京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up56
昨日:81
総数:329869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

5年 1学期もあと少し

画像1
夏休みまであと5日になりました。最後の1週間も,何事も「Go For It!」を目標に過ごしていきたいです。
毎日暑いですが,学習も遊びも,力いっぱい取り組んでいます。

個人懇談会にお越しの際には,裁縫セットの見本をご覧ください。5年教室前に展示しています。よろしくお願いいたします。

本日より午前中授業です

 本日より午前中授業となりました。
 放課後,子どもたちがどのような過ごし方をしているのか,ご家庭で把握していただきますようお願いいたします。

 感染症拡大防止の観点から,マスクの着用をしているところですが,気温が高く,熱中症の予防が優先してできるようになってほしいと思います。子どもたちは夢中になって遊んでいると,なかなか気がつかないこともありますので,ご家庭でも臨機応変にマスクを取り外したり,こまめに水分補給をしたりするように声掛けをしていただきますようよろしくお願いいたします。 

 明日からの4連休を元気に過ごし,1学期最後の1週間につなげてほしいと思います。来週1週間も午前中授業になりますのでよろしくお願いいたします。

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・油淋鶏(ヨウリンジー)・米粉(ミーフン)・じゃこです。

日本では「ユーリンチー」という読み方でなじみのある料理で,鶏肉のからあげにきざんだねぎをのせ,甘酢じょうゆをかけたものです。今日はねぎの代わりにたまねぎを使用しました。
子どもたちにも大人気!
作り方をのせたので,ぜひ,お家でも作ってみてください!

米粉(ミーフン)は米で作った米粉麺を使用した献立です。具だくさんで食べごたえがあり,こちらも人気がありました。

今日で1学期の給食が終わりました。
明日からは午前中授業です。
下京雅小学校では,2学期8月27日(木)から給食が始まります。
楽しみにしていてくださいね!
画像1
画像2
画像3

☆1年・生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」〜先生となかよしになったよ〜☆

 1年生は,今,休み時間に教職員と仲良しになっています。1年生は,誰と何をして仲良しになろうかなと「なかよしだいさくせん」を考えて実行しています。

「いっしょにしりとりをしたいな。」
「いっしょにおりがみをしたいな。」
「いっしょに箱でものをつくりたいな。」
「いっしょにお話したいな。」
「いっしょに探検したいな。」
と,さまざまに考えていました。考えてるときの顔はにこにこ!

「校長先生といっしょにおりがみをして楽しかった。校長先生が作ってくれて嬉しかったよ。」
「いっしょにじゃんけんができて楽しかった。」
「なかよしになれてうれしいな。」
と,大作戦が成功してにっこにこ!あまりに嬉しすぎてスキップをしながら帰ってくる1年生もいました。

 これからも,なかよしだいさくせんを実行して,たくさんの教職員と仲良しになれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

☆1年生・生活科「さかせたいなわたしのはな」〜アサガオがさいたよ!〜☆

 今日は月曜日。アサガオの元気がありませんでした。
 1年生は心配そうに,
「アサガオさんの元気がないよ。」
「どうしてだろう?」
「水が足りないんだよ!」
と,話していました。朝,いつものように水をあげてもまだ,元気がありませんでした。
「水をあげたのにどうしてだろう。」
「もっと水がほしいのかもしれないね。」
と,さらに水をあげることにしました。

 そこで,植木鉢のとっておきの機能を教えました。
 それは,「自動給水システム!」です。ペットボトルをさかさまに置いておくと,下から水を吸い上げる便利な機能です。1年生は,この機能にびっくり!そして,
「これでいつでもお水が飲めて元気でいられるね。」
「お休みの間も大丈夫だね。」
「これからもアサガオさんの様子を見てお水をあげよう。」
と,とても嬉しそうにしていました。

 新型感染症の影響で1か月遅く種をまきましたが,みんなのお世話とアサガオの頑張りで,花が咲いてきました。来週には,たくさんの花が咲き誇ることでしょう。これからも大切に育てていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

下京雅フォトストーリー1学期編

画像1
 6月から学校が再開しました。感染拡大防止および感染予防に努めながら,子どもたちと共に学校生活を送っております。今年度から新校舎でのスタートでしたが,休校期間中は新校舎も閑散とし,子どもたちが来るのを教職員だけでなく新校舎も首を長くして待っていました。
 1学期の間,感染拡大防止のため保護者の方々による授業参観等を控えておりました。みやびっこの学校生活の様子が少しでも保護者の方々に伝わればという思いで,下京雅フォトストーリー1学期編を作成しました。6月から今までのみやびっこの姿をご覧ください。
  ↓ クリックをどうぞ♪
◆下京雅フォトストーリー1学期編

☆1年・生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」〜楊梅幼稚園に行ったよ〜☆

 1年生の生活科の学習で,今年度から同じ敷地内にある楊梅幼稚園に探検に行きました。1年生は,
「楊梅幼稚園には何があるのかな?どんな人がいるのかな?」
「楊梅幼稚園のお友達と仲良しになりたいな。」
こんな気持ちをもっていきました。

 楊梅幼稚園に行ってみると,すみれ組,さくら組,たんぽぽ組のみんなが仲良く活動していました。1年生もいっしょにお話したり,遊んだりしました。はじめは緊張している様子も見られましたが,そのうち自然とふれ合いが生まれ,みんなにこにこ顔でした。

「幼稚園の友達がすごいロケットを作っていたよ。」
「チョコちゃんっていうウサギがいて,とてもかわいかったよ。」
「カタツムリや金魚,カブトムシもいたよ。飼ってみたいな。」
「おりひめの踊りがかわいかったよ。」
「竹馬を貸してくれて,いっしょに竹馬ができて楽しかったよ。」
「もっと仲良しになりたいな。」
と,いろいろな気づきと思いをもっていました。

 今は,すぐに行き来できるところにあるので,もっともっと仲良しになれますね。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】 今日の給食は

ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこです。

とうふの四川風はトウバンジャンが入っていて少しピリカラです。あっさりしたほうれん草ともやしのいためナムルとの相性もよく,みんなよく食べていました。

今日はもぐもぐの日です。
給食だより「もぐもぐ」の発行と「もぐもぐビデオ」の公開がありました。
どんな内容だったか,お家でお話してみてください!

画像1
画像2

☆1年・生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」☆

画像1
 1年生は,生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,隣にある楊梅幼稚園に探検に行きたい,幼稚園の友達と仲良しになりたいという思いをもちました。今日は,クラスの代表が園長先生に見学のお願いをしに行きました。

「おはようございます。生活科の学習で幼稚園の中を見せてほしいと思っているのですが,いいですか?」
「幼稚園のお友達とも仲良くなりたいと思っています。」
と,きちんとお願いをすることができました。園長先生が,
「いいですよ。ぜひきてください。」
と言ってくださって,1年生は大喜びでした。

 明日の幼稚園探検が楽しみですね。

【もぐもぐ】 今日の給食は

麦ごはん・牛乳・あげはもの梅だれぞえ・伏見とうがらしのおかか煮・すまし汁です。

今日は「和(なごみ)献立」の日です。

はもは,京都の三大祭である祇園祭には欠かせない魚です。はもは梅雨の雨を飲んでうま味が増すと言われ,梅雨が明ける7月から8月にかけてが一番おいしいとされています。
今日は,手作りの梅だれをそえていただきます。
梅だれに子どもたちは「すっぱーい!」「すっぱすぎる―!」と梅干し特有の酸味にびっくりしながらも,「ごはんとも合うね!」と楽しんで食べていました。

伏見とうがらしのおかか煮は地産地消の献立です。
夏野菜の一つで古くは伏見で栽培されてきました。細長く皮がやわらかいのが特徴で,辛みが少なく火を通すと甘みが増します。

京都市の小学校給食では,和食の良さを伝えていく取組の一つとして,和食推進の日「和(なごみ)献立」を月に一回実施しております。
次は9月,楽しみにしていてくださいね!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp