京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up70
昨日:107
総数:328480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

5年 「グラフや表を用いて書こう」

画像1画像2画像3
 国語科の学習では,グラフや表を用いることで,相手に伝えたいことが,より伝わりやすいという学習をしました。現在行っている単元では,その学習を生かし,グラフや表を効果的に用いて,自分で説明文を書きます。
 本日の授業では,下書きをグループの友だちに説明し,アドバイスをもらいました。友だちとふれあいながら,自分の力を高めようとする姿は輝いていました。

今日の給食

今日の献立は「麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。ピリッと辛みのあるマーボどうふが,ごはんとよく合っていて「ごはんと食べるとおいしい」「まだまだ食べられる」としっかり味わって食べていました。
画像1画像2

6年 図画工作「版から広がる世界」

画像1画像2
 今日は,自分がこの6年間で輝いた時の姿を,彫刻刀を使って彫っていきました。「刷り上がりをイメージしながら工夫して彫ろう」をめあてに活動しました。
 その時の気持ちを表すために,彫り方を工夫したり,彫刻刀を選択したりする姿がありました。刷った後に黒くインクが付く所,白く残る所をイメージしながら,安全に気を付けて彫ることができました。どんな作品になるか楽しみですね!

今日の給食

今日の献立は「ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・小松菜とひじきのいためもの」でした。高野どうふの卵とじは,だしがきいた優しい味の献立です。子どもたちは,「ごはんと合う」「おいしい」「色がきれい」と楽しく味わって食べていました。
画像1画像2

4年1組 ランチルーム給食

今日は,4年1組がランチルームで給食を食べました。
給食の前には,「おやつの選び方」をテーマに食育の授業を行いました。ドーナツやケーキなど,普段食べているおやつに含まれる糖分とカロリーの高さを見て,子どもたちはとても驚いていました。中でも,炭酸飲料に含まれる砂糖の多さには「え…。ほぼ毎日飲んでるねんけど…。」と呆然としている子どもたちもいるほどでした。
 いつものおやつのかわりに果物を食べたり,1度に飲む炭酸飲料の量を減らしたりと,週に1度だけでも工夫ができるといいなと思います。ご家庭でもぜひ,話題にしてみてください。

画像1画像2画像3

5年生 私と仕事〜商店街編〜

画像1画像2
 総合的な学習の時間「私と仕事〜商店街編〜」の学習では,お店の魅力を伝えるポスターを作成し,お店に持っていきました。
 「いいものを作ってくれてありがとう。」といううれしいお言葉をいただき,早速お店の前に掲示していただきました。商店街の皆様のご協力のおかげで,地域に生きる子どもたちにとって,価値のある学習になりました。

緊急 1年1組学級閉鎖のお知らせ

 〜1年生保護者のみなさまへメール配信いたしました内容です〜

 12月16日現在,本校1年1組在籍児童が複数でインフルエンザに感染していることが確認されました。また,高熱等,発熱症状で欠席している児童も複数いることから,学校医と相談の結果,子どもたちの感染予防のため,明日17日(火)から19日(木)までの期間,1年1組を学級閉鎖いたします。
 本日は個人懇談会のため,午後から特別校時ですので,5校時14時10分終了後,1年1組の子どもたちは,感染予防のため完全下校といたします。居残り遊びをする予定の児童につきましても,完全下校といたします。児童館へは予定通り行くことができます。
 下校後に家に入ることができないなどの場合は,学校までご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。

今日の給食

 今日の献立は「ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁」でした。がんもどきは給食室で一つ一つ丁寧に丸めながらつくっています。「一つずつ作ってるの?!」「あんかけのあんまでおいしい」と感謝して味わって食べていました。
 また,今日は月に一度のハッピーキャロットでした。「誰があたるかな」「当たりたい」とわくわくドキドキしている様子で,クラスみんなで楽しんでいる様子でした。
画像1画像2画像3

4年 みやび学習

画像1画像2画像3
 本日の5・6時間目のみやび学習では,地球にやさしいECOな生活について考えました。このままでは100年後には地球の気温が,5度近くも上がるという話を聞き,子どもたちは,部屋の中や外出時に自分たちにできることは何かを考えました。来週の月曜日のみやび学習の時間には,今までの自分たちの生活をふり返り,「部屋の電気はこまめに消す」や「近くへ行くときは,自転車や徒歩で行く」などの今の自分にできることを項目立てて冬休みの取組に対する目標を考えたいと思います。

☆1年・生活科「あきといっしょに」・ハッピーランドに来てくれてありがとう。☆

 今日は,心を込めて準備をしてきた秋の遊びで「ハッピーランド」を開きました。司会・進行も自分たちの力で頑張りました。2時間目は,楊梅幼稚園のあお組さんと,3時間目は,おうちの人,地域の人,教職員と秋の遊びを楽しみました。
 子どもたちは,
「はじめはドキドキしたけど,たくさんお客さんが来てくれてだんだん楽しくなってきたよ。」
「楊梅幼稚園のお友達と前よりももっと仲良しになれたよ。」
「楊梅幼稚園のお友達といっしょに遊べてうれしかったよ。」
「たくさんの人と遊ぶことって楽しいなあ。」
と,嬉しくてにこにこした気持ちとありがとうの気持ちでいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp