![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:6 総数:204428 |
2年 算数と図工の風景![]() ![]() 今日は「3のだん」の九九を学習しました。 その後,九九カードを使ってゲームをしました。問題を出し合ったり,読み手と取り手に分かれてカルタをしたりと,楽しく遊びながら九九を覚えました。 図画工作科では「お話の絵」を仕上げました。 出来上がった作品をつかって,みんなで鑑賞会を開きました。 友達の作品の良かったところや気に入ったところなどを,お互いに交流しました。 「木のもようが○○さんだけのもようでした。」「きりんのせいがライオンより高くて,きりんが大きいです。」などの,色々な素敵な感想が聞かれました。 2年 国語科 音読発表会をしたよ![]() ![]() 好きな場面を選び,読み方を工夫して発表するという学習です。 かえるくんやがまくんの気持ちを表現できるよう,優しく読んだり,急ぐように読んだり。ナレーションを一緒に読んだり交互に読んだりと,子ども達は様々な工夫を凝らして発表しました。 部活動開始
楽しみにしていた部活動が,10月から随時始まりました。
今日は,タグラグビーの日です。 説明を聞いて,先生の見本を見ながら,ボールを投げたり受けたりしてみました。 最初は,全く上手く受けられなくて,拾いにいくばかりでしたが,何回もやっているうちに,上手にボールを受けられるようになってきて,歓声も聞こえてきました。 ![]() ![]() 10月1日のきゅうしょく![]() ![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 牛肉のしぐれ煮 里いもの煮つけ すまし汁 ≪行事献立≫月見 「里芋の煮つけ」は、月見にちなんだメニューです。 スチームコンべクションオーブンで作りました。 月は、百人一首でも詠まれています。 5年生に「紫式部」の歌を紹介しました。 巡(めぐ)りあひて 見(み)しやそれとも わかぬまに 雲(くも)がくれにし 夜半(よは)の月(つき)かな <訳>久しぶりに会えたのに、見たかどうかもわからないくらいに 雲に隠れてしまう月のように あなたも、あっという間に帰ってしまいましたね。 百人一首にはほかにも月を詠んだ歌があります。 調べてみましょう。 一方、給食室では10月に入り、ハロウィンの飾りつけでにぎやかに 子どもたちをむかえます。 9月30日のきゅうしょく
【9月30日の献立】
味つけコッペパン 牛乳 ブラウンシチュー ごぼうのソテー ごぼうは秋から冬にかけてとれる野菜です。 給食の時間に「ごぼう」のクイズを2.3.4年生にしました。 ごぼうの花はどれでしょうか。 ちょっと難しいと思いましたが、半分くらいの子どもたちが 正解しました。 答えは…1.ごぼう 2.じゃがいも 3.トマト ![]() ![]() |
|