京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up60
昨日:124
総数:327868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

☆1ねん どうぶつになって☆

 体育「どうぶつになって」では,色々な動物の動きを,体全身を使って表現する学習をしています。

 今日は,「海の中の生き物」になって,表現活動をしました。「とびうお」ってどんな動きをするかな?と聞くと,「うみのうえを ぴょんぴょんとんでいるよ。」「うみのなかにも もぐるときがあるよ。」など,子ども達から様々な答えが返ってきました。一人一人の動きのイメージを共有してから,表現活動が始まりました。
 「ジャンプしているイルカ」「おどっているタコ」「砂から顔を出しているチンアナゴ」など,その生き物が何をしているかも想像しながら,友達と共に楽しく表現している姿が印象的でした。

 授業の後半は,「○○をしている○○」というのを,グループで考えて,表現する活動をしました。グループの友達とにこにこ笑顔で,体も心も楽しく動かすことができました。さて,明日は,「ジャングルにいる生き物」です。どんな動きを子ども達が考えるのかがとても楽しみです♪
画像1
画像2

避難訓練 <地震・火災>

画像1
画像2
 本日,避難訓練を行いました。緊急地震速報受信を放送で知らせ,その放送の指示にしたがい避難行動をとりました。その後,全校で運動場に避難する予定でしたが,密を避けるため,学年ごとに時間差で運動場に避難しました。
 訓練という状況でしたが,真剣に取り組むみやびっこの姿がみられました。また,下京消防署の方々にも避難訓練の様子を見守っていただき,6年生の子どもたちに「地震に備えるために」をテーマにお話していただきました。
 

感染拡大防止のための取組の再徹底について

 「京都市教育委員会からのお知らせ」に記載されているように京都市では9月をコロナ感染防止徹底月間として取り組んでいます。
 明日から4連休となります。引き続き,3密の回避や手洗いの徹底,会話をするときはマスクを着用等を徹底し,感染防止対策をしながら過ごしてほしいと思います。
   ↓↓↓
市民の皆様へのお願い

☆1年生・体育科「表現リズムあそび」☆

 1年生は,体育科の学習で「表現リズムあそび」を楽しんでいます。
 リズムあそびは,軽快な音楽のリズムに乗って,身体を思いっきり動かすことを楽しみます。今日は,先生や友達のまねっこダンスをしました。
 表現あそびは,身体を全部使ってなりきって動くことを楽しみます。今日は,「だるまさんが転んだ」を工夫しました。

 だるまさんが,泳いだ!
 だるまさんが,カエルになった!
 だるまさんが,宇宙遊泳をしている!

などと,だるまさんの動きを自分で考えて表現していました。そしてもう一つのあそびは,「びっくりばこあそび」です

 スキップスキップらんらんらん
 宝箱をみーつけた!
 ぎゅーっと宝箱に押し込められて…
 何が出てくるかな…
 「ゆうれいがでてきた!」
 「かえるが出てきた!」

と出てきたものの動きを考えて表現していました。

 みんな,身体をいっぱい動かして,顔はにっこにこでした!次の時間は,動物になって楽しみましょう。
画像1
画像2
画像3

4年  ハーモニーフェスティバル当日♪

今日は,いよいよ待ちに待っていたハーモニーフェスティバルの日でした。

朝から子どもたちはドキドキとわくわく。

「緊張するー!!」「がんばるぞ〜!!」という声が教室で聞こえていました。


そしていよいよ本番の時。

これまでの学習の成果を出しきって,4年生みんなで心をひとつに発表しました。


フェスティバルを終えた子どもたちのふり返りカードには,自分たちの成長に気付き,みんなで頑張れたことを誇りに思う気持ちが伝わる言葉がたくさん書かれてありました。


ハーモニ―フェスティバルで付いた力を,次のフェスティバルや日々の学校生活にもつなげていってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

3組 ハーモニーフェスティバルがんばったよ!

