京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up39
昨日:124
総数:327847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

スポーツフェスティバル【予備日変更のお知らせ】について

 平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。先日,スポーツフェスティバルのご案内をさせていただきましたが,都合により予備日を変更させていただくことになりました。本日,【予備日変更のお知らせ】を配布しています。
 すでに予定の調整を済まされた方もおられるかと思います。勝手なお願いで大変恐縮ではございますが,何卒よろしくお願い申し上げます。
  ↓↓↓
スポーツフェスティバル【予備日変更のお知らせ】

☆1ねん スポーツフェスティバルのめあて☆

 体育の学習を通して,「こんなことができるようになりたい。こんな気持ちを持って頑張りたい。」ということを子ども達と一緒に考えていきました。
 
 「みんなとできて よかった。というきもちに なりたい。」「ようちえんのときよりも はやくはしりたい。」「おおきく からだをうごかしたい。」などの想いが子ども達から出てきました。
 
 また,「ハーモニーフェスティバルでは,みんなでがんばるちからがついたから,スポーツフェスティバルでも がんばりたい。」という想いもありました。

 フェスティバルで学びが途切れるのではなく,今まで学習してきたことやフェスティバルでつけた力が,次につながる学びとなればと思います。「1年生全員で頑張ること」と「自分ががんばること」など想いを大切に,体育の学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 体育の学習

画像1
画像2
画像3
先日,スポーツフェスティバルにかかわる学年のめあてを設定しました。どの単元でも,そのめあてを意識して,取り組んでいる姿が見られます。

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・こぎつねちらし(具)・だいこん葉のごまいため・とうがんのくずひき・おはぎです。

今日は月に一回の和(なごみ)献立の日。
日本の伝統的な和菓子のひとつ「おはぎ」がつきました。
この時季に咲く「萩の花」に小豆の粒が似ていることから「おはぎ」とよばれ,お彼岸の期間に食べる風習があります。
子どもたちの中には「苦手や」という子もいましたが,行事食であるおはぎを楽しんでいました。

これからも給食を通して,だしのうま味,季節感のある食べ物,伝統食や行事食の大切さを伝えていこうと思います。
画像1

☆1ねん きれいな からだ☆

 学活「きれいな からだ」では,体の汚れやすいところを知って,体の清潔について考える学習を行いました。
 
 「体の汚れやすい所はどこでしょう?」と聞くと,「あしの うらです。いつも くつを はくからです。」「くびです。あせをかきやすいところだからです。」「わきです。シャツにあせが たくさん くっつくからです。」など,理由と共に教えてくれました。

 体を汚れたままにすると,ばい菌が増えたり,臭くなったりと・・・気持ちよくないよね。ということを確認しました。じゃあ,「きれいな からだ」でいるために,どんなことができるかな?ということを考えていきました。
 「おふろで しっかりとあらう」「せっけんをつけて あらう」「ごしごし こすってあらう」など,きれいなからだでいるために,毎日続けていくことが大切だねということを確認しました。

 最後に,とても大切な「プライベートゾーン」の学習もしました。水着が隠れる場所は,プライベートゾーンと言って,大切な場所であること。人のプライベートゾーンは,とても大切な場所であるので,男であっても女であっても,触ってはいけないことを確認しました。
 子ども達は,「たしかに そうやなぁ。」「たいせつなばしょ だから きをつけないといけないな。」などとつぶやきがありました。
 体の清潔と共に,相手を大切に想う気持ちも忘れずに,日々の生活を過ごしてもらいたいです。
画像1
画像2

【もぐもぐ】 今日の給食は

ミルクコッペパン・牛乳・さばのカレーあげ・ソーセージと野菜のスープ煮です。

さばに,カレー粉・しょうゆ・料理酒で下味をつけ,米粉と片くり粉をまぶして油で揚げます。外はカリッと中はふんわり,食べやすく大人気でした。
野菜たっぷりのスープ煮は,ソーセージのうま味がスープに溶けだし,こちらもおいしくいただきました。
画像1

☆1ねん どうぶつになって☆

 体育「どうぶつになって」では,色々な動物の動きを,体全身を使って表現する学習をしています。

 今日は,「海の中の生き物」になって,表現活動をしました。「とびうお」ってどんな動きをするかな?と聞くと,「うみのうえを ぴょんぴょんとんでいるよ。」「うみのなかにも もぐるときがあるよ。」など,子ども達から様々な答えが返ってきました。一人一人の動きのイメージを共有してから,表現活動が始まりました。
 「ジャンプしているイルカ」「おどっているタコ」「砂から顔を出しているチンアナゴ」など,その生き物が何をしているかも想像しながら,友達と共に楽しく表現している姿が印象的でした。

 授業の後半は,「○○をしている○○」というのを,グループで考えて,表現する活動をしました。グループの友達とにこにこ笑顔で,体も心も楽しく動かすことができました。さて,明日は,「ジャングルにいる生き物」です。どんな動きを子ども達が考えるのかがとても楽しみです♪
画像1
画像2

避難訓練 <地震・火災>

画像1
画像2
 本日,避難訓練を行いました。緊急地震速報受信を放送で知らせ,その放送の指示にしたがい避難行動をとりました。その後,全校で運動場に避難する予定でしたが,密を避けるため,学年ごとに時間差で運動場に避難しました。
 訓練という状況でしたが,真剣に取り組むみやびっこの姿がみられました。また,下京消防署の方々にも避難訓練の様子を見守っていただき,6年生の子どもたちに「地震に備えるために」をテーマにお話していただきました。
 

感染拡大防止のための取組の再徹底について

 「京都市教育委員会からのお知らせ」に記載されているように京都市では9月をコロナ感染防止徹底月間として取り組んでいます。
 明日から4連休となります。引き続き,3密の回避や手洗いの徹底,会話をするときはマスクを着用等を徹底し,感染防止対策をしながら過ごしてほしいと思います。
   ↓↓↓
市民の皆様へのお願い

☆1年生・体育科「表現リズムあそび」☆

 1年生は,体育科の学習で「表現リズムあそび」を楽しんでいます。
 リズムあそびは,軽快な音楽のリズムに乗って,身体を思いっきり動かすことを楽しみます。今日は,先生や友達のまねっこダンスをしました。
 表現あそびは,身体を全部使ってなりきって動くことを楽しみます。今日は,「だるまさんが転んだ」を工夫しました。

 だるまさんが,泳いだ!
 だるまさんが,カエルになった!
 だるまさんが,宇宙遊泳をしている!

などと,だるまさんの動きを自分で考えて表現していました。そしてもう一つのあそびは,「びっくりばこあそび」です

 スキップスキップらんらんらん
 宝箱をみーつけた!
 ぎゅーっと宝箱に押し込められて…
 何が出てくるかな…
 「ゆうれいがでてきた!」
 「かえるが出てきた!」

と出てきたものの動きを考えて表現していました。

 みんな,身体をいっぱい動かして,顔はにっこにこでした!次の時間は,動物になって楽しみましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 プレジョイントプログラム4年,ジョイントプログラム5年6年
10
9/29 プレジョイントプログラム4年,ジョイントプログラム5年6年
9/30 非行防止教室5年  薬物乱用防止教室6年
10/1 スポーツF実行委員会5.6年 歯科検診3組,4.5年
10/2 たてわり遊び 保健の日

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp