京の」給食なのです。さて,どんな給食なのでしょう? 給食室には珍しい野菜が届いていますよ。 ![]() ![]() スチコンとは!![]() ![]() ![]() ごはん 牛乳 豚肉とキャベツのみそいため 五目煮豆 桜もち です。 さて,タイトルにもあります「スチコン」 これは「スチームコンベクションオーブン」の略称です。 今日の「五目煮豆」はこのスチコンを使って調理しました。大豆がふっくらとやわらかく仕上がり,釜での調理とはまた違ったおいしさを味わうことができます。 子どもたちにとっても「スチコン」はもう“お馴染みの言葉”のようで,1か月給食を食べた1年生も「今日はスチコンっていうおっきな機械で作ったよ。」と伝えると「鶏肉の照り焼きの時と一緒や〜」と嬉しそう。すっかりスチコンマスターですね。 苦手な子も多い「大豆」がたくさん入った献立ですが,しっかり食べてくれました。 7時間授業スタート!
今日から4・5・6年生の7時間授業がはじまりました。初めてする7時間目の授業に子ども達は随分と疲れているかなと思いきや,まだまだ集中してそれぞれのクラスで学習を頑張っていました。これから気温も高くなり暑い日が多くなります。しっかり勉強したあとは,しっかり休息をとり体調管理に気をつけましょう。
![]() ![]() ![]() 今日の献立![]() ミルクコッペパン 牛乳 豚肉のケチャップ煮 たっぷり野菜のビーフン です。 気温があがり,子どもたちの食欲が心配でしたが 「どっちもおいしい!」「(豚肉のケチャップ煮が)パンと食べると最高!」と大好評でした。 野菜がたっぷり入ったビーフンもたくさんおかわりしてくれました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! シャキシャキの・・・![]() ![]() 今朝は給食室にシャキシャキの「キャベツ」が納品されました。 そして真ん丸で綺麗な「玉ねぎ」。 その他「じゃがいも」や「にんじん」「もやし」など… 何やら「野菜たっぷり」ですね! …野菜たっぷり。 …たっぷり野菜 そーです!今日の給食には「たっぷり野菜のビーフン」が登場します! お楽しみに!! 余談ですが。 給食の玉ねぎは「淡路島産」であることが多いということはご存じでしたか? とっても甘くておいしい玉ねぎです。 子どもたちにも「野菜の甘み」を感じてもらい,たくさんの野菜を楽しんでもらいたいですね。 正解は・・・![]() ということで 今日の給食は ごはん 牛乳 カレー 野菜のソテー です。 京都市の学校給食のカレーのルゥは「小麦粉をバターや油でいためる」ところから作ります。 そのこだわりが「給食のカレー」のおいしさの秘密かもしれませんね。 もちろん子どもたちにも大人気でした! いい香りがしてきました。
子どもたちが中間休みに入るころ給食室からい〜い香りがしてきました。
このような「香り」を楽しむことができるのも,各学校の給食室で調理を行う「自校式給食」ならではですね。 今日の給食の献立はみんなが大好きなアレです。 朝から楽しみにしてくれている子もいるようで「今日の給食○○やー♪」という声が聞こえてきました。 写真はその献立に使う「あるもの」の調理の途中段階です。さて,これはいったい何でしょう? ![]() ![]() ![]() 暑いときだからこそ!![]() 減量ごはん 牛乳 カレーうどん 小松菜とひじきのいためもの です。 梅雨に入り暑さで食べにくくなりますが,そんな時だからこそ! 熱々の「カレーうどん」で暑さに負けない元気をつけてほしいですね。 子どもたちもツルツルすべるうどんを器用につかみ,「おいしい!」と食べてくれました。 トマトのゆくえは・・・![]() 麦ごはん 牛乳 おからさば丼(具) トマトだご汁 です。 昨日から動向をお伝えしていた「トマト」ですが,その行く末は 「トマトだご汁」の具でした。 このトマトだご汁はだご(だんご)にもトマトが練りこまれており,その1つ1つが調理員さんの手作業によってできています。 本日,調理員さんが練っただごの数。なんと!! およそ2000個!すごい数ですね。 ところで生でもおいしいトマトですが「加熱調理をすると栄養が体内に吸収されやすくなり,うま味も増す」ということはご存じですか? 特に「汁もの」にするとその栄養を余すことなく摂ることができます。また,玉ねぎや肉・魚類と一緒に調理をするとより効果的ですよ。 いつもの「みそ汁」や「スープ」にトマトを入れてみるのはいかがでしょうか? |
|