画像1
 ハーモニーフェスティバルでは,3組のみんなで「小さな世界」を合奏しました。たくさんのお客さんを前に,ちょっと緊張していましたが,みんなで力を合わせてすてきな音色を響かせることができました。「がんばったよ!」「拍手がうれしかった」と誇らしげな様子でした。
 3組の出演だけでなく,各学年の演目にも出演し,「うまくできた!」「気持ちよく歌えたよ」と大満足のハーモニーフェスティバルになりました。

☆1ねん ハーモニーフェスティバル☆

 1年生は,「きいているひとも たのしいきもちになるように げんきもりもり やるきまんまん みんなにこにこ」をめあてに頑張りました。

 発表前は,「ドキドキするぅ。」「うまく いえるかな?」「きんちょうする〜!」「おうちのひと みにきてるかな?」「ようちえんのせんせい みにきてるかな?」などドキドキ・ワクワクしながら,本番を迎えました。
 
 発表では,聴いている人まで届くように,体全体を使ってリズムをとったり,頭と腰を使って楽しく踊ったりする姿がとても素敵でした♪教室に帰ってからは,「たのしかった〜!」「たのしかったし もう1かい したいな!」などの声があがっていました。たくさんのお客さんに,頑張っている姿を見てもらえて,達成感を味わうことができました。
 
 発表後の振り返りでは,「みんなで いっしょに おどれたことが たのしかったよ。「みんなで ちからをあわせたから とってもうれしかったよ。」「げんきいっぱいに おどることが できたよ。「やるき まんまんでがんばれたよ。」「じしんが ついたよ。」など自分の姿を,しっかりと振り返ることができました。

 楊梅幼稚園や他学年の発表の振り返りでは,「リコーダーをふいているところがすごかったよ。」「おんがくにあわせて がっきもひけていて すごかったよ。」「おどりが かわいかったよ。またみせてね。」などそれぞれの学年のよさを感じることができました。

 当日まで,子ども達を応援し,参観いただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2

3年 ハーモニーフェスティバル

画像1
画像2
今日はハーモニーフェスティバルの本番でした。

少し緊張している様子の子どもたちでしたが,これまでの学習の成果を一生懸命発表し,他学年の友達や保護者,地域のみなさんに堂々とした姿を見ていただくことができました。

これまでと違ったフェスティバルの形式となりましたが,教室での鑑賞中も自然と体が揺れたり,手拍子したりと音楽に親しむ姿を見ることができました。

6年生 ハーモニーフェスティバル

画像1
小学校生活最後のハーモニーフェスティバルを行いました。

子どもたちが心を一つに演奏する姿に感動させられました。
また,前日準備・片づけ・司会進行など,フェスティバル全体を通して,子どもたちが成長してくれたことをうしれく思います。

次はスポーツフェスティバルに向けて,日々の学習に取り組んでいきます。

「ハーモニーフェスティバル」 ダイジェスト

画像1
 本日,下京雅五大フェスティバルの一つである「雅響〜ハーモニーフェスティバル〜」を開催しました。
 コロナ禍で,保護者のみなさまには,当該学年のみの参観とさせていただきましたが,ご協力いただきありがとうございました。

 楊梅幼稚園の5歳児すみれ組も参加し,下京雅小学校と楊梅幼稚園が一つになるすてきなフェスティバルとなりました。
 ハーモニーフェスティバルのみやびっこの姿が少しでもみなさんに伝わればという思いで,ダイジェスト版の「ハーモニーフェスティバルショートムービー」を作成しました。どうぞご覧ください。
 
↓ クリックをどうぞ♪ ↓

 ◆ハーモニーフェスティバル◆

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/23 避難訓練  ぐんぐん学習会
9/28 プレジョイントプログラム4年,ジョイントプログラム5年6年
10
9/29 プレジョイントプログラム4年,ジョイントプログラム5年6年

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp