![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:79 総数:349837 |
☆1年・いよいよ明日!スポーツフェスティバル!!☆
今日は,明日のスポーツフェスティバルに向けて,最後の確認をして身体を動かしました。明日のスポーツフェスティバルは,
徒競走50m走「げんきパワーでかけぬけろ」 うでを振って,前を向いて,勢いをつけて,足を大きく前に出して,ゴールに向かって走り切ります! 学年競技 「みんなのやるきでおにたいじ!」 足を前に出して,うでを大きく後ろにひいて,ビュッと強いボールを投げて,鬼を退治します! これまでに学んできたことを生かして,力いっぱい頑張ります!準備も後片付けも,そして応援も!やる気満々でがんばる1年生の姿をご覧ください! 応援よろしくお願いします!! ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバルに向けて心ひとつに…![]() ![]() 今日はスポーツフェスティバルに向けて,実行委員会を中心に準備や練習をしました。5年生・6年生がスポフェスに向けて,心ひとつに取り組む姿がとてもすてきでした♪ また,給食時間には色サポーターの団長のインタビューを,ライブ放送で全校のみやびっこにお届けしました。団長がスポフェスで頑張りたいことや,色のメンバーへのメッセージを熱く語ってくれました♪ 5年 いよいよスポーツフェスティバル![]() 【ご案内】10月13日・14日雅絆〜みやびのきずな〜スポーツフェスティバル
10月13日(火)・14日(水)に「スポーツフェスティバル」を開催します。本日お子たちに,確認の意味も込めたご案内のプリントと健康状態確認書を配布しました。必ず目を通していただき,ぜひご来校いただければと思っております。
<主な確認事項として> ○健康状態確認書の確認と持参 ○開場時刻は,両日とも9時です。13日(火)の午後の開場時刻は12時55分です。中庭 が待機場所となっています。並び始める時刻は当該学年の競技・演技開始時刻の20分前からです。 ○今回は,中庭が待機場所となっていることもあり,駐輪スペースがほとんどありません。どうしても自転車で来校する必要がある方を除き,原則徒歩での来校をお願いいたします。 ○両日とも,会議室とランチルームにてライブ配信をします。よろしければご覧ください。 本日配布したプリントに,さらに細かく確認事項を掲載しておりますので,必ず目を通してください。 また,健康観察確認書は,学校行事や授業参観等で,学校に来校される際に提出いただくものとなっています。必要事項を記入の上,受付にご提出ください。なお,提出していただきました確認書は,所定の保管期間後(提出後1か月)に,適切に処分いたします。お忘れにならないよう,お願いします。 ↓本日の配布文書はこちらから↓ 雅絆〜みやびのきずな〜スポーツフェスティバル 心を揃えるって「かっこいい」![]() 今回紹介するのは,みやびっこの最高学年である6年生の姿です。心が揃うことで,動きも揃い,周りの仲間と揃えることにも自然と意識が向いてきています。心が揃うって「かっこいい」ですね♪ ☆1ねん じゅんびも じぶんたちで☆![]() 赤,白,青,黄の4色のチームごとに,友達と声をかけ合いながら準備を頑張っています。試合で協力するだけでなく,準備から後片付けまで「こころを あわせて」活動できる子ども達の姿も,スポーツフェスティバル当日に見ていただけたらと思います。 6年生 食の指導![]() ![]() ![]() 初めてのランチルームの雰囲気を楽しみながら,鉄分が多く含まれる肉みそ納豆をおいしくいただきました。 【もぐもぐ】 食の指導6年1組
今日は6年1組の食の指導,鉄についてお話をしました。
今日の給食は,納豆を使った「肉みそ納豆」,ほうれん草を使った「ほうれん草のおかか煮」と,鉄がたくさん取れる献立でした。 さすが6年生,お当番も早い,もりもりしっかり食べてくれます。 これからも食べることを大切に,じょうぶな体を作ってほしいと思います。 ![]() 【もぐもぐ】 今日の給食は
ごはん・牛乳・肉みそ納豆・手巻のり・ほうれん草のおかか煮・キャベツの吉野汁です。
年に一度の登場「肉みそ納豆」です。 ひきわり納豆を牛ミンチと一緒に炒め,赤みそやしょうゆで味をつけてあるので,納豆が苦手なお友だちにも食べやすくなっています。手巻のりで巻いて食べるのがお勧めです。 「匂いは納豆で苦手だけど,味はおいしい」という感想もありました。 だしがよくきいたキャベツの吉野汁と一緒においしくいただきました。 ![]() ☆1ねん ひもひもねんど☆
図画工作「ひもひもねんど」では,粘土をひもにしながら,思いついた形をつくる活動をしました。
「ふとい ひもが できたよ!」 「みてみて! すごく ひもがながくなったよ!」 「ともだちと つなげたら おもしろそう!」 「ひもを わっかに したよ!」 など,子ども達は感じたことを言葉で表現しながら,思いを伝えていました。粘土をひもにする楽しさを感じながら,活動している姿が印象的でした。 手や指を使って,どんどんひもが長くなったり,くるくる丸めてうずまきをつくったりと,様々なひもを試しながら,つくりたいものを思いついてつくりました。ひもをまきつけて車をつくったり,かたつむりを作ったりと,粘土の形を変えながらつくることを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|