![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:11 総数:204284 |
雛飾り
春の訪れを告げるかのように,西陣産業ルームが華やかに飾られました。
地域の方々が,お仕事の合間を縫って,雛壇を飾って下さいました。 子どもの健やかな成長を祝って行われる節句の年中行事の一つです。 3組のお雛様が,にこやかに子どもたちを迎えてくれています。 ![]() ![]() 表彰式![]() ![]() ![]() 図画工作や書写で素晴らしい作品を制作したり,スポーツで頑張って素晴らしい成果を出したりした子ども達に,表彰状が授与されました。 拍手でみんなの頑張りや健闘をたたえ合いました。 少し照れながらも,誇らしい表情の子ども達でした。 感謝の会![]() ![]() ![]() 登校するときや,ふだんの生活などで子ども達がお世話になっている,地域の見守り隊の皆様に感謝の思いをお伝えしました。 見守り隊の代表者の方からは,見守り活動にかける思いや,子ども達に気を付けてほしいことなどをお話しいただきました。 毎日子ども達の安全を願って見守ってくださっているということに,子ども達は改めて感謝の気持ちをもつことができた会でした。 5年 保育園交流 2回目です![]() ![]() ![]() 体育館で一緒に「パプリカ」を踊り,「バルーン」を楽しみました。その後,5年生児童が年長児童さんとグループになって,職員室,保健室,1年教室,図書室,コンピュータ室,音楽室を一緒に探検し,クイズラリーを楽しみました。 年長児童さんにとっては,小学校入学を楽しみに思える会になってくれたようで,うれしく思っています。 5年生は,自分の成長を感じ,最高学年になる自覚がもてる会になったと思います。 今回は洛陽保育園との交流の写真を掲載しています。すっかり頼もしくなった子ども達の姿をご覧ください。また,お家でも話題にしてあげていただくとうれしく思います。 ウサギとのふれあい体験![]() ![]() ![]() 学校で飼育されているウサギ(チョコちゃんはそのウサギの名前です)にエサをあげて,撫でてあげるという催しです。 普段はなかなか触れ合う機会の少ないウサギですが,今回はたくさん交流できています。 中学校の出前授業
英語 「中学校の部活動について伝え合おう!」
18日(火)の5時間目は衣笠中学校の英語の佐藤先生にお越しいただき,出前授業を行いました。最初に佐藤先生の簡単な英語での自己紹介をしてもらい,その後,子ども達は中学校生活の簡単な様子を聞きました。本時のめあては,「中学校の部活動について,伝え合う」ということで取り組みました。部活動の英語の言い方を練習したり,ゲームを通して発音に慣れたりしました。子ども達は部活動の英語での言い方にも慣れ,楽しみながら活動することができていました。 ![]() ![]() 3年 性に関する指導
3年 「命のはじまり」
「命のはじまりについて考えよう」というねらいで指導しました。 針で穴をあけた(卵子の大きさ)黒画用紙を見て,自分たちの命の始まりの大きさを知りました。そして胎内で成長する胎児の様子を知ります。 また,胎児が羊水を飲んでおしっこをして羊水を浄化して体を守っていることを学びました。 最後に,子宮布団で出産体験を数名行いました。なかなか子宮から出られないことを体験することで出産をイメージできたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() 京の雪化粧![]() ![]() ![]() 今朝,目を覚まして外を見るとびっくり。大文字がうっすらと雪化粧していました。 登校してくる子ども達の耳も鼻も赤くなり,吐く息は白くなっていました。 日が昇るにつれ天気がよくなっていき,昼休みには運動場の雪もすっかり融けて,みんな元気いっぱいに遊ぶことができました。 入学説明会・体験入学
14日(金)に入学説明会と体験入学がありました。
保護者の方が説明会に参加しておられる間,4月から1年生になる子たちは,緊張しながらも,元気に歌を歌ったり,楽しくおしゃべりしながら絵を描いたりして過ごしました。絵描き歌に感動したり,読み聞かせを静かに聞いたりしてあっという間の時間を過ごし,最後には,とても素敵な笑顔でさよならをしました。 4月,入学してくるのを楽しみに待っています。 ![]() あおぞら 合同作品つくり![]() ![]() ![]() 行きの道中で,絵葉書にはるための切手を買いました。二人とも郵便局の局員さんに上手に話しかけて,買い物をすることができました。 金閣小では,あらかじめ作っておいた飾りを大きなケーキにおいていきました。続いて薄い紙でクリームやホイップを作ってはっていきました。 最後にみんなでケーキの名前を考えました。本校の児童が考えた名前が採用され,柏野小のみんなは大喜びでした。 巨匠展で作品を鑑賞するのが今から楽しみですね。 |
|