京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:51
総数:658073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

授業参観 5年生

 5年生は,「あっていいちがい」と「あってはいけないちがい」について考えました。性について多様化してきている昨今です。男らしさ,女らしさよりも「自分らしさ」を大切にできる人に育ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

授業参観 4年生

 4年生は,「笑顔」という教材でした。育成学級のお友だちの気持ちを考えることを通して,相手の気持ちになって,互いに信頼し,励まし合っていくことについて考えました。たくさんのお友だちと友情を深めていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

授業参観 1組

画像1画像2画像3
 1組は,知らない人から「ほしいものをあげるからついておいで」と言われた時に,行くのか?行かないのか?そう考えたのはなぜなのか?についてグループで話し合いました。実生活にいきる学習になっていました。

お知らせ

画像1
 10日(火)も暑い1日になりそうですが,たくさんのご来校をお待ちしています。

授業参観 3年生

 3年生は,ユンノリを体験しました。やり始めると子どもたちは夢中になって盛り上がりました。韓国・朝鮮のゲームですが,日本のすごろくによく似ていることに気づきました。楽しみながら,おとなりの国の文化にふれることができました。

 本日は,大変暑い中,授業参観・懇談会に多数ご来校いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 2年生

 2年生は,「ある日のくつばこで」という教材で学習していました。くつをかくしている現場を目撃した主人公は,その場では何も言えませんでした。でも,やっぱり「いけないものはいけない」という思いから,正しい行動をとる姿にふれ,自分事として考えていました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 1年生

 1年生は,名作「ゆっきとやっち」でした。勝ち負けにこだわる年ごろの1年生にぴったりの教材です。勝ち負けよりも友情を選ぶ主人公の姿に共感していたようです。
画像1
画像2
画像3

1組 科学センター事前学習

 来週水曜日に育成学級科学センター学習があり,プラネタリウムに入って月を見ます。それにむけて,今日は事前学習をしました。月の形が変わっていくこと(満ち欠け)を学習した後,用紙に書かれた月をクレパスの黄色で塗りました。
画像1

お知らせ

画像1
 たくさんのご参加をお待ちしています。よろしくお願いします。

はしご車 放水!

 夏のように厳しい暑さの中,真っ赤な消防車が2台,上賀茂小学校へやって来ました。火災発生の想定で行った避難訓練は,みんな「お・は・し・も」を意識して,すみやかに運動場へ避難することができていました。今日の避難訓練には,上賀茂幼稚園の園児たちも参加してくれました。小学生に混じっていても分からないくらいに立派な態度で訓練にのぞんでいました。また,上賀茂こども園の園児たちも消防車を見学に来てくれました。
 避難訓練の後は,消防車の放水を見せていただきました。空高くのびていくはしご車に子どもたちは大歓声!16.2mの高さからの放水は圧巻でした!青空にシャワーをしていただき,少し涼しくなった気がしました。
消防隊員のみなさま,お忙しい中,避難訓練にご参加いただきありがとうございました。
 京都でも痛ましい火災事故がありました。今日の訓練で,ハンカチをもっていない子がいたのが残念でした。ハンカチで口をおさえ,姿勢を低くするだけでも十分命を守ることになります。「自分の命は自分で守る」ということをあらためて考えることができました。ぜひご家庭でも話題にあげていただけたらありがたいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 授業参観(高)・図工展
1/24 自転車紙しばい フッ化物洗口
1/25 PTAバレーボール
1/26 タグラグビー全市交流会
1/27 クラブ活動(クラブ見学3年)
1/28 スチューデントシティ学習5年 支部研究発表会(元町・紫竹)
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp