![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:85 総数:350329 |
総合メディアルームにて
下京雅小学校の新校舎に総合メディアルームがあります。総合メディアルームには,学校図書がある図書館スペースと,メディア機器が整備されているスペースの2つのスペースがつながっています。学校が再開し,子どもたちもいろいろな場所で自身の学びを進めています。
![]() 【もぐもぐ】 今日の給食は
ごはん・牛乳・カレー・野菜のソテーです。
小学校のおいしいカレーの秘密は手作りのルー。 バター・サラダ油・小麦粉をじっくり炒め,最後にカレー粉を加えて仕上げていきます。 野菜や肉をコトコト煮込んだところにルーを入れ,さらにじっくり煮込んで完成です。 カレーはどのクラスでも大人気,食缶はもちろんからっぽ,ごはんもしっかり食べていました。 下京雅小学校では毎月19日の食育の日を「もぐもぐの日」とし,おたよりを出したりもぐもぐ通信やもぐもぐビデオで,食べることにより興味を持ってもらおうと取り組んでいます。 来月のもぐもぐの日も楽しみにしていてくださいね! ![]() ![]() ![]() 2年生 体ほぐしあそび
体育館で,体ほぐしあそびをしました。音楽に合わせて先頭の人の動きを真似する「まねっこウォーク」や新聞紙リレーをしました。
新聞紙リレーでは,新聞紙を引く人とジャンプをする人に分かれて,移動をします。「せーの」と掛け声をかけながら跳んだり,「新聞紙が破れちゃったー」と明るい声が響きました。ゴールをした子どもたちは達成感に満ちた笑顔をたくさん見ることができました。 ![]() ![]() ![]() 6年 国語科「つないで,つないで,一つのお話」![]() 「ある小学校に大きな木がありました。」から始まり,「みんな笑顔になりました。」で終わるお話を5人でつないでいきます。 「しかし」「ところが」等,前の人の話を受けてお話をつないでいました。楽しみながら学習に取り組む姿は輝いていました。 2年生 図書館オリエンテーション
総合メディアルームの使い方や本をさがす時や返す時のコツを学校司書から教えてもらいました。
学校にはたくさんの本があります。学校司書一人では片付けが大変なので,今日学んだことを活かして返却をしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 【もぐもぐ】 今日の給食は
麦ごはん・牛乳・鶏肉の甘酢いため・切干大根の煮つけ・赤だしです。
鶏肉の甘酢いためは「米酢」を使った献立です。 献立名を見てあるお友だちが「甘酢ってことは酢を使っているんかな?酸っぱいのかな?」とぽつり。 そうです,その通り! 酢を使ってさっぱり,蒸し暑い時にも食べやすい味付けの献立です。 赤だしに入ったとうふを見つけて「色が染まってる」「八丁みそ入ってる?」と。 すごい!大正解です。 いつもより毎日お話を控えめにして,食べることに集中すると,色々な発見がありますね! ![]() 5年 本格的に学習スタート!
通常授業が再開し,毎日の6時間授業や火曜日の7時間授業も頑張っています。
学級担任以外の授業もスタートし,意欲をもって取り組む姿が見られます。 クラスのみんなと学ぶ時間は,とても楽しそうです。 ![]() ![]() じっくりと取り組む!![]() ☆1年国語科・としょかんへいこう☆
下京雅小学校には,総合メディアルーム(学校図書館)があります。今日は,学校司書の先生に,総合メディアルームの使い方を教わりました。
総合メディアルームに行きたくてわくわくしていた1年生は,とても大喜びでした。きょろきょろしながら入って,学習が始まりました。 メディアルームにある本の冊数,本の住所(分類・記号),本の扱い方,マナーなど,たくさんのことを学びました。1年生はみんな,よく聞いていました。 「12,000冊もあるなんてびっくりした!」 「本を大切にして読もう!」 「僕は恐竜の本を読みたい!」 「私は折り紙の本が見たい!」 「早く借りたいなあ。」 と目を輝かせていました。今日は1冊借りました。夢中になって本を読んでいました。これからもたくさんの本を読んでくださいね。 めざせ!100冊!! ![]() ![]() ![]() 6年 図工「くるくるクランク」![]() ![]() 今回は,まずクランクの仕組みを完成させました。 ストローを出す場所や針金の場所を変えると動きも変わります。 針金をくるくる回してクランクの仕組みを確かめながら,どんな作品を作るか考えました。 次回は,動きからイメージしたものを,画用紙や折り紙を使って表します。 どんな作品が出来上がるのか楽しみです。 |
|