京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:102
総数:327915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

☆1年生・休み時間・みんななかよし☆

 今日は,楊梅幼稚園のお友達が,小学校のウサギ「キャラメルとしろたろう」を見に来ていました。幼稚園にも「チョコちゃん」というウサギがいるそうです。
 ちょうど中間休みだったので,楊梅幼稚園のお友達と遊びたかった1年生にはチャンスでした。楊梅幼稚園のすみれ組さんと1年生が遊び始めました。先生も交じっておにごっこをしてとても楽しそうでした。

 あるところでは,3年生が一輪車に乗っていて,すみれ組のお友達が
「すごいな。わたしも乗ってみたい。」
と,3年生とチャレンジする姿も見られました。

 3階の4年生の部屋では,校庭で遊んでいる一年生とすみれ組さんの様子を見て,
「僕たちもふれあいたいな。」
と思っている人もいたそうです。

 同じ敷地内で活動している楊梅幼稚園のお友達や教職員みんなが仲良しになって,これからさらに優しさいっぱい,にこにこいっぱいの学校になりそうです。

画像1
画像2
画像3

6年生 運動場

画像1画像2
 今日は,暑さも少し和らぎ,運動場で元気に遊ぶ6年生の姿をたくさん見ることができました。「いっさん」「バレーボール」「ドッジビー」「おにごっこ」など,自分たちの遊びに夢中になっていました。

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・もやしの煮びたしです。

高野どうふと野菜のたき合わせは,鶏肉と野菜,高野どうふを別々にたき,最後に一つの釜でたき合わせています。高野どうふを別炊きすることで,高野どうふにじっくり味がしみ込み,とてもおいしく仕上がります。

もやしの煮びたしに入っている油あげも同じです。
まず油あげにじっくり味をしみ込ませることで,油あげのうま味と野菜の食感の両方が楽しめます。

今日はどちらもけずりぶしのだしのうま味を感じる献立でした。
画像1
画像2
画像3

☆1年・そうじでピカピカ〜6年生といっしょに〜☆

画像1画像2画像3
 1年生は,掃除の時間に,学校をピカピカにすることをがんばっています。ほうきでごみをはいたり,ちりとりでごみを取ったり,机を運んだりして学校をピカピカにして気持ちよく過ごせるようにしています。少しずつ,用具の使い方もうまくなってきました。6年生のお兄さんやお姉さんに分からないことは聞いたり,教えてもらったりしています。
 
 6年生のお兄さん,お姉さんの掃除の仕方はさすがです!6年生,いつもありがとうございます。

 これからも学校をピカピカにしていこうね。

6年 スポーツフェスティバルに向けて

 スポーツフェスティバルに向けて,実行委員会の担当を決めました。積極的に自分がやりたい仕事に手を挙げて,決める姿が見られました。
 
 運営する側としても,スポーツフェスティバルに向けて主体的に取り組もうとする気持ちがすてきです。
画像1画像2

☆1年・音楽科「うたっておどってなかよくなろう」〜楊梅のお友達と踊りたいな〜☆

画像1
 ハーモニーフェスティバルに向けての学習で,今日は,チェッコリダンスを完璧に踊れるようになりたいなというめあてを立てました。

「かんぺきってどういうこと?」
と聞くと,
「笑顔でにっこりしながら踊るといいね。」
「体を大きく動かすと楽しいね。」
「みんなと合わせるとカッコイイよ。」
「頑張る気持ちも大事だね。」
と,それぞれにめあてをもって学習していました。その様子を友達と見合いっこして,アドバイスしあって…。授業の初めに比べると,すごくレベルアップしていました。

「みんなで踊るとたのしいなあ。」
「楊梅幼稚園のお友達と踊ったらもっと楽しいんじゃない?」
「楊梅幼稚園のお友達はきっと知らないから教えに行きたいな。」
「中間休みに誘いに行こうよ!」
と,楊梅幼稚園のお友達と踊りたい!っていう気持ちでいっぱいです。

 楊梅幼稚園のお友達と一緒に踊りたいね。踊ろうね。
画像2

4年 ハーモニーフェスティバルに向けて

 音楽科で学習したことを中心に自分たちの輝く姿をフェスティバルで発信できるように,4年生みんなで今,創り上げています。

 9月17日のハーモニーフェスティバルを通して,学年や一人一人の目指す探究の姿や,ふれあいの姿,誇りの姿に向かっていけたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

☆1年・国語科「おおきなかぶ」〜音読発表会〜☆

 1年生は,国語科の学習で「おおきなかぶ」のお話を工夫して音読することを楽しんでいます。今日は,これまでの学習を発表する「音読発表会」をしました。

「工夫するってどういうこと?」
と1年生に聞くと,
「大きく言ったり小さく言ったりすることだと思う。」
「セリフのところはその人になりきっていうことだと思う。」
「スピードを速くしたりゆっくりにしたらいいね。」
「うんとこしょ,どっこいしょのところは,みんなで声を合わせて読もう。」
と,たくさんの工夫を考えて読んでいました。

 音読発表会を終えて,
「はじめはうまく読めなかったけど,上手に読めるようになったよ。」
「友達といっしょに読んで楽しかった。」
と,楽しかったこと,頑張ったこと,できるようになったことなどを,自信満々に話していました。また,友達のよかったところにもたくさん気づくことができました。

 みんなの発表はとても上手で,頑張ってるみんなはとてもかっこよかったですよ!
画像1
画像2
画像3

6年生 自由研究発表会

画像1画像2
 夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を行いました。
 グループの友だちとふれあいながら交流し,「おすすめ自由研究」を学級全体で共有しました。子どもたちのがんばりが伝わる自由研究がたくさんあり,一生懸命伝えようとする姿,積極的に質問する姿は輝いていました。

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・鶏肉とこんにゃくの煮つけ・こんぶ豆・すまし汁です。

今日から9月ですが,まだまだ暑い日が続きます。
暑くて食欲も落ちてしまいがちですが,みんなしっかり食べています。

2学期からは,目で「見る」・耳で「聞く」・鼻で「かぐ」・口にいれて「味わう」・手などで「さわる」の五つ,つまり五感をたくさん使って食べることを目標に日々取り組んでいます。
食べる時にこの五感をたくさん使うと食べ物のことがよくわかったり,おいしく味わって食べることができます。

ご家庭でもぜひ,五感をたくさん使って味わって食べることを意識してみてくださいね!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 クラブ活動4年,5年,6年
9/8 小中交流会6年
9/9 ぐんぐん学習会

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp