京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up2
昨日:87
総数:713343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

体育 久世先生より

 4年生以上の体育を教えてくださる久世先生が,みなさんにメッセージを書いてくださいました。


児童のみなさん,保護者の皆様へ,先日,「親子でチャレンジ!新体力テスト」を紹介させていただきました。さらに児童のみんなが取り組めることがないかと調べていると・・・文部科学省が掲載しているので、既にご存知な方もおられるかもしれませんが、「アクティブ・チャイルド・プログラム総合サイト」というのを見つけました。少人数やお家で出来そうな運動や遊びがたくさん紹介されていました。久世先生が子どもの頃にしていた遊びもあり,「なつかしいなぁ」と思いながら見ていました。保護者の皆様もきっとしたことがある遊びがのっているのではないでしょうか。ぜひ,お子様と取り組んでみてください。

https://www.japan-sports.or.jp/
画像1

にじの子 春の花が たくさんさいています

 にじの子学っきゅうの「ハッピーフラワーショップ」のグループの人たちがうえた花が,春になり,大きくそだってきました。花もたくさんさいています。
 さあ,よーく見てみましょう。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科 『わたしたちの生活と政治』2

みなさんの生活の中には,日本国憲法の考え方がたくさん使われています!
探してみよう!
画像1
画像2

3年 社会科

3年生のみなさんへ
3年生からはじまる教科(きょうか)の1つに「社会科」があります。
「社会科」とはどのような教科なのでしょうか。
 みなさんは“社会”の中で生活しています。3年生の社会科では,身近(みぢか)な地いきのことや身近な生活のことについて知ったり考えたりします。また,学習(がくしゅう)したことを社会生活の中で生かそうとすることもできるといいなと思っています。
 これからの学習がたのしみですね!

画像1

講堂の工事の様子〜講堂の中に重機が・・・〜

 講堂の中にいよいよ重機が入っています。昨日までとは,工事の音のボリュームも少し変わってきました。許可をいただいて,工事中の講堂の中に入れていただき,撮影させていただきました。
画像1
画像2

講堂の工事の様子〜現場事務所が建ちました〜

 ひょうたん池の横の,工事区画の中に,工事現場事務所を建てられています。朝は何もなかったのに,午前中だけで2階建ての事務所がもう完成しそうです。これから工事がどんどん本格化していくようです。
画像1
画像2
画像3

うさぎさん お引越ししました!

画像1
画像2
画像3
シュガーとココアがお引越ししました。
以前いた飼育小屋よりは狭いですが,室内で飼育することで暑さや寒さを凌ぐことができるだけでなく,そうじやえさやりもしやすくなると思います。2匹とも元気にみなさんが登校してくるのを待っています!

2年 もうすぐ5月!

2年生のみなさん。4月もなかばにはいり,すこしずつあたたかくなってきたとおもっていましたが,今日はさむかったですね。ずっといえにいて,気もちがくらくなっていませんか?みんながいない学校はとてもさみしいですが,ダンスをしたり,うたをうたったりしながら,みんなと会える日をまっています。
こんなときだからこそ,かぞくを「おもいやる」気もちを,わすれないでくださいね。

さて,もうすぐ5月になりますが,みなさんはなにか1つでも「春」を見つけましたか?
春見つけクイズ,やってみてください。
先生は今から,学校のまわりの春をさがしにいってきます!
画像1

4年 社会科の問題にちょうせんしてみよう!

画像1
4年生のみなさん,毎日「手あらい・うがい・よくねる・よく食べる」を毎日心がけていますか?

4年生の社会科からの問題です。ちょうせんしてみましょう!



<問題>
地図の中で,私たちの住んでいる「京都市」は1〜5のどこでしょう。
















正解は,3が京都市です。


休校中に,京都市のまわりの市町村を覚えてみましょう!
この地図は3年生の学習で使った「京都の地図帳」にのっています。お家でもおさらいと予習に使ってくださいね。
画像2

1ねん せいかつか

画像1
 さあ これは なんの たねでしょう?
 ひんとは まるい かたちの おはなです。
  

 1ねんせいは せいかつかの がくしゅうで このたねを まきます。
 くろくて ちいさな たねですね。いったい なんの たねなのかな…?











 
 こたえは そう! 
 《あさがお》の たねです。

 せいせいたちは みんなと いっしょに たねをまいて そだてたいなあと おもっています。
  
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp