京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:70
総数:328003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金) ヒューマンフェスティバル

放課後のメディアルーム

画像1画像2
 毎週木曜日の放課後に,図書ボランティアによるメディアルーム開館を行っています。(完全下校の日は開館していません。)

 絵本の読み聞かせも行っています。
 今日の読み聞かせは『半日村』
 みんな,お話の世界に引き込まれていました。


 図書ボランティアの皆さん,ありがとうございます。
  

 図書ボランティアは,随時募集しています。興味のある方は,学校までお問い合わせください。

☆1年・生活科「おおきくなあれわたしのはな」・これからもアサガオさんといっしょに☆

 入学してからずっといっしょに大きく成長してきたアサガオ。今,アサガオは実をつけ,次の命の種を結実しています。子どもたちは,
「アサガオさん,元気がなくなってきたね。」
「アサガオさん,枯れてきたよ。」
と生命の終末を迎えていることを悟っていました。

 子どもたちに,
「今までいっしょに大きくなってきたアサガオさんどうする?」
と聞くと,
「捨てちゃったらかわいそうだよ。」
「これからもいっしょにいたいよ。」
「勉強しているところ見ていてほしいな。」
という思いをもっていました。そこで,これからもいっしょにいられるように,アサガオさんでリースを作ることにしました。

「どうやって抜いたらいいかな?」
と聞くと,
「今までありがとう。楽しかったよって言葉をかけて優しく抜こうよ。」
と,アサガオさんのことをいつまでも思う子どもたちの姿が見られました。来週には,アサガオさんとの思い出とともに,リースに飾りつけをします。素敵なリースができるといいなあ。

画像1
画像2
画像3

☆部活動・伝統文化部「水墨画体験」☆

 今年も,京都市立芸術大学の先生と学生の皆さんにお世話になって「水墨画体験」をしました。
 筆を立てる直筆の技法を使って「笹の葉」をかきました。
 筆をねかせる側筆の技法を使って「竹の節」をかきました。
 かすれ,にじみ,濃淡など,様々な技法を使ってかきました。心地よい緊張感をもって伝統文化を味わいました。
画像1画像2画像3

4年 図画工作 ゴー!ゴー!ドリームカー

画像1画像2
 4年生「ゴー!ゴー!ドリームカー」の学習では,ゴムの力を使った仕組みで,自分が思う夢のような楽しい車を,探究しながらつくりました。
 どんな色にしようかな。どんな材料を使おうかな。この上は箱を乗せようかな。とよく考えながら材料を手に取る姿が印象的でした。
 また,活動の中で「この色の組み合わせめっちゃかっこいいなぁ!」「動かしたら,テープがヒラヒラなっててきれいやで!」など,友達の車のよさを伝え合う姿がたくさん見られました。

今日の給食

今日の献立は「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・野菜のきんぴら・すまし汁」でした。さばのたつたあげは子どもたちが大好きなメニューです。「おいしい」としっかり食べていました。野菜のきんぴらも,ごまを一粒も残さずにきれいに食べていました。「今日もおいしかった」と楽しくおいしく給食をいただきました。
画像1画像2

今日の給食

今日の献立は「麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・切干大根の煮つけ・みそ汁・黒大豆」でした。ツナそぼろ丼(具)はごはんにのせて食べました。切干大根の煮つけやみそ汁はだしがきいていてとてもおいしかったです。「切干大根がシャキシャキしていておいしかったよ。」「みそ汁がおいしかった。」と子どもたちは今日もおいしく給食をいただきました。
画像1画像2

3年 音楽 いろいろな音のひびきをかんじとろう

画像1画像2
 3年生の音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」では,いろいろな楽器で自分のオリジナルの音をつくりました。今日は,グループでその音の組合せを工夫しながら,「まほうの音楽づくり」をしました。
 「ここはくり返しがいいんじゃないかな。」「この楽器を途中で組合せて鳴らそう。」など,意見を互いに出し合い,友達とふれあいながら話し合ったり,楽器を鳴らしたりする姿が印象的でした。

おやじ・おふくろの会「親子でバドミントンを楽しもう」

11月2日(土)のおやじ・おふくろの会は,親子でバドミントンを楽しみました。
立命館大学バドミントン部の学生達が,いろいろな打ち方やサーブの仕方を教えてくれました。
はじめはラケットにシャトルが当たらず,空振りをしてしまう子どもたちもいましたが,少し練習をすると上手く打ち返すことができるようになりました。
最後は大学生にチャレンジということで,コートに二人ずつ入り,試合形式でバトミントンを楽しみました。ゲームの中では,学生に教えてもらった打ち方で鋭いスマッシュが打たれるなど,歓声があがり盛り上がっていました。
画像1
画像2

第3回目 土曜教室

11月2日(土)に今年度第3回目の土曜教室が行われました。
子どもたちは始まるとすぐに集中して課題に向かっていました。
自分の課題が終わるとタブレットを使ったゲームや問題に挑戦しています。
初めてタブレットを使う1年生にやさしく使い方を教えてくれている上級生の姿が見られました。
次回は12月14日(土)に第4回目の土曜教室を予定しています。
画像1

大文字駅伝支部予選会

 今日は西京極運動公園で大文字駅伝支部予選会がありました。下京雅の代表12名が力いっぱい走り切り,無事にゴールすることができました。また,代表の友達を力いっぱい応援し,6年生が一つとなっていました。最後は,代表12名を花道で温かく迎え,みんなで集合写真を撮影しました。
 応援に来ていただいた保護者の皆さま,また役員として協力していただいたPTAの皆さま,ありがとうございました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

配布物

学校教育目標・教育構想

学校沿革史

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp