![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:56 総数:357314 |
☆1ねん さんすう かたちづくり☆![]() ![]() ![]() 「こうやってまわすと おなじかたちになったよ!」 「ひっくりかえすと かたちができたよ!」 「さんかくがふたつで しかくのかたちになったよ!」など,試行錯誤や発見をしながら,形づくりを楽しむ姿が印象的でした。 自分の好きなかたちづくりもしました。友達がつくったかたちに 「すごーい!」 「どうやってつくったん?」 と自然に,つくりかたを説明している姿もありました。 【もぐもぐ】 食の指導5年1組
今日は5年1組の食の指導,じょうぶな骨についてのお話をしました。
成長期の皆さんに意識して取ってほしい栄養素のひとつ,カルシウム。 なぜ今積極的に取る必要があるのかな?給食ではどんなおかずにたくさん含まれているのかな?自分たちにできることは何かな? 今後の生活に生かすきっかけになればうれしいです。 ![]() 【もぐもぐ】 今日の給食は
麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・もやしの煮びたし・じゃこです。
鶏肉と野菜の煮つけには,鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・三度豆が入っていました。シンプルな味つけなのにと手奥の深い味わいで,どのクラスでも人気がありました。 もやしの煮びたしは,たっぷりありました。もやしのシャキシャキした食感がよく,ぺろりと完食です。 ![]() 2年 生活「もっと もっと まちたんけん」
インタビューをして教えてもらったことをグループでまとめました。そして,まとめたことを,聞いていなかったほかのグループに発表をしました。
子どもたちは,他のグループの発表を聞いて「そんなに前からあったの?」や「わたしも行ってみたい」「食べてみたい」と感想を交流していました。 ![]() ![]() ![]() ☆1ねん ひらがなとカタカナ☆![]() ![]() ![]() カタカナカードは一人2枚持っています。それをクラスで力を合わせて,「ア」から順番に並べていきました。 活動中には・・・ 「ぼくの持ってるカードは,ツとシどっちかなぁ?」 「1かくめと2かくめがたてになってるから ツやで!」 など,子ども達同士で,カタカナの形をよく確認しながら,どの子どもたちも進んで声をかけ合っている姿が素敵でした♪ 完成したカタカナ50音は,ひらがな50音と合わせて,教室に掲示しています。 5年生 鉄ぼう運動![]() ![]() 6年 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 今日は,元淳風小学校の校長先生をゲストティーチャーにお招きし,お話をいただきました。子どもたちは,自分たちの知らなかった統合に関わる話を聞いて驚くだけでなく,感謝の気持ちを伝えていました。統合を経験した子どもたちにとって,とてもよい時間になりました。 金曜日には,元醒泉小学校の校長先生をお招きし,お話を伺います。子どもたちは,今から楽しみにしています。 ☆1ねん こくご しらせたいな みせたいな☆![]() ![]() ![]() 今日は,生活「いきものとなかよし」の学習で,学校にいるうさぎの「キャラメルとしろたろうの発見カード」を使って,見つけたことを ・いろ ・かたち ・大きさ ・さわったかんじ ・うごき などに注目しながら,絵から線を引いて短い言葉で付け足していきました。 書いた後には,友達と書いたカードを見せながら,「もっとどんなことを つけたせるかな?」と相談し合いました。「めのいろのことを かいてないから かいたらいいんちゃうかな?」「みみのかたちのことをかいてみたらどう?」など,友達の絵と言葉をよく見ながら観察している姿が印象的でした。 次は,見つけたことを,文章にしていきます。どんな紹介カードになるか楽しみです♪ 【もぐもぐ】 食の指導4年2組
今日は4年2組の食の指導,あさごはんについて話をしました。
4年生は皆,あさごはんを食べて来ていたことにまず拍手,いつも食べてきているあさごはんをよりよく,少しだけバランスアップしてみよう!と自分にできるバランスアップについて考えてみました。 自分たちのことをしっかりと考えることができる4年生,お話の後はランチルームで給食をいただきました。 ![]() 【もぐもぐ】 今日の給食は
ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・根菜のごまいため・すまし汁です。
青背の魚「さば」を使った人気の献立,「さばのたつたあげ」。 皮がパリッとしていて,ごはんとの相性も抜群です。 根菜のごまいためは,この時期においしいごぼうとれんこんを使った献立です。 シャキシャキとした食感が楽しく,こちらもとても人気がありました。 定番のすまし汁はだし昆布とけずりぶしの風味がよく,ほっこりした気持ちになりますね。 ![]() |
|