![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:49 総数:357585 |
☆1年・生活科「もうすぐみんなにねんせい」☆
もうすぐ2年生になる子どもたちと,
「もうすぐ,来年の1年生が入学するね。」 と話していました。一年前,みんなはどんな気持ちだった?と聞くと, 「友達がたくさんできるかドキドキしていたよ。」 「どんな勉強があるのか楽しみだったよ。」 「一人で学校に行ったり帰ったりできるか心配だったよ。」 「どんな勉強があるのかドキドキしていたよ。」 と,楽しみな気持ちと不安な気持ちの両方があったようです。 来年の1年生が安心して学校に来ることができるようにするために,できることはないかな?と聞くと, 「教室を飾ったらいいね。」 「絵を描いて学校の出来事が分かるようにしよう。」 「入学式にようこそって言おう。」 「そういえば,僕たちもしてもらったね。」 と,何をしたら喜んでくれるか,安心して来ることができるかを考えました。 もうすぐ2年生になる子どもたちは,新しい1年生をむかえるために目を輝かせていました。 ![]() ☆1年・生活科「みんなのにこにこ大さくせん」![]() 「今度一年生になるみんなをにこにこにしたいな!」 と,新たなにこにこ大作戦を考えています。 「学校は,友達がたくさんできて,やさしい先生がいるところだよって教えたいな。」 「一緒に遊びたいな。」 「一緒に歌を歌いたいな。」 と,子どもたちはいろいろな作戦を考えています。 たくさんの作戦の中から,少しずつ実行に移し,準備をしています。26日(水)には,来年から隣同士になる楊梅幼稚園と地域にある知真保育園に行って園児たちと交流します。今日は,楊梅幼稚園の友達に「いっしょに遊ぼう!」と,テレビ会議システムで伝えました。にこにこでいっぱいの交流になるといいなあ。 5年 楊梅幼稚園交流![]() ![]() まずは,国語科「すいせんします」で子どもたちから出た遊び「あみほっぽった」「けいどろ」のゲームで盛り上がりました。給食交流では,1グループに一人園児が入り,楽しくおいしい給食をいただきました。緊張している園児もいましたが,丁寧に説明をしたり,わざとゆっくり走ったりして園児を楽しませようとする姿から,子どもたちの優しさが伝わってきました。4月から同じ敷地に登校する子どもたち同士の関わりが今から楽しみです。 6年生 卒業に向けて
今日は学年集会をし,卒業式の門出の言葉について考えました。自分たちの学校生活を振り返り,自分たちの思いをより伝えるためにグループで交流しました。小学校に登校する日数も30日をきりました。卒業に向けて,思いと意識を高めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 6年 社会科「日本とつながりの深い国々」
社会科「日本とつながりの深い国々」では,4つの国から一つを選択し,新聞にまとめました。今日はその新聞を交流し,自分の学びを発信したり,友達の学びを受けとめたりしました。友達の話に耳を傾け,熱心にメモする姿が印象的です。さすが6年生!
![]() ![]() ![]() 6年 中学校給食体験
6年生は中学校給食体験をしました。体験の前に,中学生に必要とされる食事の量や栄養について,栄養教諭から話を聞きました。実際に中学校給食を食べた子どもたちでしたが「想像していたよりおいしかった!」「栄養が考えられていて野菜たっぷりだった!」とそれぞれが感想をもっていました。
![]() ![]() ![]() 3年 下京消防署見学![]() ![]() 「119番通報はどこにつながるのかな。」 「火事の現場では,だれがどのようなことをしているのかな。」など,火事からわたしたちを守る人々の働きについて調べることができました。 6年 茶道体験![]() ![]() ![]() これまでに総合的な学習の時間で,伝統文化について探究してきた6年生。今日はまさに伝統文化の一つである茶道を実際に体験することで,その良さを肌で感じ,味わうことができました。 子どもたちの中には初めてお抹茶をいただく子もいましたが, 「思ったよりも苦くなくて,お菓子と一緒に食べるととてもおいしかった。」 「自分でもお抹茶をたててみたくなった。」 「こうして伝統文化が受け継がれていることに感謝したい。」 など,体験を通して様々なことを感じとり,満足した様子でした。 女性会の皆様,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。 5年 国語科「すいせんします」![]() ![]() 本日は学級代表の子どもたちで推薦スピーチ大会を行いました。みんなの投票で選ばれた案を実際に採用し,幼稚園との交流・6年生を送る会で行います。国語の学習が学校行事につながり,子どものやる気につながればと思います。 6年生 アートフェスティバルに向けて
6年生では学年集会を開き,アートフェスティバルのスローガンを考えました。計画委員が司会進行をし,みんなの意見をまとめ,スローガンを決めました。「自分たちでアートフェスティバルを作ろう!」という姿が感じられました。
また,アートフェスティバルに向けてドリームボックスを作っています。ボックスの天板を彫刻刀を使って彫り,絵の具を使って彩色します。 ![]() ![]() ![]() |
|