京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up30
昨日:70
総数:328010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

5年 ミヤビーランド

画像1画像2
 自由参観の5時間目にミヤビーランドを行いました。
 たてわりのグループで協力しながらお店でお客さんをもてなしたり,遊びを楽しんだりしました。高学年の一員として,6年生と協力しながらグループをまとめる姿は輝いていました。

3組 科学センター学習に行ってきたよ

画像1
画像2
 13日(金)に下京・東山支部の友達と一緒に科学センター学習に行きました。大きな恐竜にびっくりしたり,光の展示で遊んだり,プラネタリウムで星や月を見たりしました。
 4,5年生は実験室学習で浮沈子を作りました。
「楽しかった!」「また行きたいね」と科学センター学習を楽しんでいました。

2年  あきらめずに!!

画像1画像2
 13日(金)に体育科「かけっこ」の学習をしました。
 ミニハードルを跳んだり,フラフープをくぐったり,ボールを持ってシュートしたり…最後まで,あきらめずにチャレンジし,ゴールまで走り切る子どもたちのたくましい姿が見られました。

5年 調理実習

画像1画像2
 家庭科「おいしい楽しい調理の仕方」の学習で調理実習を行いました。
 卵・じゃがいも・ほうれん草をゆででおいしくいただきました。3回目の調理実習ということもあり,手際よく調理する姿に成長を感じました。
 ご家庭でも調理に取り組むことを期待しています。

5年 表現運動 〜三人技〜

画像1
 5年生の体育「表現運動」の学習では,本日より三人技の練習に取り組み始めました。
 友だちと声をかけ合いながら,技に挑戦し,できたときにはハイタッチをしたり,拍手をしたりと,とてもよい雰囲気でした。
 この調子で,安全に気を付けながら練習に取り組んでいきます。

プログラミング教育

 次年度より実施となる新学習指導要領では,
 「小学校プログラミング教育」を行っていきます。
 小学校におけるプログラミング教育は,
 ○「プログラミング的思考」を育むこと
 ○プログラムの働きやよさ等への「気付き」を促し,コンピュータ等を
  上手に活用して問題を解決しようとする「態度」を育むこと
 ○教科等での学びをより確実なものとすること
 を主なねらいとしています。
 単にプログラミングの言語を覚えたり,技能を習得することを
 ねらいとはしません。

 今日はプログラミング用のソフトを使って,教職員がプログラミング的思考を働かせて取り組んでみました。

画像1画像2

3・4年生 雅の舞

画像1画像2
 体育科の学習で,「京炎そでふれ」に取り組み始めました。
 3・4年生の演技として,スポーツフェスティバルでも発表します。
 4年生と3年生の子たちがかかわり合い,ふれあいを大切にして教え合う姿が,とても素晴らしかったです。これからどんどん磨き上げていきます。

6年 スポーツフェスティバルに向けて

 学年集会でスポーツフェスティバルについて話し合いました。児童会で決めたスローガンをもとに,どんなことを,どのように取り組んできたいのかをグループや全体で交流しました。小学校最後のスポーツフェスティバル,自分たちの力で最高のものにしていくために,高い意識をもって取り組んでいってほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

5年 表現運動

画像1
 スポーツフェスティバルで行う「表現運動」の練習をスタートしました。
 今日は一人技に取り組み,楽しみながらも真剣に学習することができていました。明日からの練習にも一生懸命取り組みたいと思います。

☆1年・生活科「おおきくなあれわたしのはな」・アサガオさん変わったよ☆

画像1画像2画像3
 夏休みの間,子どもたちは心をこめてアサガオのお世話をしていたようです。

「青色とピンク色のアサガオがたくさん咲いて嬉しかったよ。」
「葉っぱの色が緑色から茶色に変わったよ。」
「花がしぼんだら,緑色の実ができたよ。」
「緑色の実は,ぱりぱりの玉ねぎみたいになるの。」
「中には,種が5個入っていたよ。」
「僕が植えたのは5個だけど,とれた種は146個もあったよ。すごい。」

 と,いろいろな気づきがありました。
 これからアサガオはどうなっていくのかなあ。
 たくさん取れた種はどうしようかなあ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp